Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:薬学卒業特別実習
英文名:Special Research Work in Pharmaceutical Sciences
科目概要:薬, 6年・5年, 前期・通年, 必修, 10単位
科目責任者:各教室教員
担当者:各教室教員, 創薬物理化学教室, 医薬品化学教室, 薬品製造化学教室, 生体分子解析学教室, 生命薬化学教室, 公衆衛生学教室, 薬剤学教室, 放射性同位元素研究室, 微生物学教室, 薬理学教室, 分子薬理学教室, 生化学教室, 生物分子設計学教室, 微生物薬品製造学教室, 生薬学教室, 衛生化学教室, 薬用植物園, 臨床統計学教室, 医薬開発学教室, 生体制御学, 保険薬局学, 薬物治療学Ⅰ, 薬物治療学Ⅱ, 薬物治療学Ⅲ, 薬物治療学Ⅳ, 臨床薬学教育部門, 薬物動態学, 社会薬学部門, 医療心理学部門, 情報薬学部門
備考:
〔科目ナンバリング:PP504-is05〕

授業の目的

配属研究室において与えられた研究テーマについて実験あるいは調査等を行い、その成果を卒業論文としてまとめ、発表する。その過程において、研究を遂行する上で必要な知識・技能などを身に付けるとともに、学術論文を読解する能力、論理的・批判的思考能力、課題発見能力、問題解決能力、プレゼンテーション能力などを修得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科④⑤に関連する。

教育内容

研究テーマの背景・目的や問題解決のための研究手法を説明し指導する。そのために必要な学術論文の読み方、研究結果のまとめ方・発表方法を指導する。

教育方法

・4年次1月から開始し、6年次7月末まで履修する。
・6年次7月初旬にポスター発表を行い、7月末までに卒業論文を提出する。
・5年次は病院実習、保険薬局実習があるが、この期間以外は各人の配属教室の指導の下、特別実習を履修することとなる。

なお、各人は、配属教室で与えられた研究テーマについて、各教室においてそれぞれの教員の指導を受けながら実験や調査などを行う。

実習内容

No.実習項目担当者到達目標・学習方法・内容SBO
1創薬物理化学創薬物理化学教室
X線結晶構造解析とIn silico創薬技術を相補的に駆使して、医薬品のリード化合物の探索・創製を行う。医薬品開発の初期過程で生ずる様々な問題を物理・化学的に解決する能力を養う。
2医薬品化学医薬品化学教室
現代における医薬品合成法の問題点を調査し、その解決法につながる新反応の開発や分子触媒の創製を行う。
3薬品製造化学薬品製造化学教室
有用な生物活性を有する天然有機化合物の全合成研究を行う。立案した標的化合物の合成計画に従い、実験を進め、適宜得られたデータを解析し、問題点を抽出し、その解決法を考察できるようになる。
4生体分子解析学生体分子解析学教室
医薬品や新奇生体分子の解析に関する研究について、背景となる文献内容を理解し、自らの研究テーマに関わる実験内容を理解したうえで、実行し、得られた結果についてディスカッションを通して考察する。
5生命薬化学生命薬化学教室
創薬化学研究においては、与えられた標的に作用する化合物の設計・合成を行う。新規反応の開発においては、現行法の問題点を理解し、その解決法を考察できるようになる。いずれの場合も、研究の背景を十分に理解し、計画的に実験を進め、得られたデータを解析し、問題点を抽出し、その解決法を考察できるようになる。
6公衆衛生学公衆衛生学教室
メチル水銀をはじめとする有害金属のヒト・動物・植物に対する毒性または環境浄化に関して調査し、問題点を解明するための実験計画を立案、遂行する。実験終了後、得られたデータを解析し、考察する。
7薬剤学薬剤学教室
薬物動態、特にトランスポーターを介した薬物吸収と薬物代謝に関する研究計画を立案・遂行し、得られた結果を解析・考察できるようになる。この過程を通して、薬物動態研究を遂行するための技能を修得し、論理的思考力を身に付ける。
8放射性同位元素研究室放射性同位元素研究室
紫外線の生体影響と生体応答に関する問題点を調査し、その解明のための実験計画を立案して遂行する。得られたデータを解析し、考察する。
9微生物学微生物学教室
細菌の感染機構あるいは腸内細菌の有用作用に関して調査し、課題を抽出後、問題を解明するための実験計画を立案、遂行する。実験終了後、得られたデータを解析し、考察する。
10薬理学薬理学教室
行動薬理学的手法、分子生物学的手法、電気生理学的手法などを修得し、中枢神経系疾患の病態解明研究や治療薬候補の作用機序解明研究を立案して遂行する。得られたデータを解析し考察する。また、関連領域の文献を読み、最先端の知識を得て、自身の研究テーマに活かす。
11分子薬理学分子薬理学教室
眼疾患の病態解明及び新規治療薬につながる研究を行う。得られたデータを解析し、考察する。
12生化学生化学教室
遺伝子発現制御、細胞内シグナル伝達系及び抗ウイルス薬に関する研究を行う。得られたデータを解析し、考察する。
13生物分子設計学生物分子設計学教室
生命現象の理解及び創薬への応用を目指して、タンパク質構造に基づいたコンピュータを用いた創薬情報科学研究を実施する。得られたデータを解析することにより、問題点を抽出し、解決策を考える力を養う。
14生薬学生薬学教室
生薬の含有成分を、単離精製、構造決定し、その生物活性を評価する。これらのデータを統合・解析して生薬の品質管理について考察する。また、漢方薬の薬効評価及び活性化合物の同定や、得られた活性化合物をリード化合物とした創薬研究を行う。自身の研究に関連する文献資料などの調査を十分に行って、研究手法の立案や、研究結果の解析を行う。これらの研究を通じて、物事を客観的に解析し、問題を発見し、解決策を見出し、新たなものを創造する能力を養う。
15微生物薬品製造化学微生物薬品製造学教室
微生物資源から有用な機能分子を検索し、単離精製、構造決定、生物活性、作用機序、生合成遺伝子解析などの研究を実施することにより、問題解決能力、論理的思考能力、プレゼンテーション能力そしてディベート能力を養う。
16薬用植物園薬用植物園
生薬の国内生産を目指した栽培技術を確立するため、基原植物の生育習性を明らかにするとともに、指標成分の定量分析による品質評価、形態観察や遺伝子型解析による分類学調査を行う。これらの研究活動を通じて課題の発掘・解決力と論理的思考力を養うとともに、プレゼンテーション時における対人インパクトとネゴシエーションスキルを身につける。
17衛生化学衛生化学教室
新規細胞死やその疾患モデルマウスを用い、脂質、蛋白質、遺伝子の基本的な解析技術を学び、自ら、実験計画を立てると共に、実験を実施し、得られたデータを解析することにより、問題点を抽出し、改善点を考える力を養う。
18臨床統計学臨床統計学教室
臨床試験に関する統計学的問題点を抽出し、それに対する改善策の提案を目指した研究を行う。
19医薬開発学医薬開発学教室
医薬品開発(主として臨床開発や市販後安全対策)に関する問題点を抽出し、それに対する改善策の提案を目指した研究を行う。
20生体制御学生体制御学
各種疾患モデルを用いた病態解明及び薬物評価に関する研究を行う。
1.呼吸器疾患のシグナル伝達機序に関する研究
2.精神医学分野における、ストレスと各種神経疾患発症機序に関する研究
3.免疫学分野における再生医療に関する研究
21保険薬局学保険薬局学
保険薬局における問題点を的確にとらえ、その問題点を解決するための研究を行う。
22薬物治療学Ⅰ薬物治療学Ⅰ
医療現場での薬物療法に関わる様々な問題点を取り上げ、その問題を解決するための研究を行う。
23薬物治療学Ⅱ薬物治療学Ⅱ
医療現場における「薬物治療の問題点」を薬学的視点から抽出し、それを解決する研究を実施することにより、薬物治療の適正化に貢献する。
24薬物治療学Ⅲ薬物治療学Ⅲ
医療の中での薬物療法に関連した問題点を抽出し、この問題点を研究テーマとし、薬学的見地から解決することにより、臨床にフィードバック可能な研究を行う。
25薬物治療学Ⅳ薬物治療学Ⅳ
薬剤師の視点で医療現場における様々な薬物療法に関わる問題点を抽出し、基礎薬学と医療薬学の両面よりその解決法を検討する。
26薬物動態学薬物動態学
薬物動態学、薬力学及びTDMの視点から新規薬物投与設計法を開発する。
27社会薬学社会薬学部門
薬事関連法学領域の教授設計に関する研究及び薬事分野の法的・制度的・社会的な問題解決に関する研究を行う。
28臨床薬学教育臨床薬学教育部門
医薬品の適正使用、臨床薬学教育に関連した問題点を解決するため、多面的なアプローチを用いた研究を行う。
29医療心理学医療心理学部門
適切な医療者―患者関係構築のために患者心理の理解を目的とする研究を行う。
1.医療者―患者間のコミュニケーションに関する研究
2.患者心理と治療態度・効果に関する研究
3.治療選択時(治験参加時)の意志決定に関する研究
4.医療人教育に関する研究
30情報薬学情報薬学部門
情報処理に関する基礎的な知識を学び、薬学教育及び創薬研究に関する問題を情報処理技術を活用して解決するための研究を行う。
No. 1
実習項目
創薬物理化学
担当者
創薬物理化学教室
到達目標・学習方法・内容
X線結晶構造解析とIn silico創薬技術を相補的に駆使して、医薬品のリード化合物の探索・創製を行う。医薬品開発の初期過程で生ずる様々な問題を物理・化学的に解決する能力を養う。
SBO
G10
G20
G30
No. 2
実習項目
医薬品化学
担当者
医薬品化学教室
到達目標・学習方法・内容
現代における医薬品合成法の問題点を調査し、その解決法につながる新反応の開発や分子触媒の創製を行う。
SBO
G10
G20
G30
No. 3
実習項目
薬品製造化学
担当者
薬品製造化学教室
到達目標・学習方法・内容
有用な生物活性を有する天然有機化合物の全合成研究を行う。立案した標的化合物の合成計画に従い、実験を進め、適宜得られたデータを解析し、問題点を抽出し、その解決法を考察できるようになる。
SBO
G10
G20
G30
No. 4
実習項目
生体分子解析学
担当者
生体分子解析学教室
到達目標・学習方法・内容
医薬品や新奇生体分子の解析に関する研究について、背景となる文献内容を理解し、自らの研究テーマに関わる実験内容を理解したうえで、実行し、得られた結果についてディスカッションを通して考察する。
SBO
G10
G20
G30
No. 5
実習項目
生命薬化学
担当者
生命薬化学教室
到達目標・学習方法・内容
創薬化学研究においては、与えられた標的に作用する化合物の設計・合成を行う。新規反応の開発においては、現行法の問題点を理解し、その解決法を考察できるようになる。いずれの場合も、研究の背景を十分に理解し、計画的に実験を進め、得られたデータを解析し、問題点を抽出し、その解決法を考察できるようになる。
SBO
G10
G20
G30
No. 6
実習項目
公衆衛生学
担当者
公衆衛生学教室
到達目標・学習方法・内容
メチル水銀をはじめとする有害金属のヒト・動物・植物に対する毒性または環境浄化に関して調査し、問題点を解明するための実験計画を立案、遂行する。実験終了後、得られたデータを解析し、考察する。
SBO
G10
G20
G30
No. 7
実習項目
薬剤学
担当者
薬剤学教室
到達目標・学習方法・内容
薬物動態、特にトランスポーターを介した薬物吸収と薬物代謝に関する研究計画を立案・遂行し、得られた結果を解析・考察できるようになる。この過程を通して、薬物動態研究を遂行するための技能を修得し、論理的思考力を身に付ける。
SBO
G10
G20
G30
No. 8
実習項目
放射性同位元素研究室
担当者
放射性同位元素研究室
到達目標・学習方法・内容
紫外線の生体影響と生体応答に関する問題点を調査し、その解明のための実験計画を立案して遂行する。得られたデータを解析し、考察する。
SBO
G10
G20
G30
No. 9
実習項目
微生物学
担当者
微生物学教室
到達目標・学習方法・内容
細菌の感染機構あるいは腸内細菌の有用作用に関して調査し、課題を抽出後、問題を解明するための実験計画を立案、遂行する。実験終了後、得られたデータを解析し、考察する。
SBO
G10
G20
G30
No. 10
実習項目
薬理学
担当者
薬理学教室
到達目標・学習方法・内容
行動薬理学的手法、分子生物学的手法、電気生理学的手法などを修得し、中枢神経系疾患の病態解明研究や治療薬候補の作用機序解明研究を立案して遂行する。得られたデータを解析し考察する。また、関連領域の文献を読み、最先端の知識を得て、自身の研究テーマに活かす。
SBO
G10
G20
G30
No. 11
実習項目
分子薬理学
担当者
分子薬理学教室
到達目標・学習方法・内容
眼疾患の病態解明及び新規治療薬につながる研究を行う。得られたデータを解析し、考察する。
SBO
G10
G20
G30
No. 12
実習項目
生化学
担当者
生化学教室
到達目標・学習方法・内容
遺伝子発現制御、細胞内シグナル伝達系及び抗ウイルス薬に関する研究を行う。得られたデータを解析し、考察する。
SBO
G10
G20
G30
No. 13
実習項目
生物分子設計学
担当者
生物分子設計学教室
到達目標・学習方法・内容
生命現象の理解及び創薬への応用を目指して、タンパク質構造に基づいたコンピュータを用いた創薬情報科学研究を実施する。得られたデータを解析することにより、問題点を抽出し、解決策を考える力を養う。
SBO
G10
G20
G30
No. 14
実習項目
生薬学
担当者
生薬学教室
到達目標・学習方法・内容
生薬の含有成分を、単離精製、構造決定し、その生物活性を評価する。これらのデータを統合・解析して生薬の品質管理について考察する。また、漢方薬の薬効評価及び活性化合物の同定や、得られた活性化合物をリード化合物とした創薬研究を行う。自身の研究に関連する文献資料などの調査を十分に行って、研究手法の立案や、研究結果の解析を行う。これらの研究を通じて、物事を客観的に解析し、問題を発見し、解決策を見出し、新たなものを創造する能力を養う。
SBO
G10
G20
G30
No. 15
実習項目
微生物薬品製造化学
担当者
微生物薬品製造学教室
到達目標・学習方法・内容
微生物資源から有用な機能分子を検索し、単離精製、構造決定、生物活性、作用機序、生合成遺伝子解析などの研究を実施することにより、問題解決能力、論理的思考能力、プレゼンテーション能力そしてディベート能力を養う。
SBO
G10
G20
G30
No. 16
実習項目
薬用植物園
担当者
薬用植物園
到達目標・学習方法・内容
生薬の国内生産を目指した栽培技術を確立するため、基原植物の生育習性を明らかにするとともに、指標成分の定量分析による品質評価、形態観察や遺伝子型解析による分類学調査を行う。これらの研究活動を通じて課題の発掘・解決力と論理的思考力を養うとともに、プレゼンテーション時における対人インパクトとネゴシエーションスキルを身につける。
SBO
G10
G20
G30
No. 17
実習項目
衛生化学
担当者
衛生化学教室
到達目標・学習方法・内容
新規細胞死やその疾患モデルマウスを用い、脂質、蛋白質、遺伝子の基本的な解析技術を学び、自ら、実験計画を立てると共に、実験を実施し、得られたデータを解析することにより、問題点を抽出し、改善点を考える力を養う。
SBO
G10
G20
G30
No. 18
実習項目
臨床統計学
担当者
臨床統計学教室
到達目標・学習方法・内容
臨床試験に関する統計学的問題点を抽出し、それに対する改善策の提案を目指した研究を行う。
SBO
G10
G20
G30
No. 19
実習項目
医薬開発学
担当者
医薬開発学教室
到達目標・学習方法・内容
医薬品開発(主として臨床開発や市販後安全対策)に関する問題点を抽出し、それに対する改善策の提案を目指した研究を行う。
SBO
G10
G20
G30
No. 20
実習項目
生体制御学
担当者
生体制御学
到達目標・学習方法・内容
各種疾患モデルを用いた病態解明及び薬物評価に関する研究を行う。
1.呼吸器疾患のシグナル伝達機序に関する研究
2.精神医学分野における、ストレスと各種神経疾患発症機序に関する研究
3.免疫学分野における再生医療に関する研究
SBO
G10
G20
G30
No. 21
実習項目
保険薬局学
担当者
保険薬局学
到達目標・学習方法・内容
保険薬局における問題点を的確にとらえ、その問題点を解決するための研究を行う。
SBO
G10
G20
G30
No. 22
実習項目
薬物治療学Ⅰ
担当者
薬物治療学Ⅰ
到達目標・学習方法・内容
医療現場での薬物療法に関わる様々な問題点を取り上げ、その問題を解決するための研究を行う。
SBO
G10
G20
G30
No. 23
実習項目
薬物治療学Ⅱ
担当者
薬物治療学Ⅱ
到達目標・学習方法・内容
医療現場における「薬物治療の問題点」を薬学的視点から抽出し、それを解決する研究を実施することにより、薬物治療の適正化に貢献する。
SBO
G10
G20
G30
No. 24
実習項目
薬物治療学Ⅲ
担当者
薬物治療学Ⅲ
到達目標・学習方法・内容
医療の中での薬物療法に関連した問題点を抽出し、この問題点を研究テーマとし、薬学的見地から解決することにより、臨床にフィードバック可能な研究を行う。
SBO
G10
G20
G30
No. 25
実習項目
薬物治療学Ⅳ
担当者
薬物治療学Ⅳ
到達目標・学習方法・内容
薬剤師の視点で医療現場における様々な薬物療法に関わる問題点を抽出し、基礎薬学と医療薬学の両面よりその解決法を検討する。
SBO
G10
G20
G30
No. 26
実習項目
薬物動態学
担当者
薬物動態学
到達目標・学習方法・内容
薬物動態学、薬力学及びTDMの視点から新規薬物投与設計法を開発する。
SBO
G10
G20
G30
No. 27
実習項目
社会薬学
担当者
社会薬学部門
到達目標・学習方法・内容
薬事関連法学領域の教授設計に関する研究及び薬事分野の法的・制度的・社会的な問題解決に関する研究を行う。
SBO
G10
G20
G30
No. 28
実習項目
臨床薬学教育
担当者
臨床薬学教育部門
到達目標・学習方法・内容
医薬品の適正使用、臨床薬学教育に関連した問題点を解決するため、多面的なアプローチを用いた研究を行う。
SBO
G10
G20
G30
No. 29
実習項目
医療心理学
担当者
医療心理学部門
到達目標・学習方法・内容
適切な医療者―患者関係構築のために患者心理の理解を目的とする研究を行う。
1.医療者―患者間のコミュニケーションに関する研究
2.患者心理と治療態度・効果に関する研究
3.治療選択時(治験参加時)の意志決定に関する研究
4.医療人教育に関する研究
SBO
G10
G20
G30
No. 30
実習項目
情報薬学
担当者
情報薬学部門
到達目標・学習方法・内容
情報処理に関する基礎的な知識を学び、薬学教育及び創薬研究に関する問題を情報処理技術を活用して解決するための研究を行う。
SBO
G10
G20
G30

評価方法

定期試験 
授業 
その他配属された研究室における実習態度、ポスター発表の内容と質疑応答、卒業論文の内容等で評価する。
≪卒業論文の評価基準≫
①臨床における問題点と研究課題との関連性が記載されていること。
②問題意識が明確で、課題設定が適切に表現されていること。
③先行研究が適切に検討・吟味されていること。
④研究倫理に関する諸規定や実験実施上の諸規定を遵守していること。
⑤実験データや調査結果等が得られていること。
⑥研究結果についての整理と解析が行われていること。
⑦結果に基づく仮説や結論の展開が論理的で分かりやすく行われていること。
⑧研究成果の臨床的意義への考察が記載されていること。

学生へのメッセージ

薬学卒業特別実習は、研究を遂行する上で必要な知識・技能などを身に付けるとともに、学術論文を読解する能力、論理的・批判的思考能力、問題発見能力、問題解決能力、プレゼンテーション能力などを修得することを目標とします。実習の成果は、6年次7月に行われる卒業研究発表会でポスター発表を行い、卒業論文として提出します。大学生活の集大成として、納得のいく卒業論文に仕上げられるよう、自分自身で良く考え積極的な態度で実習を行ってください。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習時間:- 時間】
2(予習)関連する文献を読み、実験計画を作成する。
(復習)結果を様々な観点から解析し、他の研究者(指導教員を含む)とディスカッションを行い、今後の研究方針と計画を作成する。
詳細は、各研究室の指示に従うこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書(なし)  
参考書(なし)  
教科書
署名
(なし)
著者・編者
 
発行所
 
参考書
署名
(なし)
著者・編者
 
発行所