Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:医薬品安全性学Ⅱ
英文名:Drug Safety Sciences and Medicinal Toxicology Ⅱ
科目概要:薬・創薬, 4年, 後期, 必修・選択, 1単位
A, B, C, D, S, 金曜日2時限, 2301大講義室
科目責任者:田辺 光男 (薬理学・教授)
担当者:田辺 光男 (薬理学・教授), 友田 吉則 (薬物動態学・助教 ※), 福本 真理子 (非常勤教員)
備考:NR養成講座対応科目 
〔科目ナンバリング:PP301-CP04, PL301-CP04〕

授業の目的

将来薬剤師として副作用・中毒症例に遭遇した際、適切な予防と対策を講ずることができるようになるため、薬物による臓器別障害とその対策、代表的で重篤な副作用症例の解析方法、過量摂取による薬物中毒とその治療に関する知識を修得する。薬剤師が知っておくべき薬物有害作用について、医薬品安全性学I で修得した総論を基に、本講義では臨床での具体的な事例とその対策を学習する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科①④、生命創薬科学科①③に関連する。

教育内容

薬剤師として、患者の薬物治療を考える時に、用いる医薬品が引き起こす恐れのある重篤な有害作用に配慮すべき注意点を講義する。

教育方法

パワーポイントと配付資料を用いて講義形式で行う。重要なポイントについては、質疑応答形式で討議を行う。

講義内容

No.講義項目担当者開講日到達目標・学習方法・内容SBO
1医薬品の安全性と個別化医療福本 真理子
9月11日医薬品の安全性を守る薬剤師の役割について説明できる。患者の遺伝的素因、年齢的要因(新生児、高齢者、他)、生理的要因(性差、妊娠)、臓器機能低下や合併症を考慮して、有害作用を評価して、その防止や対処する方法が提案できる。代表的な薬害事件とその社会的背景について解説できる。
2薬物による臓器別障害とその対策(1)福本 真理子
9月18日注意すべき臓器別障害の分類とその対策、肝障害及び腎障害を引き起こす薬物、機序、症状、検査値の異常及び対策について説明できる。
3薬物による臓器別障害とその対策(2)友田 吉則
9月25日呼吸器・循環器障害(間質性肺炎、肺線維症、心室性不整脈、他)の特徴と対策を列挙できる。消化器障害(偽膜性大腸炎、他)の特徴と対策を列挙できる。
4薬物による臓器別障害とその対策(3)福本 真理子
10月2日骨・骨格筋障害(横紋筋融解症、骨粗しょう症、他)及び神経・精神障害(悪性症候群、錐体外路障害、意識障害、痙攣、他)の特徴と対策を列挙できる。
5薬物による臓器別障害とその対策(4)福本 真理子
10月9日皮膚・粘膜・感覚器障害(中毒性表皮壊死症、Stevens-Johnson症候群、口内炎、味覚・聴覚・視覚・嗅覚障害、他)の特徴と対策を列挙できる。
6薬物による臓器別障害とその対策(5)友田 吉則
10月16日造血器障害(溶血性貧血、再生不良性貧血、巨赤芽球症、他)の特徴と対策を列挙できる。代謝・内分泌障害(代謝性アシドーシス、糖尿病性ケトアシドーシス、尿崩症、SIADH、他)の特徴と対策を列挙できる。
7休講10月23日
8特に注意すべき薬物群の副作用福本 真理子
10月30日抗生物質・化学療法剤に特徴的な副作用と対策を説明できる。抗癌剤に特徴的な副作用と対策、細胞毒性を有する医薬品の取り扱い方、二次性発癌について説明できる。
9休講11月6日
10家庭内で起こる中毒事故と中毒情報センターの役割福本 真理子
11月13日急性中毒の現状、中毒情報センターの役割、家庭内で起こる中毒事故とその防止方法、誤飲と誤嚥の違いについて説明できる。
11薬物乱用と依存性薬物 福本 真理子
11月20日薬物乱用の現状やその防止のための規制や対策、指定薬物制度、包括指定について説明できる。向精神薬・麻薬・覚醒剤、大麻、幻覚剤、合成麻薬、有機溶剤、危険ドラッグなどの代表的な依存性薬物の毒性、症状、鑑別法について説明できる。
12急性中毒の標準治療・解毒薬拮抗薬福本 真理子
11月27日救急医療で用いられる医薬品の種類、適応、使用方法について説明できる。中毒の標準治療(消化管除染、血液浄化法、強制利尿)について説明できる。代表的な解毒薬・拮抗薬の種類、作用機序、使用方法、入手方法について説明できる。
No. 1
講義項目
医薬品の安全性と個別化医療
担当者
福本 真理子
開講日
2020-09-11
到達目標・学習方法・内容
医薬品の安全性を守る薬剤師の役割について説明できる。患者の遺伝的素因、年齢的要因(新生児、高齢者、他)、生理的要因(性差、妊娠)、臓器機能低下や合併症を考慮して、有害作用を評価して、その防止や対処する方法が提案できる。代表的な薬害事件とその社会的背景について解説できる。
SBO
A136代表的な薬害の例(サリドマイド、スモン、非加熱血液製剤、ソリブジン等)について、その原因と社会的背景及びその後の対応を説明できる。
E1401薬物の主作用と副作用、毒性との関連について説明できる。
E1403以下の障害を呈する代表的な副作用疾患について、推定される原因医薬品、身体所見、検査所見および対処方法を説明できる。 血液障害・電解質異常、肝障害、腎障害、消化器障害、循環器障害、精神障害、皮膚障害、呼吸器障害、薬物アレルギー(ショックを含む)、代謝障害、筋障害
E1404代表的薬害、薬物乱用について、健康リスクの観点から討議する。
E3311薬物の主作用および副作用に影響する代表的な遺伝的素因について、例を挙げて説明できる。
E3321低出生体重児、新生児、乳児、幼児、小児における薬物動態と、薬物治療で注意すべき点を説明できる。
No. 2
講義項目
薬物による臓器別障害とその対策(1)
担当者
福本 真理子
開講日
2020-09-18
到達目標・学習方法・内容
注意すべき臓器別障害の分類とその対策、肝障害及び腎障害を引き起こす薬物、機序、症状、検査値の異常及び対策について説明できる。
SBO
D2112肝臓、腎臓、神経などに特異的に毒性を示す代表的な化学物質を列挙できる。
E1226代表的な生理機能検査(心機能、腎機能、肝機能、呼吸機能等)、病理組織検査および画像検査の検査項目を列挙し、目的と異常所見を説明できる。
E1403以下の障害を呈する代表的な副作用疾患について、推定される原因医薬品、身体所見、検査所見および対処方法を説明できる。 血液障害・電解質異常、肝障害、腎障害、消化器障害、循環器障害、精神障害、皮膚障害、呼吸器障害、薬物アレルギー(ショックを含む)、代謝障害、筋障害
E3331腎疾患・腎機能低下時における薬物動態と、薬物治療・投与設計において注意すべき点を説明できる。
E3332肝疾患・肝機能低下時における薬物動態と、薬物治療・投与設計において注意すべき点を説明できる。
No. 3
講義項目
薬物による臓器別障害とその対策(2)
担当者
友田 吉則
開講日
2020-09-25
到達目標・学習方法・内容
呼吸器・循環器障害(間質性肺炎、肺線維症、心室性不整脈、他)の特徴と対策を列挙できる。消化器障害(偽膜性大腸炎、他)の特徴と対策を列挙できる。
SBO
E1225動脈血ガス分析の検査項目を列挙し、目的と異常所見を説明できる。
E1403以下の障害を呈する代表的な副作用疾患について、推定される原因医薬品、身体所見、検査所見および対処方法を説明できる。 血液障害・電解質異常、肝障害、腎障害、消化器障害、循環器障害、精神障害、皮膚障害、呼吸器障害、薬物アレルギー(ショックを含む)、代謝障害、筋障害
E3333心臓疾患を伴った患者における薬物動態と、薬物治療・投与設計において注意すべき点を説明できる。
E3351個別の患者情報(遺伝的素因、年齢的要因、臓器機能など)と医薬品情報をもとに、薬物治療を計画・立案できる。
No. 4
講義項目
薬物による臓器別障害とその対策(3)
担当者
福本 真理子
開講日
2020-10-02
到達目標・学習方法・内容
骨・骨格筋障害(横紋筋融解症、骨粗しょう症、他)及び神経・精神障害(悪性症候群、錐体外路障害、意識障害、痙攣、他)の特徴と対策を列挙できる。
SBO
C7141中枢神経系について概説できる。
C7151骨、筋肉について概説できる。
E1226代表的な生理機能検査(心機能、腎機能、肝機能、呼吸機能等)、病理組織検査および画像検査の検査項目を列挙し、目的と異常所見を説明できる。
E1403以下の障害を呈する代表的な副作用疾患について、推定される原因医薬品、身体所見、検査所見および対処方法を説明できる。 血液障害・電解質異常、肝障害、腎障害、消化器障害、循環器障害、精神障害、皮膚障害、呼吸器障害、薬物アレルギー(ショックを含む)、代謝障害、筋障害
E3351個別の患者情報(遺伝的素因、年齢的要因、臓器機能など)と医薬品情報をもとに、薬物治療を計画・立案できる。
No. 5
講義項目
薬物による臓器別障害とその対策(4)
担当者
福本 真理子
開講日
2020-10-09
到達目標・学習方法・内容
皮膚・粘膜・感覚器障害(中毒性表皮壊死症、Stevens-Johnson症候群、口内炎、味覚・聴覚・視覚・嗅覚障害、他)の特徴と対策を列挙できる。
SBO
C71141血液・造血器系について概説できる。
E1222血液検査、血液凝固機能検査および脳脊髄液検査の検査項目を列挙し、目的と異常所見を説明できる。
E1403以下の障害を呈する代表的な副作用疾患について、推定される原因医薬品、身体所見、検査所見および対処方法を説明できる。 血液障害・電解質異常、肝障害、腎障害、消化器障害、循環器障害、精神障害、皮膚障害、呼吸器障害、薬物アレルギー(ショックを含む)、代謝障害、筋障害
E3351個別の患者情報(遺伝的素因、年齢的要因、臓器機能など)と医薬品情報をもとに、薬物治療を計画・立案できる。
No. 6
講義項目
薬物による臓器別障害とその対策(5)
担当者
友田 吉則
開講日
2020-10-16
到達目標・学習方法・内容
造血器障害(溶血性貧血、再生不良性貧血、巨赤芽球症、他)の特徴と対策を列挙できる。代謝・内分泌障害(代謝性アシドーシス、糖尿病性ケトアシドーシス、尿崩症、SIADH、他)の特徴と対策を列挙できる。
SBO
C71131感覚器系について概説できる。
E1403以下の障害を呈する代表的な副作用疾患について、推定される原因医薬品、身体所見、検査所見および対処方法を説明できる。 血液障害・電解質異常、肝障害、腎障害、消化器障害、循環器障害、精神障害、皮膚障害、呼吸器障害、薬物アレルギー(ショックを含む)、代謝障害、筋障害
E2224以下の薬物アレルギーについて、原因薬物、病態(病態生理、症状等)および対処法を説明できる。 Stevens-Johnson(スティーブンス-ジョンソン)症候群、中毒性表皮壊死症(重複)、薬剤性過敏症症候群、薬疹
E3351個別の患者情報(遺伝的素因、年齢的要因、臓器機能など)と医薬品情報をもとに、薬物治療を計画・立案できる。
No. 7
講義項目
休講
担当者
開講日
2020-10-23
到達目標・学習方法・内容
SBO
No. 8
講義項目
特に注意すべき薬物群の副作用
担当者
福本 真理子
開講日
2020-10-30
到達目標・学習方法・内容
抗生物質・化学療法剤に特徴的な副作用と対策を説明できる。抗癌剤に特徴的な副作用と対策、細胞毒性を有する医薬品の取り扱い方、二次性発癌について説明できる。
SBO
D2116代表的な中毒原因物質の解毒処置法を説明できる。
D2121個々の化学物質の使用目的に鑑み、適正使用とリスクコミュニケーションについて討議する。
F521前)地域保健における薬剤師の役割と代表的な活動(薬物乱用防止、自殺防止、感染予防、アンチドーピング活動等)について説明できる。
F537来局者に対して、病状に合わせた適切な対応(医師への受診勧奨、救急対応、要指導医薬品・一般用医薬品および検査薬などの推奨、生活指導等)を選択できる。
No. 9
講義項目
休講
担当者
開講日
2020-11-06
到達目標・学習方法・内容
SBO
No. 10
講義項目
家庭内で起こる中毒事故と中毒情報センターの役割
担当者
福本 真理子
開講日
2020-11-13
到達目標・学習方法・内容
急性中毒の現状、中毒情報センターの役割、家庭内で起こる中毒事故とその防止方法、誤飲と誤嚥の違いについて説明できる。
SBO
E1403以下の障害を呈する代表的な副作用疾患について、推定される原因医薬品、身体所見、検査所見および対処方法を説明できる。 血液障害・電解質異常、肝障害、腎障害、消化器障害、循環器障害、精神障害、皮膚障害、呼吸器障害、薬物アレルギー(ショックを含む)、代謝障害、筋障害
E2781以下の抗悪性腫瘍薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用、相互作用、組織移行性)および臨床適用を説明できる。 アルキル化薬、代謝拮抗薬、抗腫瘍抗生物質、微小管阻害薬、トポイソメラーゼ阻害薬、抗腫瘍ホルモン関連薬、白金製剤、分子標的治療薬、その他の抗悪性腫瘍薬
E2783抗悪性腫瘍薬の主な副作用(下痢、悪心・嘔吐、白血球減少、皮膚障害(手足症候群を含む)、血小板減少等)の軽減のための対処法を説明できる。
E3351個別の患者情報(遺伝的素因、年齢的要因、臓器機能など)と医薬品情報をもとに、薬物治療を計画・立案できる。
No. 11
講義項目
薬物乱用と依存性薬物
担当者
福本 真理子
開講日
2020-11-20
到達目標・学習方法・内容
薬物乱用の現状やその防止のための規制や対策、指定薬物制度、包括指定について説明できる。向精神薬・麻薬・覚醒剤、大麻、幻覚剤、合成麻薬、有機溶剤、危険ドラッグなどの代表的な依存性薬物の毒性、症状、鑑別法について説明できる。
SBO
A127薬物乱用防止、自殺防止における薬剤師の役割について説明できる。
B232覚醒剤、大麻、あへん、指定薬物等の乱用防止規制について概説できる。
D2115薬物の乱用による健康への影響について説明し、討議する。
D2117代表的な中毒原因物質(乱用薬物を含む)の試験法を列挙し、概説できる。
E1119薬物依存性、耐性について具体例を挙げて説明できる。
E1404代表的薬害、薬物乱用について、健康リスクの観点から討議する。
No. 12
講義項目
急性中毒の標準治療・解毒薬拮抗薬
担当者
福本 真理子
開講日
2020-11-27
到達目標・学習方法・内容
救急医療で用いられる医薬品の種類、適応、使用方法について説明できる。中毒の標準治療(消化管除染、血液浄化法、強制利尿)について説明できる。代表的な解毒薬・拮抗薬の種類、作用機序、使用方法、入手方法について説明できる。
SBO
D2116代表的な中毒原因物質の解毒処置法を説明できる。
D2117代表的な中毒原因物質(乱用薬物を含む)の試験法を列挙し、概説できる。
E1401薬物の主作用と副作用、毒性との関連について説明できる。
E3351個別の患者情報(遺伝的素因、年齢的要因、臓器機能など)と医薬品情報をもとに、薬物治療を計画・立案できる。
F139急性期医療(救急医療・集中治療・外傷治療等)や周術期医療における適切な薬学的管理について説明できる。

評価方法

定期試験マークシート方式で行う。
授業不定期に宿題を課すことがある。締め切り期限内に提出した提出物のみ評価の対象となる。
その他評価は定期試験(80%)、平常点(授業態度、提出物、小テスト等、20%)の総合評価とする。ただし、平常点でも6割以上を必要とする。

学生へのメッセージ

初回講義中に提示するURLに、追加情報を掲載するので、講義の前後、試験前は随時確認して自習すること。また、学生が参加できる学外研修やセミナー、イベント等の情報も収集して、積極的に勉強すること。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】
2ニュース、新聞、雑誌などで話題となった、医薬品による健康被害などの社会問題に関心を向けること。
講義内容やこの分野において不明な点は自ら調べた上で、なおわからない点が残る場合は、講義中もしくはオフィスアワーを使って質問に来ること。
講義ごとに紹介する参考資料・追加情報を次回の講義までに読んでおくこと。

講義後に、関連問題を解いておくこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書プリントを配布する。
参考書医薬品の安全性学吉田武美・竹内幸一編廣川書店
参考書医薬品トキシコロジー佐藤哲男 他 編南江堂
教科書
署名
プリントを配布する。
著者・編者
発行所
参考書
署名
医薬品の安全性学
著者・編者
吉田武美・竹内幸一編
発行所
廣川書店
参考書
署名
医薬品トキシコロジー
著者・編者
佐藤哲男 他 編
発行所
南江堂