Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:プレゼンテーション実習
英文名:Practical Training of Presentation
科目概要:薬, 4年, 前期, 必修, 1単位
A, B, C, D, 集中3・4・5限
科目責任者:西端 芳彦 (非常勤教員)
担当者:西端 芳彦 (非常勤教員), 竹内 正弘 (臨床統計学・教授), 成川 衛 (医薬開発学・教授 ※), 金子 真之 (医薬開発学・助教), 道前 洋史 (臨床統計学・講師), 若杉 昌輝 (情報薬学部門・助教)
備考:NR養成講座対応科目 
〔科目ナンバリング:PP304-HU04〕

授業の目的

効果的なプレゼンテーションができるようになるために、基本的なマナー、シナリオの構築、説得力のある表現手法などに関する基本的な知識、技能、態度を修得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科①②③④に関連する。

教育内容

プレゼンテーションの作成準備、作成、発表、評価について、個人毎に作成を行う形式で実践的に学習する。

教育方法

前半の講義形式の実習では、プレゼンテーションの内容構成と、スライド作成・発表について、グループワーク形式で学習する。
後半は、各個人に与えられたプレゼンテーション課題について、情報収集・スライド作成・発表準備・発表・評価のすべての過程を実践的に学習する。

実習内容

No.実習項目担当者到達目標・学習方法・内容SBO
1ガイダンス・論理的思考(1)竹内 正弘
西端 芳彦
論理的思考とは何かを理解し、プレゼンテーションにおける必要性を説明できる。授業は、SGDを含む演習形式で実施する。
2論理的思考(2)竹内 正弘
西端 芳彦
論理的思考の基本的な「型」を列挙し、実践上の要点を説明できる。論理的思考とは何かを理解し、プレゼンテーションにおける必要性を説明できる。授業は、SGDを含む演習形式で実施する。
3プレゼンテーション技法(1)竹内 正弘
西端 芳彦
プレゼンテーションにおける3つのポイントを列挙し、説明できる。論理的思考とは何かを理解し、プレゼンテーションにおける必要性を説明できる。授業は、SGDを含む演習形式で実施する。
4プレゼンテーション技法(2)竹内 正弘
西端 芳彦
わかりやすいシナリオ、資料を作成するためのポイントを列挙し、プレゼンテーションのためのプロダクトを作成できる。論理的思考とは何かを理解し、プレゼンテーションにおける必要性を説明できる。授業は、SGDを含む演習形式で実施する。
5プロダクトの制作(1)竹内 正弘
西端 芳彦
プレゼンテーションのポイントについて理解し、プロダクトの制作や実際のプレゼンテーションに活用できる。
6プロダクトの制作(2)竹内 正弘
西端 芳彦
プレゼンテーションのポイントについて理解し、プロダクトの制作や実際のプレゼンテーションに活用できる。
7プロダクトの制作(3)竹内 正弘
西端 芳彦
プレゼンテーションのポイントについて理解し、プロダクトの制作や実際のプレゼンテーションに活用できる。
8プレゼンテーションの収録竹内 正弘
西端 芳彦
制作したプロダクトによるプレゼンテーションを実施し、ビデオ収録する。
9プレゼンテーションの評価竹内 正弘
西端 芳彦
プレゼンテーションの評価ポイントについて理解し、プロダクトの適正な評価に活用できる。
10総合実習竹内 正弘
西端 芳彦
大会場でのプレゼンテーションを体験し、聴衆の前で、本実習で学んだ知識/技能が発揮できるようになる。
No. 1
実習項目
ガイダンス・論理的思考(1)
担当者
竹内 正弘
西端 芳彦
到達目標・学習方法・内容
論理的思考とは何かを理解し、プレゼンテーションにおける必要性を説明できる。授業は、SGDを含む演習形式で実施する。
SBO
A514得られた情報を論理的に統合・整理し、自らの考えとともに分かりやすく表現できる。
No. 2
実習項目
論理的思考(2)
担当者
竹内 正弘
西端 芳彦
到達目標・学習方法・内容
論理的思考の基本的な「型」を列挙し、実践上の要点を説明できる。論理的思考とは何かを理解し、プレゼンテーションにおける必要性を説明できる。授業は、SGDを含む演習形式で実施する。
SBO
A514得られた情報を論理的に統合・整理し、自らの考えとともに分かりやすく表現できる。
No. 3
実習項目
プレゼンテーション技法(1)
担当者
竹内 正弘
西端 芳彦
到達目標・学習方法・内容
プレゼンテーションにおける3つのポイントを列挙し、説明できる。論理的思考とは何かを理解し、プレゼンテーションにおける必要性を説明できる。授業は、SGDを含む演習形式で実施する。
SBO
該当なし
No. 4
実習項目
プレゼンテーション技法(2)
担当者
竹内 正弘
西端 芳彦
到達目標・学習方法・内容
わかりやすいシナリオ、資料を作成するためのポイントを列挙し、プレゼンテーションのためのプロダクトを作成できる。論理的思考とは何かを理解し、プレゼンテーションにおける必要性を説明できる。授業は、SGDを含む演習形式で実施する。
SBO
該当なし
No. 5
実習項目
プロダクトの制作(1)
担当者
竹内 正弘
西端 芳彦
到達目標・学習方法・内容
プレゼンテーションのポイントについて理解し、プロダクトの制作や実際のプレゼンテーションに活用できる。
SBO
該当なし
No. 6
実習項目
プロダクトの制作(2)
担当者
竹内 正弘
西端 芳彦
到達目標・学習方法・内容
プレゼンテーションのポイントについて理解し、プロダクトの制作や実際のプレゼンテーションに活用できる。
SBO
該当なし
No. 7
実習項目
プロダクトの制作(3)
担当者
竹内 正弘
西端 芳彦
到達目標・学習方法・内容
プレゼンテーションのポイントについて理解し、プロダクトの制作や実際のプレゼンテーションに活用できる。
SBO
該当なし
No. 8
実習項目
プレゼンテーションの収録
担当者
竹内 正弘
西端 芳彦
到達目標・学習方法・内容
制作したプロダクトによるプレゼンテーションを実施し、ビデオ収録する。
SBO
該当なし
No. 9
実習項目
プレゼンテーションの評価
担当者
竹内 正弘
西端 芳彦
到達目標・学習方法・内容
プレゼンテーションの評価ポイントについて理解し、プロダクトの適正な評価に活用できる。
SBO
該当なし
No. 10
実習項目
総合実習
担当者
竹内 正弘
西端 芳彦
到達目標・学習方法・内容
大会場でのプレゼンテーションを体験し、聴衆の前で、本実習で学んだ知識/技能が発揮できるようになる。
SBO
該当なし

評価方法

定期試験 
授業各自が行ったプレゼンテーションの教員・スタッフによる評価、学生間の相互評価により評価する(100%)。なお、授業中の態度等によっては減点することがある。
また、無断欠席の場合には単位を与えないことがある。
その他実習1日目~4日目の授業形式の実習は追実習ができないため、必ず出席すること。それ以外の日程でやむを得ず欠席した場合は、速やかに担当教室に連絡し、指示に従うこと。

学生へのメッセージ

この実習では、全ての学生にプレゼンテーションを作成・発表して頂きます。グループワークによる発表とは違い、個人のプレゼンテーション能力を向上させるチャンスですので、真剣に取り組んで下さい。最初の4回の講義形式の実習では、社会人に対するプレゼンテーション能力の教育を行っている外部講師をお招きし、実践的なプレゼンテーション能力について授業して頂きます。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:- 時間】
2PowerPoint の使用法については、あらかじめ予習しておくこと。
講義形式の実習では、課題が出題される。

プレゼンテーションの作成には、3日間の実習時間が割り当てられているが、足りない場合は、時間外に作成すること。全員が発表を行うので、自宅などで発表練習も必ず行うこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書プリント配布  
参考書(なし)  
教科書
署名
プリント配布
著者・編者
 
発行所
 
参考書
署名
(なし)
著者・編者
 
発行所