Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:生命創薬科学卒業特別実習
英文名:Special Research Work in Pharmaceutical Life Sciences
科目概要:創薬, 4年, 通年, 必修, 10単位
科目責任者:各教室教員
担当者:各教室教員, 創薬物理化学教室, 医薬品化学教室, 薬品製造化学教室, 生体分子解析学教室, 生命薬化学教室, 公衆衛生学教室, 薬剤学教室, 微生物学教室, 薬理学教室, 分子薬理学教室, 生化学教室, 生物分子設計学教室, 微生物薬品製造学教室, 生薬学教室, 衛生化学教室, 臨床統計学教室, 医薬開発学教室, 情報薬学部門
備考:〔科目ナンバリング:PL504-is04〕

授業の目的

配属教室において与えられた研究テーマについて実験を行い、その成果を卒業論文としてまとめ、発表する。その過程において、研究を遂行するために必要な知識・技能を身につけるとともに、学術論文を読解する能力、論理的・批判的思考能力、問題発見能力、問題解決能力、プレゼンテーション能力等を修得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の生命創薬科学科③⑤に関連する。

教育内容

研究テーマの背景・目的や問題解決のための研究手法を説明し指導する。そのために必要な学術論文の読み方、研究結果のまとめ方・発表方法を指導する。

教育方法

・3年次10月から、各教室において担当教員の指導を受ける。
・4年次の1月に生命創薬科学科・卒業研究発表会で口頭発表・質疑応答を行い、2月下旬に卒業論文を提出する。

なお、各人は与えられた研究テーマに従って研究を遂行し、その結果を卒業論文としてまとめ、発表する能力を修得する。
日本薬学会年会等で学会発表することが望ましい。

実習内容

No.実習項目担当者到達目標・学習方法・内容
1創薬物理化学創薬物理化学教室
具体的なStructure-Based Drug Designの研究テーマの遂行を通して、合理的医薬分子設計、インシリコスクリーニング及びコンピュータシミュレーションに関する基本的な知識を身につける。
2医薬品化学医薬品化学教室
現代における医薬品合成法の問題点を調査し、その解決法につながる新反応の開発や分子触媒の創製を行う。
3薬品製造化学薬品製造化学教室
有用な生物活性を有する天然有機化合物の全合成研究を行う。立案した標的化合物の合成計画に従い、実験を進め、適宜得られたデータを解析し、問題点を抽出し、その解決法を考察できるようになる。
4生体分子解析学生体分子解析学教室
医薬品や新奇生体物質の解析に関して、背景となる文献の内容を理解したうえで、テーマの研究目的を理解し、実験によって得られた結果をディスカッションを交えて解釈し、新たな実験計画を立案する。この作業を通して、課題発見・問題解決能力を涵養するとともに、コミュニケーション能力を培う。
5生命薬化学生命薬化学教室
創薬化学研究においては、与えられた標的に作用する化合物の設計・合成を行う。薬理学的な背景や、評価方法についても理解を深める。新規反応の開発においては、現行法の問題点を理解し、その解決法を考察できるようになる。いずれの場合も、計画的に実験を進め、得られたデータを解析し、問題点を抽出し、その解決法を考察できるようになる。
6公衆衛生学公衆衛生学教室
メチル水銀をはじめとする有害金属のヒト・動物・植物に対する毒性または環境浄化に関して調査し、問題点を解明するための実験計画を立案、遂行する。実験終了後、得られたデータを解析し、考察する。この過程を通して、薬物動態研究を遂行するための知識・技能を習得し、論理的思考力を身に付ける。
7薬剤学薬剤学教室
薬物動態、特にトランスポーターを介した薬物吸収または薬物代謝に関する実験計画を立案して実験を正確に遂行し、実験結果を適切に解釈して発表・討論ができるようになる。この過程を通して、論理的思考能力と研究倫理を遵守する態度を身に付ける。
8微生物学微生物学教室
細菌の感染機構あるいは腸内細菌の有用作用に関して調査し、課題を抽出後、問題点を解明するための実験計画を立案する。実験終了後、データをまとめ解析、考察する。
9薬理学薬理学教室
行動薬理学的手法、分子生物学的手法、電気生理学的手法などを習得し、中枢神経系疾患の病態解明研究や治療薬候補の作用機序解明研究を立案して遂行する。得られたデータを解析し考察する。また、関連領域の文献を読み、最先端の知識を得て、自身の研究テーマに活かす。
10分子薬理学分子薬理学教室
眼疾患の病態解明及び新規治療薬につながる研究を行う。得られたデータを解析し、考察する。
11生化学生化学教室
遺伝子発現制御やシグナル伝達系研究を活かした創薬研究や新規抗ウイルス薬につながる研究を遂行する。得られたデータを解析し、考察する。
12生物分子設計学生物分子設計学教室
生命現象の理解及び創薬への応用を目指して、タンパク質構造に基づいたコンピュータを用いた創薬情報科学の基礎を身につける。
13微生物薬品製造学微生物薬品製造学教室
創薬という観点から脂質異常症(高脂血症、脂肪肝や肥満症など)や感染症(耐性菌、結核など)などに関して調査し、これら疾患の治療につながる評価系を考案し、微生物資源を中心に目的とする機能分子の検索を行なう。本実習を通して、微生物化学、生化学、細胞生物学や分析化学など幅広い基礎知識と実験技術を体得し、研究者としての基礎を身につける。
14生薬学生薬学教室
創薬・育薬という観点から、生薬の含有成分を、単離精製、構造決定し、その生物活性を評価し、さらに、これらのデータを統合・解析して生薬の品質管理について考察する。また、漢方薬の薬効評価及び活性化合物の同定や、得られた活性化合物をリード化合物とした創薬研究を行う。自身の研究に関連する文献資料などの調査を十分に行って、研究手法の立案や、研究結果の解析を行う。これらの研究を通じて、物事を客観的に解析し、問題を発見し、解決策を見出し、新たなものを創造する能力を養う。
15衛生化学衛生化学教室
脂質酸化依存的新規細胞死の細胞レベルでの分子メカニズムや疾患モデルマウスに関して調査し、これらの新しい分子を解析する評価法を考案し、機能分子の解析や治療薬、食品成分などの有効成分を探索する。本実習を通して、生化学、細胞生物学や分析化学、脂質生化学、薬理学など幅広い基礎知識と実験技術を体得し、研究者としての基礎を身につける。
16臨床統計学臨床統計学教室
臨床試験に関する統計学的問題点を抽出し、それに対する改善策の提案を目指した研究を行う。
17医薬開発学医薬開発学教室
医薬品開発(主として臨床開発や市販後安全対策)に関する問題点を抽出し、それに対する改善策の提案を目指した研究を行う。
18情報薬学情報薬学部門
創薬研究のためにケモインフォマティクスを活用する手法について研究する。現状の創薬研究の問題点を理解し、その解決につながるようなケモインフォマティクス手法について、調査・研究を行う。
No. 1
実習項目
創薬物理化学
担当者
創薬物理化学教室
到達目標・学習方法・内容
具体的なStructure-Based Drug Designの研究テーマの遂行を通して、合理的医薬分子設計、インシリコスクリーニング及びコンピュータシミュレーションに関する基本的な知識を身につける。
No. 2
実習項目
医薬品化学
担当者
医薬品化学教室
到達目標・学習方法・内容
現代における医薬品合成法の問題点を調査し、その解決法につながる新反応の開発や分子触媒の創製を行う。
No. 3
実習項目
薬品製造化学
担当者
薬品製造化学教室
到達目標・学習方法・内容
有用な生物活性を有する天然有機化合物の全合成研究を行う。立案した標的化合物の合成計画に従い、実験を進め、適宜得られたデータを解析し、問題点を抽出し、その解決法を考察できるようになる。
No. 4
実習項目
生体分子解析学
担当者
生体分子解析学教室
到達目標・学習方法・内容
医薬品や新奇生体物質の解析に関して、背景となる文献の内容を理解したうえで、テーマの研究目的を理解し、実験によって得られた結果をディスカッションを交えて解釈し、新たな実験計画を立案する。この作業を通して、課題発見・問題解決能力を涵養するとともに、コミュニケーション能力を培う。
No. 5
実習項目
生命薬化学
担当者
生命薬化学教室
到達目標・学習方法・内容
創薬化学研究においては、与えられた標的に作用する化合物の設計・合成を行う。薬理学的な背景や、評価方法についても理解を深める。新規反応の開発においては、現行法の問題点を理解し、その解決法を考察できるようになる。いずれの場合も、計画的に実験を進め、得られたデータを解析し、問題点を抽出し、その解決法を考察できるようになる。
No. 6
実習項目
公衆衛生学
担当者
公衆衛生学教室
到達目標・学習方法・内容
メチル水銀をはじめとする有害金属のヒト・動物・植物に対する毒性または環境浄化に関して調査し、問題点を解明するための実験計画を立案、遂行する。実験終了後、得られたデータを解析し、考察する。この過程を通して、薬物動態研究を遂行するための知識・技能を習得し、論理的思考力を身に付ける。
No. 7
実習項目
薬剤学
担当者
薬剤学教室
到達目標・学習方法・内容
薬物動態、特にトランスポーターを介した薬物吸収または薬物代謝に関する実験計画を立案して実験を正確に遂行し、実験結果を適切に解釈して発表・討論ができるようになる。この過程を通して、論理的思考能力と研究倫理を遵守する態度を身に付ける。
No. 8
実習項目
微生物学
担当者
微生物学教室
到達目標・学習方法・内容
細菌の感染機構あるいは腸内細菌の有用作用に関して調査し、課題を抽出後、問題点を解明するための実験計画を立案する。実験終了後、データをまとめ解析、考察する。
No. 9
実習項目
薬理学
担当者
薬理学教室
到達目標・学習方法・内容
行動薬理学的手法、分子生物学的手法、電気生理学的手法などを習得し、中枢神経系疾患の病態解明研究や治療薬候補の作用機序解明研究を立案して遂行する。得られたデータを解析し考察する。また、関連領域の文献を読み、最先端の知識を得て、自身の研究テーマに活かす。
No. 10
実習項目
分子薬理学
担当者
分子薬理学教室
到達目標・学習方法・内容
眼疾患の病態解明及び新規治療薬につながる研究を行う。得られたデータを解析し、考察する。
No. 11
実習項目
生化学
担当者
生化学教室
到達目標・学習方法・内容
遺伝子発現制御やシグナル伝達系研究を活かした創薬研究や新規抗ウイルス薬につながる研究を遂行する。得られたデータを解析し、考察する。
No. 12
実習項目
生物分子設計学
担当者
生物分子設計学教室
到達目標・学習方法・内容
生命現象の理解及び創薬への応用を目指して、タンパク質構造に基づいたコンピュータを用いた創薬情報科学の基礎を身につける。
No. 13
実習項目
微生物薬品製造学
担当者
微生物薬品製造学教室
到達目標・学習方法・内容
創薬という観点から脂質異常症(高脂血症、脂肪肝や肥満症など)や感染症(耐性菌、結核など)などに関して調査し、これら疾患の治療につながる評価系を考案し、微生物資源を中心に目的とする機能分子の検索を行なう。本実習を通して、微生物化学、生化学、細胞生物学や分析化学など幅広い基礎知識と実験技術を体得し、研究者としての基礎を身につける。
No. 14
実習項目
生薬学
担当者
生薬学教室
到達目標・学習方法・内容
創薬・育薬という観点から、生薬の含有成分を、単離精製、構造決定し、その生物活性を評価し、さらに、これらのデータを統合・解析して生薬の品質管理について考察する。また、漢方薬の薬効評価及び活性化合物の同定や、得られた活性化合物をリード化合物とした創薬研究を行う。自身の研究に関連する文献資料などの調査を十分に行って、研究手法の立案や、研究結果の解析を行う。これらの研究を通じて、物事を客観的に解析し、問題を発見し、解決策を見出し、新たなものを創造する能力を養う。
No. 15
実習項目
衛生化学
担当者
衛生化学教室
到達目標・学習方法・内容
脂質酸化依存的新規細胞死の細胞レベルでの分子メカニズムや疾患モデルマウスに関して調査し、これらの新しい分子を解析する評価法を考案し、機能分子の解析や治療薬、食品成分などの有効成分を探索する。本実習を通して、生化学、細胞生物学や分析化学、脂質生化学、薬理学など幅広い基礎知識と実験技術を体得し、研究者としての基礎を身につける。
No. 16
実習項目
臨床統計学
担当者
臨床統計学教室
到達目標・学習方法・内容
臨床試験に関する統計学的問題点を抽出し、それに対する改善策の提案を目指した研究を行う。
No. 17
実習項目
医薬開発学
担当者
医薬開発学教室
到達目標・学習方法・内容
医薬品開発(主として臨床開発や市販後安全対策)に関する問題点を抽出し、それに対する改善策の提案を目指した研究を行う。
No. 18
実習項目
情報薬学
担当者
情報薬学部門
到達目標・学習方法・内容
創薬研究のためにケモインフォマティクスを活用する手法について研究する。現状の創薬研究の問題点を理解し、その解決につながるようなケモインフォマティクス手法について、調査・研究を行う。

評価方法

定期試験 
授業 
その他配属された教室における実習(研究)態度、口頭発表及び質疑応答の内容、卒業論文の内容等で評価する。
≪卒業論文の評価基準≫
①問題意識が明確で、課題設定が適切に表現されていること。
②事実調査や文献資料などの探索が十分に行われていること。
③先行研究が適切に検討・吟味されていること。
④研究倫理に関する諸規定や実験実施上の諸規定を遵守していること。
⑤実験データや調査結果等が得られていること。
⑥研究結果についての整理と解析が行われていること。
⑦結果に基づく仮説や結論の展開が論理的で分かりやすく行われていること。

学生へのメッセージ

本特別実習は、大学4年間の総まとめとして、研究を遂行するために必要な知識・技能、問題発見・解決能力、プレゼンテーション能力等を修得することを目標とします。卒業特別実習の成果は、1月に行われる卒業研究発表会で口頭発表を行い、2月下旬に卒業論文として提出することになります。大学生活の集大成として、納得のいく卒業論文に仕上げられるよう努力してください。またこの一年は、将来の進路のための準備をする大切な年となりますので、有意義な一年になることを期待しています。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習時間: - 時間】
2(予習)関連する文献を読み、実験計画を作成する。
(復習)結果を様々な観点から解析し、他の研究者(指導教員含む)とディスカッションを行い、今後の研究方針と計画を作成する。
詳細は、各研究室の指示に従うこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書(なし)  
参考書(なし)  
教科書
署名
(なし)
著者・編者
 
発行所
 
参考書
署名
(なし)
著者・編者
 
発行所