Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:薬物治療学Ⅲ
英文名:Pharmacotherapy Ⅲ
科目概要:薬・創薬, 4年, 前期, 必修・選択, 1単位
A, B, C, D, S, 火曜日1時限, 大村記念ホール
3201講義室
3202講義室
科目責任者:尾鳥 勝也 (薬物治療学Ⅰ・教授 ※)
担当者:尾鳥 勝也 (薬物治療学Ⅰ・教授 ※), 松原 肇 (非常勤教員 ※), 久保田 理恵 (臨床薬学教育部門・教授 ※), 渋谷 清 (薬物治療学Ⅳ・准教授 ※), 安藤 航 (薬物治療学Ⅳ・助教 ※), 横田 訓男 (北里大学メディカルセンター※)
備考:実務経験のある教員による授業科目(担当者に付されている※印は実務経験のある教員を表す)
〔科目ナンバリング:PP301-CP04, PL301-CP04〕

授業の目的

各疾患に対する薬物療法の妥当性を適切に評価するために、疾病の発症機序や病態に基づいた薬物療法の知識を修得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科①④、生命創薬科学科①に関連する。

教育内容

低学年時より学んできた各疾患の知識を基盤に、各疾患の病態(病態生理、症状等)やその治療法、特に薬物療法(医薬品選択、医薬品の作用や副作用など)について説明する。

教育方法

パワーポイントや配布資料、教科書を用いて講義形式ですすめる。

講義内容

No.講義項目担当者開講日到達目標・学習方法・内容SBO
1免疫系疾患(1)尾鳥 勝也
5月12日以下の疾患について、その病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用等)、薬物療法(医薬品選択等)を説明できる。
・消化管アレルギー、アナフィラキシーショック
・全身性エリテマトーデス等の全身性自己免疫疾患
2血液・造血系疾患渋谷 清
5月19日以下の疾患について、その病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用等)、薬物療法(医薬品選択等)を説明できる。
・貧血、播種性血管内凝固症候群、血栓・塞栓症及び紫斑病(血小板減少症、血液凝固異常症)など
3皮膚疾患(1)松原 肇
5月26日以下の疾患について、その病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用等)、薬物療法(医薬品選択等)を説明できる。
・アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、乾癬、水疱症、皮膚細菌感染症
4皮膚疾患(2)松原 肇
6月2日以下の疾患について、その病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用等)、薬物療法(医薬品選択等)を説明できる。
・皮膚細菌感染症、皮膚真菌症、接触性皮膚炎、光線過敏症、薬疹、褥瘡など
5感染症(1)
※1時限目に実施
横田 訓男
6月8日以下の疾患について、その病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用等)、薬物療法(医薬品選択等)を説明できる。
・細菌感染症①(呼吸器感染症、消化器感染症、脳炎・髄膜炎など)
6感染症(2)横田 訓男
6月16日以下の疾患について、その病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用等)、薬物療法(医薬品選択等)を説明できる。
・細菌感染症②(感染性心内膜炎、全身性細菌感染症、薬剤耐性菌による院内感染症、真菌感染症など)
7感染症(3)安藤 航
6月23日以下の疾患について、その病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用等)、薬物療法(医薬品選択等)を説明できる。
・ウイルス感染症、プリオン病、原虫・寄生虫感染症など
8骨・関節疾患(1)久保田 理恵
6月30日以下の疾患について、その病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用等)、薬物療法(医薬品選択等)を説明できる。
・関節リウマチ
9骨・関節疾患(2)久保田 理恵
7月7日以下の疾患について、その病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用等)、薬物療法(医薬品選択等)を説明できる。
・骨粗鬆症、変形性関節症、骨軟化症など
10免疫系疾患(2)・移植医療尾鳥 勝也
7月14日以下の疾患について、その病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用等)、薬物療法(医薬品選択等)を説明できる。
・シェーグレン症候群等の臓器特異的自己免疫疾患
・移植医療
11予備日7月21日
No. 1
講義項目
免疫系疾患(1)
担当者
尾鳥 勝也
開講日
2020-05-12
到達目標・学習方法・内容
以下の疾患について、その病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用等)、薬物療法(医薬品選択等)を説明できる。
・消化管アレルギー、アナフィラキシーショック
・全身性エリテマトーデス等の全身性自己免疫疾患
SBO
E1301代表的な疾患における薬物治療、食事療法、その他の非薬物治療(外科手術など)の位置づけを説明できる。
E2221アレルギー治療薬(抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬等)の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)および臨床適用を説明できる。
E2222免疫抑制薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)および臨床適用を説明できる。
E2223以下のアレルギー疾患について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。 アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、接触性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、花粉症、消化管アレルギー、気管支喘息(重複)
E2225アナフィラキシーショックについて、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。
E2228以下の全身性自己免疫疾患について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。 全身性エリテマトーデス、強皮症、多発筋炎/皮膚筋炎、関節リウマチ(重複)
No. 2
講義項目
血液・造血系疾患
担当者
渋谷 清
開講日
2020-05-19
到達目標・学習方法・内容
以下の疾患について、その病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用等)、薬物療法(医薬品選択等)を説明できる。
・貧血、播種性血管内凝固症候群、血栓・塞栓症及び紫斑病(血小板減少症、血液凝固異常症)など
SBO
E1301代表的な疾患における薬物治療、食事療法、その他の非薬物治療(外科手術など)の位置づけを説明できる。
E2321止血薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)および臨床適用を説明できる。
E2322抗血栓薬、抗凝固薬および血栓溶解薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)および臨床適用を説明できる。
E2323以下の貧血について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。 鉄欠乏性貧血、巨赤芽球性貧血(悪性貧血等)、再生不良性貧血、自己免疫性溶血性貧血(AIHA)、腎性貧血、鉄芽球性貧血
E2324播種性血管内凝固症候群(DIC)について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。
E2325以下の疾患について治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。 血友病、血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)、白血球減少症、血栓塞栓症、白血病(重複)、悪性リンパ腫(重複)
No. 3
講義項目
皮膚疾患(1)
担当者
松原 肇
開講日
2020-05-26
到達目標・学習方法・内容
以下の疾患について、その病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用等)、薬物療法(医薬品選択等)を説明できる。
・アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、乾癬、水疱症、皮膚細菌感染症
SBO
E1301代表的な疾患における薬物治療、食事療法、その他の非薬物治療(外科手術など)の位置づけを説明できる。
E2221アレルギー治療薬(抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬等)の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)および臨床適用を説明できる。
E2223以下のアレルギー疾患について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。 アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、接触性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、花粉症、消化管アレルギー、気管支喘息(重複)
E2226以下の疾患について、病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。 尋常性乾癬、水疱症、光線過敏症、ベーチェット病
E2631アトピー性皮膚炎について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。
E2634以下の疾患について概説できる。 蕁麻疹(重複)、薬疹(重複)、水疱症(重複)、乾癬(重複)、接触性皮膚炎(重複)、光線過敏症(重複)
E2737以下の皮膚細菌感染症について、病態(病態生理、症状等)および薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。 伝染性膿痂疹、丹毒、癰、毛囊炎、ハンセン病
No. 4
講義項目
皮膚疾患(2)
担当者
松原 肇
開講日
2020-06-02
到達目標・学習方法・内容
以下の疾患について、その病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用等)、薬物療法(医薬品選択等)を説明できる。
・皮膚細菌感染症、皮膚真菌症、接触性皮膚炎、光線過敏症、薬疹、褥瘡など
SBO
E1301代表的な疾患における薬物治療、食事療法、その他の非薬物治療(外科手術など)の位置づけを説明できる。
E2224以下の薬物アレルギーについて、原因薬物、病態(病態生理、症状等)および対処法を説明できる。 Stevens-Johnson(スティーブンス-ジョンソン)症候群、中毒性表皮壊死症(重複)、薬剤性過敏症症候群、薬疹
E2226以下の疾患について、病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。 尋常性乾癬、水疱症、光線過敏症、ベーチェット病
E2632皮膚真菌症について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。
E2633褥瘡について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。
E2634以下の疾患について概説できる。 蕁麻疹(重複)、薬疹(重複)、水疱症(重複)、乾癬(重複)、接触性皮膚炎(重複)、光線過敏症(重複)
E2737以下の皮膚細菌感染症について、病態(病態生理、症状等)および薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。 伝染性膿痂疹、丹毒、癰、毛囊炎、ハンセン病
E2752以下の真菌感染症について、病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。 皮膚真菌症、カンジダ症、ニューモシスチス肺炎、肺アスペルギルス症、クリプトコックス症
No. 5
講義項目
感染症(1)
※1時限目に実施
担当者
横田 訓男
開講日
2020-06-08
到達目標・学習方法・内容
以下の疾患について、その病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用等)、薬物療法(医薬品選択等)を説明できる。
・細菌感染症①(呼吸器感染症、消化器感染症、脳炎・髄膜炎など)
SBO
D1221現代における感染症(日和見感染、院内感染、新興感染症、再興感染症など)の特徴について説明できる。
E1301代表的な疾患における薬物治療、食事療法、その他の非薬物治療(外科手術など)の位置づけを説明できる。
E2711以下の抗菌薬の薬理(薬理作用、機序、抗菌スペクトル、主な副作用、相互作用、組織移行性)および臨床適用を説明できる。 β-ラクタム系、テトラサイクリン系、マクロライド系、アミノ配糖体(アミノグリコシド)系、キノロン系、グリコペプチド系、抗結核薬、サルファ剤(ST合剤を含む)、その他の抗菌薬
E2731以下の呼吸器感染症について、病態(病態生理、症状等)、感染経路と予防方法および薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。 上気道炎(かぜ症候群(大部分がウイルス感染症)を含む)、気管支炎、扁桃炎、細菌性肺炎、肺結核、レジオネラ感染症、百日咳、マイコプラズマ肺炎
E2732以下の消化器感染症について、病態(病態生理、症状等)および薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。 急性虫垂炎、胆囊炎、胆管炎、病原性大腸菌感染症、食中毒、ヘリコバクター・ピロリ感染症、赤痢、コレラ、腸チフス、パラチフス、偽膜性大腸炎
E2736脳炎、髄膜炎について、病態(病態生理、症状等)および薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。
No. 6
講義項目
感染症(2)
担当者
横田 訓男
開講日
2020-06-16
到達目標・学習方法・内容
以下の疾患について、その病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用等)、薬物療法(医薬品選択等)を説明できる。
・細菌感染症②(感染性心内膜炎、全身性細菌感染症、薬剤耐性菌による院内感染症、真菌感染症など)
SBO
E1301代表的な疾患における薬物治療、食事療法、その他の非薬物治療(外科手術など)の位置づけを説明できる。
E2735以下の性感染症について、病態(病態生理、症状等)、予防方法および薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。 梅毒、淋病、クラミジア症等
E2738感染性心内膜炎、胸膜炎について、病態(病態生理、症状等)および薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。
E2739以下の薬剤耐性菌による院内感染について、感染経路と予防方法、病態(病態生理、症状等)および薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。 MRSA、VRE、セラチア、緑膿菌等
E27310以下の全身性細菌感染症について、病態(病態生理、症状等)、感染経路と予防方法および薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。 ジフテリア、劇症型A群β溶血性連鎖球菌感染症、新生児B群連鎖球菌感染症、破傷風、敗血症
E2751抗真菌薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)および臨床適用を説明できる。
E2752以下の真菌感染症について、病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。 皮膚真菌症、カンジダ症、ニューモシスチス肺炎、肺アスペルギルス症、クリプトコックス症
No. 7
講義項目
感染症(3)
担当者
安藤 航
開講日
2020-06-23
到達目標・学習方法・内容
以下の疾患について、その病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用等)、薬物療法(医薬品選択等)を説明できる。
・ウイルス感染症、プリオン病、原虫・寄生虫感染症など
SBO
E1301代表的な疾患における薬物治療、食事療法、その他の非薬物治療(外科手術など)の位置づけを説明できる。
E2741ヘルペスウイルス感染症(単純ヘルペス、水痘・帯状疱疹)について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、予防方法および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。
E2742サイトメガロウイルス感染症について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。
E2743インフルエンザについて、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、感染経路と予防方法および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。
E2744ウイルス性肝炎(HAV、HBV、HCV)について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、感染経路と予防方法および病態(病態生理(急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、肝細胞がん)、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。(重複)
E2745後天性免疫不全症候群(AIDS)について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、感染経路と予防方法および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。
E2746以下のウイルス感染症(プリオン病を含む)について、感染経路と予防方法および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。 伝染性紅斑(リンゴ病)、手足口病、伝染性単核球症、突発性発疹、咽頭結膜熱、ウイルス性下痢症、麻疹、風疹、流行性耳下腺炎、風邪症候群、Creutzfeldt-Jakob(クロイツフェルト-ヤコブ)病
E2761以下の原虫感染症について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。 マラリア、トキソプラズマ症、トリコモナス症、アメーバ赤痢
E2762以下の寄生虫感染症について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。 回虫症、蟯虫症、アニサキス症
No. 8
講義項目
骨・関節疾患(1)
担当者
久保田 理恵
開講日
2020-06-30
到達目標・学習方法・内容
以下の疾患について、その病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用等)、薬物療法(医薬品選択等)を説明できる。
・関節リウマチ
SBO
E1301代表的な疾患における薬物治療、食事療法、その他の非薬物治療(外科手術など)の位置づけを説明できる。
E2231関節リウマチについて、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。
No. 9
講義項目
骨・関節疾患(2)
担当者
久保田 理恵
開講日
2020-07-07
到達目標・学習方法・内容
以下の疾患について、その病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用等)、薬物療法(医薬品選択等)を説明できる。
・骨粗鬆症、変形性関節症、骨軟化症など
SBO
E1301代表的な疾患における薬物治療、食事療法、その他の非薬物治療(外科手術など)の位置づけを説明できる。
E2232骨粗鬆症について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。
E2233変形性関節症について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。
E2234カルシウム代謝の異常を伴う疾患(副甲状腺機能亢進(低下)症、骨軟化症(くる病を含む)、悪性腫瘍に伴う高カルシウム血症)について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。
No. 10
講義項目
免疫系疾患(2)・移植医療
担当者
尾鳥 勝也
開講日
2020-07-14
到達目標・学習方法・内容
以下の疾患について、その病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用等)、薬物療法(医薬品選択等)を説明できる。
・シェーグレン症候群等の臓器特異的自己免疫疾患
・移植医療
SBO
C8214臓器移植と免疫反応の関わり(拒絶反応、免疫抑制剤など)について説明できる。
E1301代表的な疾患における薬物治療、食事療法、その他の非薬物治療(外科手術など)の位置づけを説明できる。
E2226以下の疾患について、病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。 尋常性乾癬、水疱症、光線過敏症、ベーチェット病
E2227以下の臓器特異的自己免疫疾患について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。 バセドウ病(重複)、橋本病(重複)、悪性貧血(重複)、アジソン病、1型糖尿病(重複)、重症筋無力症、多発性硬化症、特発性血小板減少性紫斑病、自己免疫性溶血性貧血(重複)、シェーグレン症候群
E2229臓器移植(腎臓、肝臓、骨髄、臍帯血、輸血)について、拒絶反応および移植片対宿主病(GVHD)の病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。
E2811組換え体医薬品の特色と有用性を説明できる。
E2812代表的な組換え体医薬品を列挙できる。
E2813組換え体医薬品の安全性について概説できる。
E2832摘出および培養組織を用いた移植医療について説明できる。
E2833臍帯血、末梢血および骨髄に由来する血液幹細胞を用いた移植医療について説明できる。
No. 11
講義項目
予備日
担当者
開講日
2020-07-21
到達目標・学習方法・内容
SBO

評価方法

定期試験講義範囲から出題する。マークシート形式。持ち込み禁止。
授業授業回数10回+定期試験。
その他定期試験の結果(100%)に基づいて評価する。受講態度に応じて減点することがある。

学生へのメッセージ

この科目では、病気の発症機序や病態、薬物の薬理作用等、それぞれ別々で学んできたことを統合して考え、適切な薬物療法を行っていくための知識を身に付けます。今まで学んできた内容を復習しておくと学習効果が上がります。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】
2事前にシラバスを読んで講義内容を把握するとともに、必要に応じて関連分野(生理学、解剖学、臨床医学概論、薬理学など)を復習し、講義に望むこと。
3教科書を購入し、事前に目を通しておくこと。
4受講後は、配布資料や教科書等を利用して復習し、理解を深めておくこと。
5【実務経験のある教員による授業】(※印の付された担当者)
病院薬剤師としての実務経験を踏まえて、薬物治療の実際を授業内に盛り込んで解説する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書病気と薬物療法 呼吸器疾患/免疫疾患厚田幸一郎監修 (株)オーム社 
教科書病気と薬物療法 循環器疾患・救急医療/血液疾患厚田幸一郎監修(株)オーム社
教科書病気と薬物療法 泌尿器系・生殖器系疾患/感覚器系疾患厚田幸一郎監修(株)オーム社
教科書病気と薬物療法 内分泌疾患/代謝疾患厚田幸一郎監修(株)オーム社
教科書配布プリント
参考書はじめの一歩のイラスト薬理学石井邦雄羊土社
教科書
署名
病気と薬物療法 呼吸器疾患/免疫疾患
著者・編者
厚田幸一郎監修 
発行所
(株)オーム社 
教科書
署名
病気と薬物療法 循環器疾患・救急医療/血液疾患
著者・編者
厚田幸一郎監修
発行所
(株)オーム社
教科書
署名
病気と薬物療法 泌尿器系・生殖器系疾患/感覚器系疾患
著者・編者
厚田幸一郎監修
発行所
(株)オーム社
教科書
署名
病気と薬物療法 内分泌疾患/代謝疾患
著者・編者
厚田幸一郎監修
発行所
(株)オーム社
教科書
署名
配布プリント
著者・編者
発行所
参考書
署名
はじめの一歩のイラスト薬理学
著者・編者
石井邦雄
発行所
羊土社