Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:生化学特別講義
英文名:Special Lecture on Biochemistry
科目概要:博士後期_薬科専_薬科コ, 博士後期課程, 通年, 必修, 2単位

科目責任者:奥脇 暢 (生化学・教授 ※)
担当者:奥脇 暢 (生化学・教授 ※), 柴垣 芳夫 (生化学・講師), 飯田 直幸 (生化学・講師), 齋藤 祥子 (生化学・助教)
備考:

授業の目的

独立した研究者として、第一線の生命科学研究に参画し、研究を計画し実験を立案して遂行することができるようになるため、生化学・細胞生物学・分子生物学に関する最新の論文を精読し、研究の本質に関する理解を深める。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬科学専攻博士後期課程②③④に関連する。

教育内容

がん、感染症などの最新の研究論文を読み、課題を抽出し、解決策を提案することを目指す。また、自身の研究に応用できる知識、技術を獲得する。

教育方法

論文購読ゼミ、研究発表ゼミなどを通した発表と議論を行う。同時に科学論文を通した研究成果の発表方法についても指導する。

講義内容

No.講義項目担当者開講日到達目標・学習方法・内容
1細胞の構造と機能(I)奥脇 暢
柴垣 芳夫
飯田 直幸
齋藤 祥子
4月17日細胞の形、機能を理解し、関連する研究論文を読み、重要な研究課題を抽出する。
2細胞の構造と機能(II)奥脇 暢
柴垣 芳夫
飯田 直幸
齋藤 祥子
4月24日細胞内小器官の機能を理解し、関連する研究論文を読み、重要な研究課題を抽出する。
3遺伝子発現制御(I)奥脇 暢
柴垣 芳夫
飯田 直幸
齋藤 祥子
5月8日転写因子の働き、機能制御の仕組みを理解し、関連する論文を読み、現在の重要な研究課題を抽出する。
4遺伝子発現制御(II)奥脇 暢
柴垣 芳夫
飯田 直幸
齋藤 祥子
5月15日mRNAの合成からタンパク質への翻訳の仕組みを理解し、関連する論文を読み、現在の重要な研究課題を抽出する。
5遺伝子発現制御の異常と疾患奥脇 暢
柴垣 芳夫
飯田 直幸
齋藤 祥子
5月22日遺伝子発現制御の異常によって生じる疾患を取り上げ、その病態、原因を理解する。関連する論文を読み現在の重要な研究課題を抽出する。
6エピジェネティック制御奥脇 暢
柴垣 芳夫
飯田 直幸
齋藤 祥子
5月29日エピジェネティック制御の基本的な仕組みを理解する。関連する論文を読み、現在の重要な研究課題を抽出する。
7シグナル伝達(I)奥脇 暢
柴垣 芳夫
飯田 直幸
齋藤 祥子
6月5日細胞内シグナル伝達系の基礎を理解し、関連する論文を読み現在の重要な研究課題を抽出する。
8シグナル伝達(II)奥脇 暢
柴垣 芳夫
飯田 直幸
齋藤 祥子
6月12日細胞内シグナル伝達系の異常にともなって発症する疾患について、その原因因子を標的とした分子標的薬について理解する。
9DNAウイルスの増殖奥脇 暢
柴垣 芳夫
飯田 直幸
齋藤 祥子
6月19日DNAウイルスの増殖の仕組みを理解する。関連する論文を読み、現在の重要な研究課題を抽出する。
10RNAウイルスの増殖奥脇 暢
柴垣 芳夫
飯田 直幸
齋藤 祥子
6月26日RNAウイルスの増殖の仕組みを理解する。関連する論文を読み、現在の重要な研究課題を抽出する。
11遺伝子発現制御研究(I)奥脇 暢
柴垣 芳夫
飯田 直幸
齋藤 祥子
9月11日遺伝子発現制御研究に必要な最先端の研究手法を学び、それを自身の研究に応用することができる。
12エピジェネティック制御研究奥脇 暢
柴垣 芳夫
飯田 直幸
齋藤 祥子
9月18日エピジェネティック制御研究に必要な最先端の研究手法を学び、それを自身の研究に応用することができる。
13シグナル伝達研究(I)奥脇 暢
柴垣 芳夫
飯田 直幸
齋藤 祥子
9月25日シグナル伝達の分子機構の解明に必要な最先端の研究手法を学び、それを自身の研究に応用することができる。
14シグナル伝達研究(II)奥脇 暢
柴垣 芳夫
飯田 直幸
齋藤 祥子
10月2日シグナル伝達の分子機構の解明に必要な最先端の研究手法を学び、それを自身の研究に応用することができる。
15抗ウイルス薬開発奥脇 暢
柴垣 芳夫
飯田 直幸
齋藤 祥子
10月9日ウイルスの増殖の仕組み、ウイルスと宿主の相互作用を理解し、抗ウイルス薬開発に向けた基礎研究を展開できる。
No. 1
講義項目
細胞の構造と機能(I)
担当者
奥脇 暢
柴垣 芳夫
飯田 直幸
齋藤 祥子
開講日
2020-04-17
到達目標・学習方法・内容
細胞の形、機能を理解し、関連する研究論文を読み、重要な研究課題を抽出する。
No. 2
講義項目
細胞の構造と機能(II)
担当者
奥脇 暢
柴垣 芳夫
飯田 直幸
齋藤 祥子
開講日
2020-04-24
到達目標・学習方法・内容
細胞内小器官の機能を理解し、関連する研究論文を読み、重要な研究課題を抽出する。
No. 3
講義項目
遺伝子発現制御(I)
担当者
奥脇 暢
柴垣 芳夫
飯田 直幸
齋藤 祥子
開講日
2020-05-08
到達目標・学習方法・内容
転写因子の働き、機能制御の仕組みを理解し、関連する論文を読み、現在の重要な研究課題を抽出する。
No. 4
講義項目
遺伝子発現制御(II)
担当者
奥脇 暢
柴垣 芳夫
飯田 直幸
齋藤 祥子
開講日
2020-05-15
到達目標・学習方法・内容
mRNAの合成からタンパク質への翻訳の仕組みを理解し、関連する論文を読み、現在の重要な研究課題を抽出する。
No. 5
講義項目
遺伝子発現制御の異常と疾患
担当者
奥脇 暢
柴垣 芳夫
飯田 直幸
齋藤 祥子
開講日
2020-05-22
到達目標・学習方法・内容
遺伝子発現制御の異常によって生じる疾患を取り上げ、その病態、原因を理解する。関連する論文を読み現在の重要な研究課題を抽出する。
No. 6
講義項目
エピジェネティック制御
担当者
奥脇 暢
柴垣 芳夫
飯田 直幸
齋藤 祥子
開講日
2020-05-29
到達目標・学習方法・内容
エピジェネティック制御の基本的な仕組みを理解する。関連する論文を読み、現在の重要な研究課題を抽出する。
No. 7
講義項目
シグナル伝達(I)
担当者
奥脇 暢
柴垣 芳夫
飯田 直幸
齋藤 祥子
開講日
2020-06-05
到達目標・学習方法・内容
細胞内シグナル伝達系の基礎を理解し、関連する論文を読み現在の重要な研究課題を抽出する。
No. 8
講義項目
シグナル伝達(II)
担当者
奥脇 暢
柴垣 芳夫
飯田 直幸
齋藤 祥子
開講日
2020-06-12
到達目標・学習方法・内容
細胞内シグナル伝達系の異常にともなって発症する疾患について、その原因因子を標的とした分子標的薬について理解する。
No. 9
講義項目
DNAウイルスの増殖
担当者
奥脇 暢
柴垣 芳夫
飯田 直幸
齋藤 祥子
開講日
2020-06-19
到達目標・学習方法・内容
DNAウイルスの増殖の仕組みを理解する。関連する論文を読み、現在の重要な研究課題を抽出する。
No. 10
講義項目
RNAウイルスの増殖
担当者
奥脇 暢
柴垣 芳夫
飯田 直幸
齋藤 祥子
開講日
2020-06-26
到達目標・学習方法・内容
RNAウイルスの増殖の仕組みを理解する。関連する論文を読み、現在の重要な研究課題を抽出する。
No. 11
講義項目
遺伝子発現制御研究(I)
担当者
奥脇 暢
柴垣 芳夫
飯田 直幸
齋藤 祥子
開講日
2020-09-11
到達目標・学習方法・内容
遺伝子発現制御研究に必要な最先端の研究手法を学び、それを自身の研究に応用することができる。
No. 12
講義項目
エピジェネティック制御研究
担当者
奥脇 暢
柴垣 芳夫
飯田 直幸
齋藤 祥子
開講日
2020-09-18
到達目標・学習方法・内容
エピジェネティック制御研究に必要な最先端の研究手法を学び、それを自身の研究に応用することができる。
No. 13
講義項目
シグナル伝達研究(I)
担当者
奥脇 暢
柴垣 芳夫
飯田 直幸
齋藤 祥子
開講日
2020-09-25
到達目標・学習方法・内容
シグナル伝達の分子機構の解明に必要な最先端の研究手法を学び、それを自身の研究に応用することができる。
No. 14
講義項目
シグナル伝達研究(II)
担当者
奥脇 暢
柴垣 芳夫
飯田 直幸
齋藤 祥子
開講日
2020-10-02
到達目標・学習方法・内容
シグナル伝達の分子機構の解明に必要な最先端の研究手法を学び、それを自身の研究に応用することができる。
No. 15
講義項目
抗ウイルス薬開発
担当者
奥脇 暢
柴垣 芳夫
飯田 直幸
齋藤 祥子
開講日
2020-10-09
到達目標・学習方法・内容
ウイルスの増殖の仕組み、ウイルスと宿主の相互作用を理解し、抗ウイルス薬開発に向けた基礎研究を展開できる。

評価方法

定期試験 
授業 
その他研究室活動(研究、論文発表、口頭発表、討論参加、後進の指導など)への取り組みによって評価する(100%)。

学生へのメッセージ

研究者としての資質を養成する講義です。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:60時間】
2生化学の教科書、関連の論文について予習・復習すること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書(なし) 
参考書(なし) 
教科書
署名
(なし)
著者・編者
 
発行所
参考書
署名
(なし)
著者・編者
 
発行所