Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:微生物学実習Ⅱ
英文名:Practice of Pharmaceutical Microbiology Ⅱ
科目概要:薬・創薬, 3年, 前期, 必修, 1単位
A, B, C, D, S, 集中3・4・5限
科目責任者:岡田 信彦 (微生物学・教授)
担当者:岡田 信彦 (微生物学・教授), 小山 信裕 (微生物薬品製造学・講師), 大手 聡 (微生物薬品製造学・講師), 小林 啓介 (微生物薬品製造学・講師)
備考:臨床検査技師養成科目 
〔科目ナンバリング:PP304-BI03, PL304-BI03〕

授業の目的

講義内容の理解を深めるために、薬剤師・薬学士として必要な微生物取扱い方法などの基本技術を修得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科④、生命創薬科学科③に関連する。

教育内容

微生物資源からの創薬研究についての歴史的な背景や現状を理解し、抗生物質の探索に関する実験手法について学習する。

教育方法

パワーポイントと配布資料を用いて、実習前に講義を行う。また基本的に、グループ毎にデモを実施して実験操作を確認してから実習を行う。

実習内容

No.実習項目担当者到達目標・学習方法・内容SBO
1放線菌及び真菌の分離小山 信裕
大手 聡
小林 啓介
無菌操作を実施できる。
抗生物質の資源である放線菌及び真菌について概説することができる。
放線菌及び真菌の分離培養、及び純培養を実施できる。
生物活性の評価方法を概説することができる。
2生物学的検定法小山 信裕
大手 聡
小林 啓介
微生物を用いた生物学的検定法を概説し、ペーパーディスク法及びカップ法による抗生物質の定量分析を実施することができる。
最小発育阻止濃度(MIC)と抗菌スペクトルについて説明し、代表的な抗細菌薬のMIC を測定することができる。
3抗生物質の生産及び精製小山 信裕
大手 聡
小林 啓介
抗生物質の発酵生産について概説することができる。
抗生物質の代表的な精製法を概説することができる。
イオン交換樹脂などを用いた精製法の原理を説明し、実施することができる。
No. 1
実習項目
放線菌及び真菌の分離
担当者
小山 信裕
大手 聡
小林 啓介
到達目標・学習方法・内容
無菌操作を実施できる。
抗生物質の資源である放線菌及び真菌について概説することができる。
放線菌及び真菌の分離培養、及び純培養を実施できる。
生物活性の評価方法を概説することができる。
SBO
C5241医薬品として使われている代表的な天然生物活性物質を列挙し、その用途を説明できる。
C5242天然生物活性物質を基に化学修飾等により開発された代表的な医薬品を列挙し、その用途、リード化合物を説明できる。
C8362無菌操作を実施できる。
C8363代表的な細菌または真菌の分離培養、純培養を実施できる。
No. 2
実習項目
生物学的検定法
担当者
小山 信裕
大手 聡
小林 啓介
到達目標・学習方法・内容
微生物を用いた生物学的検定法を概説し、ペーパーディスク法及びカップ法による抗生物質の定量分析を実施することができる。
最小発育阻止濃度(MIC)と抗菌スペクトルについて説明し、代表的な抗細菌薬のMIC を測定することができる。
SBO
C5241医薬品として使われている代表的な天然生物活性物質を列挙し、その用途を説明できる。
C5242天然生物活性物質を基に化学修飾等により開発された代表的な医薬品を列挙し、その用途、リード化合物を説明できる。
C8362無菌操作を実施できる。
E27101病原微生物・悪性新生物が関わる疾患に用いられる代表的な薬物の基本構造と薬効(薬理・薬物動態)の関連を概説できる。
No. 3
実習項目
抗生物質の生産及び精製
担当者
小山 信裕
大手 聡
小林 啓介
到達目標・学習方法・内容
抗生物質の発酵生産について概説することができる。
抗生物質の代表的な精製法を概説することができる。
イオン交換樹脂などを用いた精製法の原理を説明し、実施することができる。
SBO
C5231天然生物活性物質の代表的な抽出法、分離精製法を概説し、実施できる。
C5241医薬品として使われている代表的な天然生物活性物質を列挙し、その用途を説明できる。
C5242天然生物活性物質を基に化学修飾等により開発された代表的な医薬品を列挙し、その用途、リード化合物を説明できる。
C8362無菌操作を実施できる。

評価方法

定期試験 
授業 
その他無断欠席あるいは正当と認められない理由により欠席したときは単位を与えない。
やむをえない理由による欠席の場合は追実習を行う場合がある。
実習態度(20%)、項目ごとのレポート(40%)及び記述試験(40%)の結果により判断する。

学生へのメッセージ

本実習は、「化学療法学 Ⅰ・Ⅱ」の講義の内容について、さらに理解を深めるために行われるものです。したがって、本実習にでてくる抗生物質(構造、活性、作用機序、副作用など)や用語に加えて、微生物の取り扱い方法などの基本技術を修得してほしい。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:- 時間】
2(予習)本実習に登場する化学療法薬について、構造、作用機序、抗菌スペクトルなどの特徴について下記教科書や化学療法学Iの授業で与えられたプリントなどで調べておくこと。
3(復習)理解が足りない点は特にピックアップし、もう一度確認し理解すること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書化学療法学ー病原微生物・がんと戦う大村 智 監修 供田 洋・黒田照夫 編集南江堂
教科書微生物薬品製造学実習書微生物薬品製造学教室 編北里大学薬学部
参考書第16 改正日本薬局方解説書廣川書店
参考書化学系薬学 III. 自然が生み出す薬物日本薬学会 編東京化学同人
教科書
署名
化学療法学ー病原微生物・がんと戦う
著者・編者
大村 智 監修 供田 洋・黒田照夫 編集
発行所
南江堂
教科書
署名
微生物薬品製造学実習書
著者・編者
微生物薬品製造学教室 編
発行所
北里大学薬学部
参考書
署名
第16 改正日本薬局方解説書
著者・編者
発行所
廣川書店
参考書
署名
化学系薬学 III. 自然が生み出す薬物
著者・編者
日本薬学会 編
発行所
東京化学同人