Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:薬理学実習Ⅱ
英文名:Practice of Pharmacology Ⅱ
科目概要:薬・創薬, 3年, 後期, 必修, 1単位
A, B, C, D, S, 集中3・4・5限
科目責任者:中原 努 (分子薬理学・教授)
担当者:中原 努 (分子薬理学・教授), 森田 茜 (分子薬理学・助教), 浅野 大樹 (分子薬理学・助教)
備考:臨床検査技師養成科目 
〔科目ナンバリング:PP304-PH03, PL304-PH03〕

授業の目的

薬理学で学ぶ代表的な薬物の作用機序を理解し、講義で得た知識をより深く掘り下げるために、各種薬理学的実験を体験する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科④、生命創薬科学科③に関連する。

教育内容

①各種臓器の微細構造と生理機能、②体温調節と解熱薬、③局所麻酔薬、④循環器作用薬、⑤網膜疾患、を主なテーマに薬理学的実験を体験し、これまでに講義で得ている知識と結び付けながら説明する。

教育方法

パワーポイントと配布資料を用いて方法を説明したのち、実験を行う。

実習内容

No.実習項目担当者到達目標・学習方法・内容SBO
1基礎生物実習1~組織観察(脊髄、下垂体、心臓、血管、小腸、膵臓)~中原 努
森田 茜
浅野 大樹
組織観察(脊髄、下垂体、心臓、血管、小腸、膵臓)を行い、各種臓器の微細構造を説明できるようになる。
2基礎生物実習2~組織観察(甲状腺、肝臓、腎臓、副腎、精巣、卵巣)~中原 努
森田 茜
浅野 大樹
組織観察(甲状腺、肝臓、腎臓、副腎、精巣、卵巣)を行い、各種臓器の微細構造を説明できるようになる。
3薬理学実習IIの概要と各項目の解説中原 努
森田 茜
浅野 大樹
各実習項目の背景と内容を理解し、説明できるようになる。
4解熱薬森田 茜
解熱薬の作用機序を理解し、説明できるようになる。
5局所麻酔薬森田 茜
中原 努
局所麻酔薬の作用機序を理解し、説明できるようになる。
6循環調節中原 努
レニン-アンギオテンシン系とキニン-カリクレイン系による循環調節機構を理解し、説明できるようになる。
7循環器作用薬中原 努
α1アドレナリン受容体遮断薬とCa チャネル遮断薬の降圧作用機序を理解し、説明できるようになる。
8網膜変性疾患浅野 大樹
正常および網膜変性疾患の眼球組織を観察し、網膜に生じる微細構造の変化を説明できるようになる。網膜変性疾患治療薬の作用機序を理解し、説明できるようになる。
9薬理学実験における統計学的手法浅野 大樹
薬理学実験に頻用される生物統計学的手法を理解し、実際の実験データに対して適用できるようになる。
10評価中原 努
森田 茜
浅野 大樹
各実習項目について試験を行う。
No. 1
実習項目
基礎生物実習1~組織観察(脊髄、下垂体、心臓、血管、小腸、膵臓)~
担当者
中原 努
森田 茜
浅野 大樹
到達目標・学習方法・内容
組織観察(脊髄、下垂体、心臓、血管、小腸、膵臓)を行い、各種臓器の微細構造を説明できるようになる。
SBO
C7131人体を構成する器官、器官系の名称、形態、体内での位置および機能を説明できる。
C7134代表的な器官の組織や細胞を顕微鏡で観察できる。
C7141中枢神経系について概説できる。
C7171心臓について概説できる。
C7172血管系について概説できる。
C7191胃、小腸、大腸などの消化管について概説できる。
C7192肝臓、膵臓、胆囊について概説できる。
C71121内分泌系について概説できる。
No. 2
実習項目
基礎生物実習2~組織観察(甲状腺、肝臓、腎臓、副腎、精巣、卵巣)~
担当者
中原 努
森田 茜
浅野 大樹
到達目標・学習方法・内容
組織観察(甲状腺、肝臓、腎臓、副腎、精巣、卵巣)を行い、各種臓器の微細構造を説明できるようになる。
SBO
C7131人体を構成する器官、器官系の名称、形態、体内での位置および機能を説明できる。
C7134代表的な器官の組織や細胞を顕微鏡で観察できる。
C7192肝臓、膵臓、胆囊について概説できる。
C71101泌尿器系について概説できる。
C71111生殖器系について概説できる。
C71121内分泌系について概説できる。
No. 3
実習項目
薬理学実習IIの概要と各項目の解説
担当者
中原 努
森田 茜
浅野 大樹
到達目標・学習方法・内容
各実習項目の背景と内容を理解し、説明できるようになる。
SBO
E1121動物実験における倫理について配慮できる。
No. 4
実習項目
解熱薬
担当者
森田 茜
到達目標・学習方法・内容
解熱薬の作用機序を理解し、説明できるようになる。
SBO
E1121動物実験における倫理について配慮できる。
E1122実験動物を適正に取り扱うことができる。
E1123実験動物での代表的な投与方法が実施できる。
E2211抗炎症薬(ステロイド性および非ステロイド性)および解熱性鎮痛薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)および臨床適用を説明できる。
No. 5
実習項目
局所麻酔薬
担当者
森田 茜
中原 努
到達目標・学習方法・内容
局所麻酔薬の作用機序を理解し、説明できるようになる。
SBO
E1121動物実験における倫理について配慮できる。
E1122実験動物を適正に取り扱うことができる。
E1123実験動物での代表的な投与方法が実施できる。
E2123知覚神経、運動神経に作用する代表的な薬物の効果を動物実験で測定できる。
No. 6
実習項目
循環調節
担当者
中原 努
到達目標・学習方法・内容
レニン-アンギオテンシン系とキニン-カリクレイン系による循環調節機構を理解し、説明できるようになる。
SBO
E1121動物実験における倫理について配慮できる。
E1122実験動物を適正に取り扱うことができる。
E1123実験動物での代表的な投与方法が実施できる。
E2316循環器系に作用する薬物の効果を動物実験で測定できる。
No. 7
実習項目
循環器作用薬
担当者
中原 努
到達目標・学習方法・内容
α1アドレナリン受容体遮断薬とCa チャネル遮断薬の降圧作用機序を理解し、説明できるようになる。
SBO
E1121動物実験における倫理について配慮できる。
E1122実験動物を適正に取り扱うことができる。
E1123実験動物での代表的な投与方法が実施できる。
E2114自律神経系に作用する代表的な薬物の効果を動物実験で測定できる。
E2316循環器系に作用する薬物の効果を動物実験で測定できる。
No. 8
実習項目
網膜変性疾患
担当者
浅野 大樹
到達目標・学習方法・内容
正常および網膜変性疾患の眼球組織を観察し、網膜に生じる微細構造の変化を説明できるようになる。網膜変性疾患治療薬の作用機序を理解し、説明できるようになる。
SBO
C7134代表的な器官の組織や細胞を顕微鏡で観察できる。
C71131感覚器系について概説できる。
E2611緑内障について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。
E2612白内障について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。
E2613加齢性黄斑変性について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。
E2614以下の疾患について概説できる。 結膜炎(重複)、網膜症、ぶどう膜炎、網膜色素変性症
No. 9
実習項目
薬理学実験における統計学的手法
担当者
浅野 大樹
到達目標・学習方法・内容
薬理学実験に頻用される生物統計学的手法を理解し、実際の実験データに対して適用できるようになる。
SBO
E3152帰無仮説の概念および検定と推定の違いを説明できる。
E3153代表的な分布(正規分布、t分布、二項分布、ポアソン分布、χ2分布、F分布)について概説できる。
E3154主なパラメトリック検定とノンパラメトリック検定を列挙し、それらの使い分けを説明できる。
E3155二群間の差の検定(t検定、χ2検定など)を実施できる。
No. 10
実習項目
評価
担当者
中原 努
森田 茜
浅野 大樹
到達目標・学習方法・内容
各実習項目について試験を行う。
SBO
C7134代表的な器官の組織や細胞を顕微鏡で観察できる。
C71131感覚器系について概説できる。
E1121動物実験における倫理について配慮できる。
E1122実験動物を適正に取り扱うことができる。
E1123実験動物での代表的な投与方法が実施できる。
E2114自律神経系に作用する代表的な薬物の効果を動物実験で測定できる。
E2123知覚神経、運動神経に作用する代表的な薬物の効果を動物実験で測定できる。
E2211抗炎症薬(ステロイド性および非ステロイド性)および解熱性鎮痛薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)および臨床適用を説明できる。
E2316循環器系に作用する薬物の効果を動物実験で測定できる。
E2611緑内障について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。
E2612白内障について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。
E2613加齢性黄斑変性について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。
E2614以下の疾患について概説できる。 結膜炎(重複)、網膜症、ぶどう膜炎、網膜色素変性症
E3152帰無仮説の概念および検定と推定の違いを説明できる。
E3153代表的な分布(正規分布、t分布、二項分布、ポアソン分布、χ2分布、F分布)について概説できる。
E3154主なパラメトリック検定とノンパラメトリック検定を列挙し、それらの使い分けを説明できる。
E3155二群間の差の検定(t検定、χ2検定など)を実施できる。

評価方法

定期試験 
授業 
その他レポート(60%)と実習試験(40%)により評価する。
遅刻、実習に臨む態度により減点することがある。

学生へのメッセージ

積極的に実習に参加し、薬理学的な考察を加えた実習レポートの提出が重要です。無断欠席した者、正当な理由なく欠席をした者及び実習レポートを提出しなかった者には単位を与えません。止むを得ない事情で欠席した場合には、追実習の機会を与えることがありますので、後日速やかに、分子薬理学教室の担当教員に実習欠席届を提出してください。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:- 時間】
2予め実習内容を把握して、薬理学並びに生理学の教科書を使用して予習しておく。実習後は参考書を使用して復習するとともに、生じた疑問点は担当教員に質問することで解決しておく。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書薬理学系実習(Ⅱ)実習書分子薬理学教室編北里大学薬学部
参考書シンプル生理学貴邑 冨久子、根来 英雄南江堂
参考書パートナー薬理学(改定第3版) 石井 邦雄、栗原 順一、田中 芳夫南江堂
参考書はじめの一歩のイラスト薬理学石井 邦雄羊土社
教科書
署名
薬理学系実習(Ⅱ)実習書
著者・編者
分子薬理学教室編
発行所
北里大学薬学部
参考書
署名
シンプル生理学
著者・編者
貴邑 冨久子、根来 英雄
発行所
南江堂
参考書
署名
パートナー薬理学(改定第3版)
著者・編者
石井 邦雄、栗原 順一、田中 芳夫
発行所
南江堂
参考書
署名
はじめの一歩のイラスト薬理学
著者・編者
石井 邦雄
発行所
羊土社