Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:調剤学
英文名:Dispensing Pharmacy
科目概要:薬・創薬, 3年, 後期, 必修・選択, 1単位
A, B, C, D, S, 木曜日1時限, 1501大講義室
科目責任者:松原 肇 (非常勤教員 ※)
担当者:松原 肇 (非常勤教員 ※), 久保田 理恵 (臨床薬学教育部門・教授 ※), 井上 岳 (薬物治療学Ⅲ・講師 ※), 髙野 修平 (薬剤学・助教)
備考:NR養成講座対応科目 
実務経験のある教員による授業科目(担当者に付されている※印は実務経験のある教員を表す)
〔科目ナンバリング:PP301-CP03, PL301-CP03〕

授業の目的

医療チームの一員として調剤を正確に実施できるようになるために、処方箋授受から服薬指導までの流れに関連する基本的知識を修得する。処方箋上の問題点が指摘できるようになるために、用法・用量、禁忌、相互作用などを含む調剤上注意すべき事項に関する基本的知識を修得する。薬剤師業務が人命にかかわる仕事であることを認識し、患者が被る危険を回避できるようになるために、医薬品の副作用、調剤上の危険因子とその対策などに関する基本的知識を修得する。散剤や内用水剤などの計量調剤に関する基本的知識を修得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科①④、生命創薬科学科①に関連する。

教育内容

処方・処方箋・調剤・監査などについて説明し,同時に,これらに関連する法律についても説明する。
各剤形の特徴・調剤上の注意点について説明する。
また,患者情報の活用・服薬指導・医療安全についても説明する。

教育方法

パワポーポイントや配布資料、教科書を用いて講義形式ですすめる。

講義内容

No.講義項目担当者開講日到達目標・学習方法・内容SBO
1処方と調剤、処方監査松原 肇
9月10日医療の現状をふまえて、薬剤師の位置づけと役割について概説できる。
保険調剤と、その流れについて概説できる。
処方箋の種類、特徴、必要記載事項について説明できる。
処方箋の監査の意義、その必要性と注意点について説明できる。
代表的な医薬品の剤形・用法・用量及び投与計画について説明できる。
2処方監査、薬剤監査、疑義照会の意義と根拠松原 肇
9月17日患者の特性・病態に適した投与計画について説明できる。
調剤された医薬品の監査の意義、必要性とその注意点を列挙できる。
疑義照会の意義について、法的根拠を含めて説明できる。
疑義照会の流れを説明できる。
3疑義照会入門松原 肇
9月24日代表的な医薬品について以下の項目を列挙できる。1)効能・効果、用法・用量、2)警告、禁忌、副作用、3)相互作用。
不適切な処方箋例について、その理由を説明できる。
処方箋等に基づき疑義照会ができる。
薬歴、診療録、患者の状態から判断して適切に疑義照会ができる。
4薬袋作成、薬剤の調製(散剤・顆粒剤)髙野 修平
10月1日薬袋、薬札に記載すべき事項を列挙できる。
散剤・顆粒剤の特徴、調剤の流れ及び調剤上の注意点について説明できる。
5薬剤の調製(内用水剤)髙野 修平
10月8日内用水剤の特徴及び調剤の流れについて説明できる。
6薬剤の調製(外用剤)、薬剤の調製(計数調剤)、配合変化髙野 修平
10月15日外用剤の特徴及び調剤上の注意点について説明できる。
計数調剤の注意点について説明できる。
代表的な配合変化を列挙し、配合変化を起こす機序と対処法を説明できる。
7薬剤の調製(注射剤)井上 岳
10月22日注射薬処方箋の記載事項(医薬品名、分量、投与速度、投与ルート等)が説明できる。
皮下注射、筋肉内注射、静脈内注射・点滴等の基本的な手技を概説できる。
注射薬における計数調剤の流れを概説できる。
注射薬(TPN など)における計量調剤(無菌操作を含む)の流れを概説できる。
抗悪性腫瘍薬の危険性を説明できる。
ケミカルハザード回避の方法を概説できる。
代表的な注射剤の配合変化のある組合せを列挙できる。
8リスクマネージメント井上 岳
10月29日リスクマネージメントについて概説できる。
薬剤師として誤りを生じやすい調剤例を列挙できる。
リスクを回避するための具体策を提案できる。事故が起こった場合の対処方法について提案できる。
9患者情報・服薬指導入門−1
久保田 理恵
11月5日病院における薬物治療に必要な患者基本情報(薬歴、お薬手帳、薬剤情報など)を列挙できる。
医師、看護師などとの情報の共有化の重要性を説明できる。
10患者情報・服薬指導入門−2久保田 理恵
11月12日病院における適切な服薬指導・記録を概説できる。
No. 1
講義項目
処方と調剤、処方監査
担当者
松原 肇
開講日
2020-09-10
到達目標・学習方法・内容
医療の現状をふまえて、薬剤師の位置づけと役割について概説できる。
保険調剤と、その流れについて概説できる。
処方箋の種類、特徴、必要記載事項について説明できる。
処方箋の監査の意義、その必要性と注意点について説明できる。
代表的な医薬品の剤形・用法・用量及び投与計画について説明できる。
SBO
F211前)調剤業務に関わる事項(処方せん、調剤録、疑義照会等)の意義や取り扱いを法的根拠に基づいて説明できる。
F222前)処方オーダリングシステムおよび電子カルテについて概説できる。
F223前)処方せんの様式と必要記載事項、記載方法について説明できる。
F224前)処方せんの監査の意義、その必要性と注意点について説明できる。
F232前)主な医薬品の成分(一般名)、商標名、剤形、規格等を列挙できる。
F234前)後発医薬品選択の手順を説明できる。
No. 2
講義項目
処方監査、薬剤監査、疑義照会の意義と根拠
担当者
松原 肇
開講日
2020-09-17
到達目標・学習方法・内容
患者の特性・病態に適した投与計画について説明できる。
調剤された医薬品の監査の意義、必要性とその注意点を列挙できる。
疑義照会の意義について、法的根拠を含めて説明できる。
疑義照会の流れを説明できる。
SBO
F211前)調剤業務に関わる事項(処方せん、調剤録、疑義照会等)の意義や取り扱いを法的根拠に基づいて説明できる。
F221前)代表的な疾患に使用される医薬品について効能・効果、用法・用量、警告・禁忌、副作用、相互作用を列挙できる。
F224前)処方せんの監査の意義、その必要性と注意点について説明できる。
F225前)処方せんを監査し、不適切な処方せんについて、その理由が説明できる。
F227処方せんの記載事項(医薬品名、分量、用法・用量等)が適切であるか確認できる。
F238前)処方せんに基づき調剤された薬剤の監査ができる。
F332前)病態(肝・腎障害など)や生理的特性(妊婦・授乳婦、小児、高齢者など)等を考慮し、薬剤の選択や用法・用量設定を立案できる。
No. 3
講義項目
疑義照会入門
担当者
松原 肇
開講日
2020-09-24
到達目標・学習方法・内容
代表的な医薬品について以下の項目を列挙できる。1)効能・効果、用法・用量、2)警告、禁忌、副作用、3)相互作用。
不適切な処方箋例について、その理由を説明できる。
処方箋等に基づき疑義照会ができる。
薬歴、診療録、患者の状態から判断して適切に疑義照会ができる。
SBO
F221前)代表的な疾患に使用される医薬品について効能・効果、用法・用量、警告・禁忌、副作用、相互作用を列挙できる。
F225前)処方せんを監査し、不適切な処方せんについて、その理由が説明できる。
F226前)処方せん等に基づき疑義照会ができる。
F227処方せんの記載事項(医薬品名、分量、用法・用量等)が適切であるか確認できる。
F2210薬歴、診療録、患者の状態から処方が妥当であるか判断できる。
F2211薬歴、診療録、患者の状態から判断して適切に疑義照会ができる。
F235前)代表的な注射剤・散剤・水剤等の配合変化のある組合せとその理由を説明できる。
F2315注射剤・散剤・水剤等の配合変化に関して実施されている回避方法を列挙できる。
F339患者の状態(疾患、重症度、合併症、肝・腎機能や全身状態、遺伝子の特性、心理・希望等)や薬剤の特徴(作用機序や製剤的性質等)に基づき、適切な処方を提案できる。
No. 4
講義項目
薬袋作成、薬剤の調製(散剤・顆粒剤)
担当者
髙野 修平
開講日
2020-10-01
到達目標・学習方法・内容
薬袋、薬札に記載すべき事項を列挙できる。
散剤・顆粒剤の特徴、調剤の流れ及び調剤上の注意点について説明できる。
SBO
E5223汎用される容器、包装の種類や特徴について説明できる。
F231前)薬袋、薬札(ラベル)に記載すべき事項を適切に記入できる。
F232前)主な医薬品の成分(一般名)、商標名、剤形、規格等を列挙できる。
No. 5
講義項目
薬剤の調製(内用水剤)
担当者
髙野 修平
開講日
2020-10-08
到達目標・学習方法・内容
内用水剤の特徴及び調剤の流れについて説明できる。
SBO
F232前)主な医薬品の成分(一般名)、商標名、剤形、規格等を列挙できる。
F233前)処方せんに従って、計数・計量調剤ができる。
F235前)代表的な注射剤・散剤・水剤等の配合変化のある組合せとその理由を説明できる。
No. 6
講義項目
薬剤の調製(外用剤)、薬剤の調製(計数調剤)、配合変化
担当者
髙野 修平
開講日
2020-10-15
到達目標・学習方法・内容
外用剤の特徴及び調剤上の注意点について説明できる。
計数調剤の注意点について説明できる。
代表的な配合変化を列挙し、配合変化を起こす機序と対処法を説明できる。
SBO
F232前)主な医薬品の成分(一般名)、商標名、剤形、規格等を列挙できる。
F233前)処方せんに従って、計数・計量調剤ができる。
F235前)代表的な注射剤・散剤・水剤等の配合変化のある組合せとその理由を説明できる。
F2312錠剤の粉砕、およびカプセル剤の開封の可否を判断し、実施できる。
F2313一回量(一包化)調剤の必要性を判断し、実施できる。
F2315注射剤・散剤・水剤等の配合変化に関して実施されている回避方法を列挙できる。
No. 7
講義項目
薬剤の調製(注射剤)
担当者
井上 岳
開講日
2020-10-22
到達目標・学習方法・内容
注射薬処方箋の記載事項(医薬品名、分量、投与速度、投与ルート等)が説明できる。
皮下注射、筋肉内注射、静脈内注射・点滴等の基本的な手技を概説できる。
注射薬における計数調剤の流れを概説できる。
注射薬(TPN など)における計量調剤(無菌操作を含む)の流れを概説できる。
抗悪性腫瘍薬の危険性を説明できる。
ケミカルハザード回避の方法を概説できる。
代表的な注射剤の配合変化のある組合せを列挙できる。
SBO
F228注射薬処方せんの記載事項(医薬品名、分量、投与速度、投与ルート等)が適切であるか確認できる。
F235前)代表的な注射剤・散剤・水剤等の配合変化のある組合せとその理由を説明できる。
F236前)無菌操作の原理を説明し、基本的な無菌操作を実施できる。
F238前)処方せんに基づき調剤された薬剤の監査ができる。
F2317抗悪性腫瘍薬などの取扱いにおけるケミカルハザード回避の手技を実施できる。
F334前)皮下注射、筋肉内注射、静脈内注射・点滴等の基本的な手技を説明できる。
No. 8
講義項目
リスクマネージメント
担当者
井上 岳
開講日
2020-10-29
到達目標・学習方法・内容
リスクマネージメントについて概説できる。
薬剤師として誤りを生じやすい調剤例を列挙できる。
リスクを回避するための具体策を提案できる。事故が起こった場合の対処方法について提案できる。
SBO
F261前)処方から服薬(投薬)までの過程で誤りを生じやすい事例を列挙できる。
F262前)特にリスクの高い代表的な医薬品(抗悪性腫瘍薬、糖尿病治療薬、使用制限のある薬等)の特徴と注意点を列挙できる。
F263前)代表的なインシデント(ヒヤリハット)、アクシデント事例を解析し、その原因、リスクを回避するための具体策と発生後の適切な対処法を討議する。
F267前)医薬品のリスクマネジメントプランを概説できる。
F269調剤ミスを防止するために工夫されている事項を具体的に説明できる。
No. 9
講義項目
患者情報・服薬指導入門−1
担当者
久保田 理恵
開講日
2020-11-05
到達目標・学習方法・内容
病院における薬物治療に必要な患者基本情報(薬歴、お薬手帳、薬剤情報など)を列挙できる。
医師、看護師などとの情報の共有化の重要性を説明できる。
SBO
F243前)患者・来局者から、必要な情報(症状、心理状態、既往歴、生活習慣、アレルギー歴、薬歴、副作用歴等)を適切な手順で聞き取ることができる。
F312前)患者および種々の情報源(診療録、薬歴・指導記録、看護記録、お薬手帳、持参薬等)から、薬物療法に必要な情報を収集できる。
F316患者・来局者および種々の情報源(診療録、薬歴・指導記録、看護記録、お薬手帳、持参薬等)から、薬物療法に必要な情報を収集できる。
F342前)代表的な疾患における薬物療法の評価に必要な患者情報収集ができる。
F343前)代表的な疾患の症例における薬物治療上の問題点を列挙し、適切な評価と薬学的管理の立案を行い、SOAP形式等で記録できる。
No. 10
講義項目
患者情報・服薬指導入門−2
担当者
久保田 理恵
開講日
2020-11-12
到達目標・学習方法・内容
病院における適切な服薬指導・記録を概説できる。
SBO
E3221問題志向型システム(POS)を説明できる。
E3222SOAP形式などの患者情報の記録方法について説明できる。
F242前)妊婦・授乳婦、小児、高齢者などへの応対や服薬指導において、配慮すべき事項を具体的に列挙できる。
F244前)患者・来局者に、主な医薬品の効能・効果、用法・用量、警告・禁忌、副作用、相互作用、保管方法等について適切に説明できる。
F245前)代表的な疾患において注意すべき生活指導項目を列挙できる。
F246前)患者・来局者に使用上の説明が必要な製剤(眼軟膏、坐剤、吸入剤、自己注射剤等)の取扱い方法を説明できる。
F247前)薬歴・診療録の基本的な記載事項とその意義・重要性について説明できる。

評価方法

定期試験講義範囲から出題する。マークシート形式。持ち込み禁止。
授業授業回数10回+定期試験。
その他定期試験の結果(100%)に基づいて評価する。受講態度に応じて減点することがある。

学生へのメッセージ

薬剤師として病院・薬局で働くにあたり、調剤に必要不可欠な知識・技術を修得していきます。
また、5年次の実務実習でも役立つ基本的な臨床知識を学習します。実務実習に向けた準備学習としても、真剣に取り組みましょう。
研究・開発職に就くにあたり、医薬品が医療現場でどのように使用されるか、また、どのようなニーズがあるかを知ることも重要です。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】
2各講義の前後で、教科書・参考書及び配布した資料を熟読すること。
3【実務経験のある教員による授業】(※印の付された担当者)
病院薬剤部での実務経験を活かし、注射薬を含む調剤、患者情報の活用、医療安全について概説する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書調剤学総論堀岡正義南山堂
教科書配布プリント  
参考書調剤指針日本薬剤師会薬事日報社
教科書
署名
調剤学総論
著者・編者
堀岡正義
発行所
南山堂
教科書
署名
配布プリント
著者・編者
 
発行所
 
参考書
署名
調剤指針
著者・編者
日本薬剤師会
発行所
薬事日報社