Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:衛生化学実習
英文名:Practice of Hygienic Chemistry
科目概要:薬・創薬, 3年, 後期, 必修, 1単位
A, B, C, D, S, 集中3・4・5限
科目責任者:今井 浩孝 (衛生化学・教授)
担当者:今井 浩孝 (衛生化学・教授), 熊谷 剛 (臨床薬学研究部門・講師), 幸村 知子 (衛生化学・助教), 坂本 太郎 (衛生化学・講師), 松岡 正城 (衛生化学・助教)
備考:健康食品管理士養成講座対応科目 
臨床検査技師養成科目 
〔科目ナンバリング:PP304-hs03, PL304-hs03〕

授業の目的

健康維持に必要な栄養を科学的に理解するために、衛生試験法の食品成分試験法、食品添加物試験法、食品汚染物試験法に対応して、各栄養素や食品添加物の同定法、食品の変質・変敗の指標となる物質等の測定原理を理解し、実際に測定して、結果を評価する技術を身につける。また食品の農薬の適正使用方法や残留農薬の違反例を自ら調べ、リスクコニュニケーションについて討議すると共に、農薬の一斉分析法の原理を理解し、解析技術を身につける。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科④、生命創薬科学科③に関連する。

教育内容

食品中に含まれる成分(脂質、ビタミン)、食品添加物、残留農薬を分析できるようになる。また食品の変質、腐敗について実験をとおして説明する。米の品種を遺伝子解析から同定し、遺伝子組み換え食品の分析法、品種同定法を理解する。

教育方法

講義と実験からなる。得られた結果をまとめレポートしてまとめる。残留農薬を題材に、農薬の適正使用とリスクコミュニケーションについて事前に調べ、グループ内発表をおこない、討議する(問題解決型学習 PBL)。

実習内容

No.実習項目担当者到達目標・学習方法・内容SBO
1実習項目の解説
実習項目外の衛生試験法
アドバンス講義
今井 浩孝
熊谷 剛
幸村 知子
坂本 太郎
松岡 正城
実習項目で行う項目の背景、原理、測定法を理解する。水分・灰分の定量・水分活性、糖質、アミノ酸、たんぱく質、食品添加物、変敗、変質、無機、有機化学物質、残留農薬の衛生試験法を理解する。
2食品成分試験 脂質1幸村 知子
食品から粗脂肪を抽出し、粗脂肪の定量ができる。
3食品成分試験 脂質2幸村 知子
脂質の変質について理解し、過酸化物価、カルボニル価、ヨウ素価の測定ができる。
4食品成分試験 ビタミン1坂本 太郎
食品中に含まれるビタミンB1、B2の同定、定量ができる。
5食品成分試験 ビタミン2坂本 太郎
酸化型、還元型ビタミンCの比色及び滴定による定量ができる。
6食品成分試験 遺伝子1
食品汚染物試験 農薬1
松岡 正城
米からのゲノムの抽出と定量ができる。現在使用されている農薬の構造、使用状況、問題点を調査し、適正使用とリスクコミュニケーションについて討議する。
7食品成分試験 遺伝子2
食品汚染物試験 農薬2
松岡 正城
PCR 法による米の品種の同定ができる。遺伝子組み換え食品及び品種の同定法を理解する。農薬のGC-MSによる一斉分析法を理解する。
8食品衛生 食品添加物1
食品添加物試験
熊谷 剛
食品より着色料の抽出ができる。着色料の定性試験ができる。
9食品衛生 腐敗熊谷 剛
食品の腐敗(酸度、細菌数)の検出ができる。
10総合評価今井 浩孝
熊谷 剛
幸村 知子
坂本 太郎
松岡 正城
各実習項目について確認試験を行う。
No. 1
実習項目
実習項目の解説
実習項目外の衛生試験法
アドバンス講義
担当者
今井 浩孝
熊谷 剛
幸村 知子
坂本 太郎
松岡 正城
到達目標・学習方法・内容
実習項目で行う項目の背景、原理、測定法を理解する。水分・灰分の定量・水分活性、糖質、アミノ酸、たんぱく質、食品添加物、変敗、変質、無機、有機化学物質、残留農薬の衛生試験法を理解する。
SBO
C6261代表的なビタミンの種類、構造、性質、役割を説明できる。
C6281脂質、糖質、アミノ酸、タンパク質、もしくは核酸の定性または定量試験を実施できる。
D1333化学物質(重金属、残留農薬など)やカビによる食品汚染の具体例を挙げ、ヒトの健康に及ぼす影響を説明できる。
D2113重金属、PCB、ダイオキシンなどの代表的な有害化学物質や農薬の急性毒性、慢性毒性の特徴について説明できる。
D2121個々の化学物質の使用目的に鑑み、適正使用とリスクコミュニケーションについて討議する。
No. 2
実習項目
食品成分試験 脂質1
担当者
幸村 知子
到達目標・学習方法・内容
食品から粗脂肪を抽出し、粗脂肪の定量ができる。
SBO
C6281脂質、糖質、アミノ酸、タンパク質、もしくは核酸の定性または定量試験を実施できる。
D1322油脂が変敗する機構を説明し、油脂の変質試験を実施できる。
No. 3
実習項目
食品成分試験 脂質2
担当者
幸村 知子
到達目標・学習方法・内容
脂質の変質について理解し、過酸化物価、カルボニル価、ヨウ素価の測定ができる。
SBO
C6281脂質、糖質、アミノ酸、タンパク質、もしくは核酸の定性または定量試験を実施できる。
D1322油脂が変敗する機構を説明し、油脂の変質試験を実施できる。
No. 4
実習項目
食品成分試験 ビタミン1
担当者
坂本 太郎
到達目標・学習方法・内容
食品中に含まれるビタミンB1、B2の同定、定量ができる。
SBO
C6261代表的なビタミンの種類、構造、性質、役割を説明できる。
D1317栄養素の過不足による主な疾病を列挙し、説明できる。
No. 5
実習項目
食品成分試験 ビタミン2
担当者
坂本 太郎
到達目標・学習方法・内容
酸化型、還元型ビタミンCの比色及び滴定による定量ができる。
SBO
C6261代表的なビタミンの種類、構造、性質、役割を説明できる。
D1317栄養素の過不足による主な疾病を列挙し、説明できる。
No. 6
実習項目
食品成分試験 遺伝子1
食品汚染物試験 農薬1
担当者
松岡 正城
到達目標・学習方法・内容
米からのゲノムの抽出と定量ができる。現在使用されている農薬の構造、使用状況、問題点を調査し、適正使用とリスクコミュニケーションについて討議する。
SBO
C6281脂質、糖質、アミノ酸、タンパク質、もしくは核酸の定性または定量試験を実施できる。
D1333化学物質(重金属、残留農薬など)やカビによる食品汚染の具体例を挙げ、ヒトの健康に及ぼす影響を説明できる。
D2121個々の化学物質の使用目的に鑑み、適正使用とリスクコミュニケーションについて討議する。
No. 7
実習項目
食品成分試験 遺伝子2
食品汚染物試験 農薬2
担当者
松岡 正城
到達目標・学習方法・内容
PCR 法による米の品種の同定ができる。遺伝子組み換え食品及び品種の同定法を理解する。農薬のGC-MSによる一斉分析法を理解する。
SBO
C6281脂質、糖質、アミノ酸、タンパク質、もしくは核酸の定性または定量試験を実施できる。
D1333化学物質(重金属、残留農薬など)やカビによる食品汚染の具体例を挙げ、ヒトの健康に及ぼす影響を説明できる。
D2121個々の化学物質の使用目的に鑑み、適正使用とリスクコミュニケーションについて討議する。
No. 8
実習項目
食品衛生 食品添加物1
食品添加物試験
担当者
熊谷 剛
到達目標・学習方法・内容
食品より着色料の抽出ができる。着色料の定性試験ができる。
SBO
D1325代表的な食品添加物を用途別に列挙し、それらの働きを説明できる。
No. 9
実習項目
食品衛生 腐敗
担当者
熊谷 剛
到達目標・学習方法・内容
食品の腐敗(酸度、細菌数)の検出ができる。
SBO
D1321炭水化物・タンパク質が変質する機構について説明できる。
No. 10
実習項目
総合評価
担当者
今井 浩孝
熊谷 剛
幸村 知子
坂本 太郎
松岡 正城
到達目標・学習方法・内容
各実習項目について確認試験を行う。
SBO
C6281脂質、糖質、アミノ酸、タンパク質、もしくは核酸の定性または定量試験を実施できる。
D1311五大栄養素を列挙し、それぞれの役割について説明できる。
D1317栄養素の過不足による主な疾病を列挙し、説明できる。
D1321炭水化物・タンパク質が変質する機構について説明できる。
D1322油脂が変敗する機構を説明し、油脂の変質試験を実施できる。
D1325代表的な食品添加物を用途別に列挙し、それらの働きを説明できる。
D1333化学物質(重金属、残留農薬など)やカビによる食品汚染の具体例を挙げ、ヒトの健康に及ぼす影響を説明できる。
D2113重金属、PCB、ダイオキシンなどの代表的な有害化学物質や農薬の急性毒性、慢性毒性の特徴について説明できる。
D2121個々の化学物質の使用目的に鑑み、適正使用とリスクコミュニケーションについて討議する。

評価方法

定期試験実習の本質を理解しているのかの評価を行う確認試験を行う。
授業アドバンス講義の理解度は確認試験により行う。
その他レポート(10%)、試験(90%)により評価をする。なお、実習態度の不良は減点する。総合得点の60%以上を合格とする。

学生へのメッセージ

本実習は、食品を取り上げ、食品に含まれる,脂質、ビタミンの定量や、脂質の変敗の測定法、蛋白質の変質、ゲノムの解析を用いた品種同定、残留農薬の一斉分析、食品添加物の分離など身近な題材を用いた実習です。普段のニュース等で食品の安全に関わる事柄に常に注意してみてください。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:- 時間】
2現在問題になっている残留農薬の構造、使用法、なぜ問題になったのかについて、各自調査し、農薬の適正使用とリスクコミュニケーションについての討議の準備を行う。実習解説書及び必携・衛生試験法の関連事項について事前によく読み、試料の準備、実験方法について理解する。実習後に実習でできたこと、できなかった理由について考察する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書配布プリント衛生化学教室スタッフ北里大学薬学部衛生化学教室
参考書必携・衛生試験法 第二版日本薬学会 編金原出版
教科書
署名
配布プリント
著者・編者
衛生化学教室スタッフ
発行所
北里大学薬学部衛生化学教室
参考書
署名
必携・衛生試験法 第二版
著者・編者
日本薬学会 編
発行所
金原出版