Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:微生物学Ⅰ
英文名:Microbiology Ⅰ
科目概要:薬・創薬, 2年, 前期, 必修, 1単位
A, B, C, D, S, 水曜日2時限, 2202大講義室
2201大講義室
科目責任者:岡田 信彦 (微生物学・教授)
担当者:岡田 信彦 (微生物学・教授), 羽田 健 (微生物学・講師), 伊藤 雅洋 (微生物学・助教), 須藤 直樹 (微生物学・助教)
備考:健康食品管理士養成講座対応科目 
〔科目ナンバリング:PP301-BI02, PL301-BI02〕

授業の目的

(1)微生物とヒトとの相互関係を理解するために、ヒトに生息するフローラの役割、微生物による感染現象及び感染予防に関する知識を修得する。
(2)微生物の基本的な特徴と性質を理解するために、原核生物と真核生物の特徴、微生物を構成する特徴的な構造体、微生物の増殖に関する知識を修得する。
(3)細菌に特有な遺伝形質の獲得現象を理解するために、形質転換、接合伝達、形質導入についての知識を修得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科①、生命創薬科学科①に関連する。

教育内容

ウイルス、細菌、真菌及び寄生虫(原虫、蠕虫)を対象とする微生物の生物学的な特徴について説明する。また、病原体と宿主との相互関係や病原体の感染に関わる特徴的な因子についても説明する。

教育方法

パワーポイントと配付資料を活用しながら講義形式ですすめる。

講義内容

No.講義項目担当者開講日到達目標・学習方法・内容SBO
1微生物の形態・分類及び命名法岡田 信彦
5月13日1)細菌の系統的分類について説明できる。
2)細菌の大きさと形態について、その特徴を説明できる。
3)代表的な細菌の染色法について、その原理と方法を説明できる。
2細菌の増殖と培養、ヒトとの関わり合い伊藤 雅洋
5月20日1)細菌の増殖様式及び増殖に必要な因子を説明できる。
2)細菌の培養方法及び代表的な培地の種類を説明できる。
3)人の健康に関わる微生物や生体の正常細菌叢の役割を説明できる。
3細菌の菌体成分と構造体須藤 直樹
5月27日細菌の特徴的な構造体について、その構成成分と機能について説明できる。
4ウイルスの形態と生活環岡田 信彦
6月3日代表的なウイルスの分類及び基本的な構造を説明できる。
代表的なウイルスの増殖様式を説明できる。
5真菌の分類と形態岡田 信彦
6月10日真菌の分類及び基本的な構造を説明できる。
6原虫、寄生虫の分類と形態岡田 信彦
6月17日代表的な原虫及び寄生虫の基本的な構造及び生活環を説明できる。
7細菌の変異と形質、獲得羽田 健
6月24日プラスミドの種類、複製及び役割について説明できる。
形質転換、接合、形質導入による細菌の形質獲得について説明できる。
8微生物と感染羽田 健
7月1日微生物が宿主に感染する時に必要な因子を挙げ、その機能を説明できる。
9細菌毒素羽田 健
7月8日細菌の産生するエンドトキシン(内毒素)と代表的なタンパク質毒素の構造と機能を説明できる。
10微生物を用いた試験法伊藤 雅洋
7月15日微生物を用いた代表的な試験法を挙げ、概略を説明できる。
No. 1
講義項目
微生物の形態・分類及び命名法
担当者
岡田 信彦
開講日
2020-05-13
到達目標・学習方法・内容
1)細菌の系統的分類について説明できる。
2)細菌の大きさと形態について、その特徴を説明できる。
3)代表的な細菌の染色法について、その原理と方法を説明できる。
SBO
C8311原核生物、真核生物およびウイルスの特徴を説明できる。
C8321細菌の分類や性質(系統学的分類、グラム陽性菌と陰性菌、好気性菌と嫌気性菌など)を説明できる。
No. 2
講義項目
細菌の増殖と培養、ヒトとの関わり合い
担当者
伊藤 雅洋
開講日
2020-05-20
到達目標・学習方法・内容
1)細菌の増殖様式及び増殖に必要な因子を説明できる。
2)細菌の培養方法及び代表的な培地の種類を説明できる。
3)人の健康に関わる微生物や生体の正常細菌叢の役割を説明できる。
SBO
C8322細菌の構造と増殖機構について説明できる。
C8411感染の成立(感染源、感染経路、侵入門戸など)と共生(腸内細菌など)について説明できる。
No. 3
講義項目
細菌の菌体成分と構造体
担当者
須藤 直樹
開講日
2020-05-27
到達目標・学習方法・内容
細菌の特徴的な構造体について、その構成成分と機能について説明できる。
SBO
C8322細菌の構造と増殖機構について説明できる。
No. 4
講義項目
ウイルスの形態と生活環
担当者
岡田 信彦
開講日
2020-06-03
到達目標・学習方法・内容
代表的なウイルスの分類及び基本的な構造を説明できる。
代表的なウイルスの増殖様式を説明できる。
SBO
C8311原核生物、真核生物およびウイルスの特徴を説明できる。
C8331ウイルスの構造、分類、および増殖機構について説明できる。
No. 5
講義項目
真菌の分類と形態
担当者
岡田 信彦
開講日
2020-06-10
到達目標・学習方法・内容
真菌の分類及び基本的な構造を説明できる。
SBO
C8311原核生物、真核生物およびウイルスの特徴を説明できる。
C8341真菌の性状を概説できる。
C8428真菌(アスペルギルス、クリプトコックス、カンジダ、ムーコル、白癬菌など)について概説できる。
No. 6
講義項目
原虫、寄生虫の分類と形態
担当者
岡田 信彦
開講日
2020-06-17
到達目標・学習方法・内容
代表的な原虫及び寄生虫の基本的な構造及び生活環を説明できる。
SBO
C8342原虫および蠕虫の性状を概説できる。
C8429原虫(マラリア原虫、トキソプラズマ、腟トリコモナス、クリプトスポリジウム、赤痢アメーバなど)、蠕虫(回虫、鞭虫、アニサキス、エキノコックスなど)について概説できる。
No. 7
講義項目
細菌の変異と形質、獲得
担当者
羽田 健
開講日
2020-06-24
到達目標・学習方法・内容
プラスミドの種類、複製及び役割について説明できる。
形質転換、接合、形質導入による細菌の形質獲得について説明できる。
SBO
C8324細菌の遺伝子伝達(接合、形質導入、形質転換)について説明できる。
No. 8
講義項目
微生物と感染
担当者
羽田 健
開講日
2020-07-01
到達目標・学習方法・内容
微生物が宿主に感染する時に必要な因子を挙げ、その機能を説明できる。
SBO
C8411感染の成立(感染源、感染経路、侵入門戸など)と共生(腸内細菌など)について説明できる。
No. 9
講義項目
細菌毒素
担当者
羽田 健
開講日
2020-07-08
到達目標・学習方法・内容
細菌の産生するエンドトキシン(内毒素)と代表的なタンパク質毒素の構造と機能を説明できる。
SBO
C8326代表的な細菌毒素について説明できる。
No. 10
講義項目
微生物を用いた試験法
担当者
伊藤 雅洋
開講日
2020-07-15
到達目標・学習方法・内容
微生物を用いた代表的な試験法を挙げ、概略を説明できる。
SBO
D2122化学物質の毒性を評価するための主な試験法を列挙し、概説できる。
E1131日本薬局方収載の生物学的定量法の特徴を説明できる。

評価方法

定期試験 
授業 
その他定期試験(60%)、学名試験(10%)及び課題レポート(30%)にて評価する。総合得点の60%以上を合格とする。

学生へのメッセージ

ヒトは古来より微生物と深く関わりを持ってきました。その中には、ヒトの身体に定着し互いに有益となる関係にあるもの、ヒトの飲食物(味噌、醤油、ワイン、パンなどの発酵食品)の製造の関わるものなど有用な微生物だけでなく、ヒトに病気を起こすような病原微生物も存在します。微生物学Ⅰでは、まず生物としての微生物の特徴について、さらに病原細菌による「感染現象」の基本的なメカニズムを学ぶことになります。ヒトと微生物の関係について一緒に考え、学んでいきたいと思います。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】
2講義前には、講義内容について教科書の該当するページを読んでおくこと。講義後は、講義内容について教科書、配付資料等を利用して理解を深め、わからない点があれば積極的に質問に来ること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書基礎病原微生物学檀原宏文、田口文章 編廣川書店
参考書戸田新細菌学第33版吉田眞一、柳雄介、吉開泰信 編南山堂
参考書ブラック微生物学第2版林英生、岩本愛吉、神谷茂,高橋秀実 監訳丸善
教科書
署名
基礎病原微生物学
著者・編者
檀原宏文、田口文章 編
発行所
廣川書店
参考書
署名
戸田新細菌学第33版
著者・編者
吉田眞一、柳雄介、吉開泰信 編
発行所
南山堂
参考書
署名
ブラック微生物学第2版
著者・編者
林英生、岩本愛吉、神谷茂,高橋秀実 監訳
発行所
丸善