Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:薬理学Ⅰ
英文名:Pharmacology Ⅰ
科目概要:薬・創薬, 2年, 前期, 必修, 1単位
A, B, C, D, S, 水曜日1時限, 2202大講義室
2201大講義室
科目責任者:田辺 光男 (薬理学・教授)
担当者:田辺 光男 (薬理学・教授)
備考:健康食品管理士養成講座対応科目 
〔科目ナンバリング:PP301-PH02, PL301-PH02〕

授業の目的

薬理学という学問の概念を理解し、薬物の作用機序を説明するための基本となる薬物受容体や細胞内シグナル伝達系、イオンチャネルを学習する。また、薬物と生体との関わりを理解するために、生体内の神経伝達物質やメディエーター、末梢神経系(体性神経や自律神経)を学習する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科①、生命創薬科学科①に関連する。

教育内容

薬物がどのように体に作用するかを学ぶことは、将来薬剤師をはじめ薬学に関わる上での基盤となる。薬理学Ⅰはその第一歩目と言える。体はどのように機能するのか、また、薬物が体のどこに作用するのか、そして薬物が作用するとどのような変化が起きるのか、などを講義する。
この科目は教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)の薬学科③、生命創薬科学科④に関連する。

教育方法

スライドを利用した講義を行う。また、理解を助けるための練習問題をグーグルフォームを活用して提供する。

講義内容

No.講義項目担当者開講日到達目標・学習方法・内容SBO
1総論
薬理学概説、薬物の用法・作用様式
田辺 光男
5月13日薬理学の概要及び薬物の用法や作用様式を説明できる。
2薬物の受容体、細胞内情報伝達と細胞機能田辺 光男
5月20日細胞膜受容体及び細胞内情報伝達と細胞機能を説明できる。
3イオンチャネルと膜電位変化田辺 光男
5月27日イオンチャンネルと膜電位変化を説明できる。
4神経性アミノ酸、生理活性ペプチド田辺 光男
6月3日神経性アミノ酸や生理活性ペプチド、生理活性アミンの生理作用と関連薬物の作用機序を説明できる。
5エイコサノイド田辺 光男
6月10日エイコサノイドの生理作用と関連薬物の作用機序を説明できる。
6体性神経とその作用薬田辺 光男
6月17日体性神経の機能、局所麻酔薬,末梢性筋弛緩薬の臨床適用の妥当性を説明できる。
7自律神経、交感・副交感神経とその機能、交感神経作動薬①田辺 光男
6月24日自律神経系、交感神経・副交感神経の概要を説明できる。
8交感神経作動薬②と遮断薬田辺 光男
7月1日交感神経作動薬とその遮断薬の作用機序、及び臨床適用の妥当性を説明できる。
9副交感神経作動薬田辺 光男
7月8日副交感神経作動薬の作用機序、及び臨床適用の妥当性を説明できる。
10副交感神経遮断薬・節遮断薬田辺 光男
7月15日副交感神経遮断薬・節遮断薬の作用機序、及び臨床適用の妥当性を説明できる。
11予備日7月22日
No. 1
講義項目
総論
薬理学概説、薬物の用法・作用様式
担当者
田辺 光男
開講日
2020-05-13
到達目標・学習方法・内容
薬理学の概要及び薬物の用法や作用様式を説明できる。
SBO
C4121細胞膜受容体および細胞内(核内)受容体の代表的な内因性リガンドの構造と性質について概説できる。
C4231代表的な受容体のアゴニスト(作用薬、作動薬、刺激薬)とアンタゴニスト(拮抗薬、遮断薬)との相違点について、内因性リガンドの構造と比較して説明できる。
C4232低分子内因性リガンド誘導体が医薬品として用いられている理由を説明できる。
C6611細胞間コミュニケーションにおける情報伝達様式を説明できる。
E1111薬の用量と作用の関係を説明できる。
E1112アゴニスト(作用薬、作動薬、刺激薬)とアンタゴニスト(拮抗薬、遮断薬)について説明できる。
E1113薬物が作用するしくみについて、受容体、酵素、イオンチャネルおよびトランスポーターを例に挙げて説明できる。
E1117薬物の選択(禁忌を含む)、用法、用量の変更が必要となる要因(年齢、疾病、妊娠等)について具体例を挙げて説明できる。
E1118薬理作用に由来する代表的な薬物相互作用を列挙し、その機序を説明できる。
E1119薬物依存性、耐性について具体例を挙げて説明できる。
E1401薬物の主作用と副作用、毒性との関連について説明できる。
E1402薬物の副作用と有害事象の違いについて説明できる。
No. 2
講義項目
薬物の受容体、細胞内情報伝達と細胞機能
担当者
田辺 光男
開講日
2020-05-20
到達目標・学習方法・内容
細胞膜受容体及び細胞内情報伝達と細胞機能を説明できる。
SBO
C4121細胞膜受容体および細胞内(核内)受容体の代表的な内因性リガンドの構造と性質について概説できる。
C4231代表的な受容体のアゴニスト(作用薬、作動薬、刺激薬)とアンタゴニスト(拮抗薬、遮断薬)との相違点について、内因性リガンドの構造と比較して説明できる。
C6611細胞間コミュニケーションにおける情報伝達様式を説明できる。
C6621細胞膜チャネル内蔵型受容体を介する細胞内情報伝達について説明できる。
C6622細胞膜受容体からGタンパク系を介する細胞内情報伝達について説明できる。
C6623細胞膜受容体タンパク質などのリン酸化を介する細胞内情報伝達について説明できる。
C6624細胞内情報伝達におけるセカンドメッセンジャーについて説明できる。
E1112アゴニスト(作用薬、作動薬、刺激薬)とアンタゴニスト(拮抗薬、遮断薬)について説明できる。
E1113薬物が作用するしくみについて、受容体、酵素、イオンチャネルおよびトランスポーターを例に挙げて説明できる。
E1114代表的な受容体を列挙し、刺激あるいは遮断された場合の生理反応を説明できる。
E1115薬物の作用発現に関連する代表的な細胞内情報伝達系を列挙し、活性化あるいは抑制された場合の生理反応を説明できる。
No. 3
講義項目
イオンチャネルと膜電位変化
担当者
田辺 光男
開講日
2020-05-27
到達目標・学習方法・内容
イオンチャンネルと膜電位変化を説明できる。
SBO
C4371イオンチャネルに作用する医薬品の代表的な基本構造(ジヒドロピリジンなど)の特徴を説明できる。
C6621細胞膜チャネル内蔵型受容体を介する細胞内情報伝達について説明できる。
C6622細胞膜受容体からGタンパク系を介する細胞内情報伝達について説明できる。
C6623細胞膜受容体タンパク質などのリン酸化を介する細胞内情報伝達について説明できる。
C6624細胞内情報伝達におけるセカンドメッセンジャーについて説明できる。
C7214神経による筋収縮の調節機構について説明できる。
E1113薬物が作用するしくみについて、受容体、酵素、イオンチャネルおよびトランスポーターを例に挙げて説明できる。
E1114代表的な受容体を列挙し、刺激あるいは遮断された場合の生理反応を説明できる。
E1115薬物の作用発現に関連する代表的な細胞内情報伝達系を列挙し、活性化あるいは抑制された場合の生理反応を説明できる。
No. 4
講義項目
神経性アミノ酸、生理活性ペプチド
担当者
田辺 光男
開講日
2020-06-03
到達目標・学習方法・内容
神経性アミノ酸や生理活性ペプチド、生理活性アミンの生理作用と関連薬物の作用機序を説明できる。
SBO
C4121細胞膜受容体および細胞内(核内)受容体の代表的な内因性リガンドの構造と性質について概説できる。
C4231代表的な受容体のアゴニスト(作用薬、作動薬、刺激薬)とアンタゴニスト(拮抗薬、遮断薬)との相違点について、内因性リガンドの構造と比較して説明できる。
C6611細胞間コミュニケーションにおける情報伝達様式を説明できる。
C6621細胞膜チャネル内蔵型受容体を介する細胞内情報伝達について説明できる。
C6622細胞膜受容体からGタンパク系を介する細胞内情報伝達について説明できる。
C6623細胞膜受容体タンパク質などのリン酸化を介する細胞内情報伝達について説明できる。
C6624細胞内情報伝達におけるセカンドメッセンジャーについて説明できる。
C7212代表的な神経伝達物質を挙げ、生理活性および作用機構について概説できる。
C7231代表的なオータコイドを挙げ、生理活性および作用機構について概説できる。
E1112アゴニスト(作用薬、作動薬、刺激薬)とアンタゴニスト(拮抗薬、遮断薬)について説明できる。
E1113薬物が作用するしくみについて、受容体、酵素、イオンチャネルおよびトランスポーターを例に挙げて説明できる。
E1114代表的な受容体を列挙し、刺激あるいは遮断された場合の生理反応を説明できる。
E1115薬物の作用発現に関連する代表的な細胞内情報伝達系を列挙し、活性化あるいは抑制された場合の生理反応を説明できる。
No. 5
講義項目
エイコサノイド
担当者
田辺 光男
開講日
2020-06-10
到達目標・学習方法・内容
エイコサノイドの生理作用と関連薬物の作用機序を説明できる。
SBO
C4121細胞膜受容体および細胞内(核内)受容体の代表的な内因性リガンドの構造と性質について概説できる。
C4231代表的な受容体のアゴニスト(作用薬、作動薬、刺激薬)とアンタゴニスト(拮抗薬、遮断薬)との相違点について、内因性リガンドの構造と比較して説明できる。
C6611細胞間コミュニケーションにおける情報伝達様式を説明できる。
C6621細胞膜チャネル内蔵型受容体を介する細胞内情報伝達について説明できる。
C6622細胞膜受容体からGタンパク系を介する細胞内情報伝達について説明できる。
C6623細胞膜受容体タンパク質などのリン酸化を介する細胞内情報伝達について説明できる。
C6624細胞内情報伝達におけるセカンドメッセンジャーについて説明できる。
C7212代表的な神経伝達物質を挙げ、生理活性および作用機構について概説できる。
C7231代表的なオータコイドを挙げ、生理活性および作用機構について概説できる。
C7251血圧の調節機構について概説できる。
E1112アゴニスト(作用薬、作動薬、刺激薬)とアンタゴニスト(拮抗薬、遮断薬)について説明できる。
E1113薬物が作用するしくみについて、受容体、酵素、イオンチャネルおよびトランスポーターを例に挙げて説明できる。
E1114代表的な受容体を列挙し、刺激あるいは遮断された場合の生理反応を説明できる。
E1115薬物の作用発現に関連する代表的な細胞内情報伝達系を列挙し、活性化あるいは抑制された場合の生理反応を説明できる。
No. 6
講義項目
体性神経とその作用薬
担当者
田辺 光男
開講日
2020-06-17
到達目標・学習方法・内容
体性神経の機能、局所麻酔薬,末梢性筋弛緩薬の臨床適用の妥当性を説明できる。
SBO
C4121細胞膜受容体および細胞内(核内)受容体の代表的な内因性リガンドの構造と性質について概説できる。
C4231代表的な受容体のアゴニスト(作用薬、作動薬、刺激薬)とアンタゴニスト(拮抗薬、遮断薬)との相違点について、内因性リガンドの構造と比較して説明できる。
C4352アセチルコリンアナログの代表的医薬品を列挙し、化学構造に基づく性質について説明できる。
C4371イオンチャネルに作用する医薬品の代表的な基本構造(ジヒドロピリジンなど)の特徴を説明できる。
C6611細胞間コミュニケーションにおける情報伝達様式を説明できる。
C6621細胞膜チャネル内蔵型受容体を介する細胞内情報伝達について説明できる。
C7142末梢(体性・自律)神経系について概説できる。
C71131感覚器系について概説できる。
C7211神経細胞の興奮と伝導、シナプス伝達の調節機構について説明できる。
C7212代表的な神経伝達物質を挙げ、生理活性および作用機構について概説できる。
C7213神経系、感覚器を介するホメオスタシスの調節機構の代表例を列挙し、概説できる。
C7214神経による筋収縮の調節機構について説明できる。
E1111薬の用量と作用の関係を説明できる。
E1112アゴニスト(作用薬、作動薬、刺激薬)とアンタゴニスト(拮抗薬、遮断薬)について説明できる。
E1113薬物が作用するしくみについて、受容体、酵素、イオンチャネルおよびトランスポーターを例に挙げて説明できる。
E1114代表的な受容体を列挙し、刺激あるいは遮断された場合の生理反応を説明できる。
E1118薬理作用に由来する代表的な薬物相互作用を列挙し、その機序を説明できる。
E2121知覚神経に作用する代表的な薬物(局所麻酔薬など)を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用を説明できる。
E2122運動神経系に作用する代表的な薬物を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用を説明できる。
No. 7
講義項目
自律神経、交感・副交感神経とその機能、交感神経作動薬①
担当者
田辺 光男
開講日
2020-06-24
到達目標・学習方法・内容
自律神経系、交感神経・副交感神経の概要を説明できる。
SBO
C4121細胞膜受容体および細胞内(核内)受容体の代表的な内因性リガンドの構造と性質について概説できる。
C4231代表的な受容体のアゴニスト(作用薬、作動薬、刺激薬)とアンタゴニスト(拮抗薬、遮断薬)との相違点について、内因性リガンドの構造と比較して説明できる。
C4351カテコールアミン骨格を有する代表的医薬品を列挙し、化学構造に基づく性質について説明できる。
C6621細胞膜チャネル内蔵型受容体を介する細胞内情報伝達について説明できる。
C6622細胞膜受容体からGタンパク系を介する細胞内情報伝達について説明できる。
C6624細胞内情報伝達におけるセカンドメッセンジャーについて説明できる。
C7142末梢(体性・自律)神経系について概説できる。
C7211神経細胞の興奮と伝導、シナプス伝達の調節機構について説明できる。
C7212代表的な神経伝達物質を挙げ、生理活性および作用機構について概説できる。
C7213神経系、感覚器を介するホメオスタシスの調節機構の代表例を列挙し、概説できる。
E1112アゴニスト(作用薬、作動薬、刺激薬)とアンタゴニスト(拮抗薬、遮断薬)について説明できる。
E1113薬物が作用するしくみについて、受容体、酵素、イオンチャネルおよびトランスポーターを例に挙げて説明できる。
E1114代表的な受容体を列挙し、刺激あるいは遮断された場合の生理反応を説明できる。
E1115薬物の作用発現に関連する代表的な細胞内情報伝達系を列挙し、活性化あるいは抑制された場合の生理反応を説明できる。
E2111交感神経系に作用し、その支配器官の機能を修飾する代表的な薬物を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用を説明できる。
No. 8
講義項目
交感神経作動薬②と遮断薬
担当者
田辺 光男
開講日
2020-07-01
到達目標・学習方法・内容
交感神経作動薬とその遮断薬の作用機序、及び臨床適用の妥当性を説明できる。
SBO
C4121細胞膜受容体および細胞内(核内)受容体の代表的な内因性リガンドの構造と性質について概説できる。
C4231代表的な受容体のアゴニスト(作用薬、作動薬、刺激薬)とアンタゴニスト(拮抗薬、遮断薬)との相違点について、内因性リガンドの構造と比較して説明できる。
C4351カテコールアミン骨格を有する代表的医薬品を列挙し、化学構造に基づく性質について説明できる。
C4371イオンチャネルに作用する医薬品の代表的な基本構造(ジヒドロピリジンなど)の特徴を説明できる。
C6611細胞間コミュニケーションにおける情報伝達様式を説明できる。
C6621細胞膜チャネル内蔵型受容体を介する細胞内情報伝達について説明できる。
C6622細胞膜受容体からGタンパク系を介する細胞内情報伝達について説明できる。
C6623細胞膜受容体タンパク質などのリン酸化を介する細胞内情報伝達について説明できる。
C6624細胞内情報伝達におけるセカンドメッセンジャーについて説明できる。
C7142末梢(体性・自律)神経系について概説できる。
C7212代表的な神経伝達物質を挙げ、生理活性および作用機構について概説できる。
C7213神経系、感覚器を介するホメオスタシスの調節機構の代表例を列挙し、概説できる。
C7251血圧の調節機構について概説できる。
E1111薬の用量と作用の関係を説明できる。
E1112アゴニスト(作用薬、作動薬、刺激薬)とアンタゴニスト(拮抗薬、遮断薬)について説明できる。
E1113薬物が作用するしくみについて、受容体、酵素、イオンチャネルおよびトランスポーターを例に挙げて説明できる。
E1114代表的な受容体を列挙し、刺激あるいは遮断された場合の生理反応を説明できる。
E1115薬物の作用発現に関連する代表的な細胞内情報伝達系を列挙し、活性化あるいは抑制された場合の生理反応を説明できる。
E2111交感神経系に作用し、その支配器官の機能を修飾する代表的な薬物を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用を説明できる。
No. 9
講義項目
副交感神経作動薬
担当者
田辺 光男
開講日
2020-07-08
到達目標・学習方法・内容
副交感神経作動薬の作用機序、及び臨床適用の妥当性を説明できる。
SBO
C4121細胞膜受容体および細胞内(核内)受容体の代表的な内因性リガンドの構造と性質について概説できる。
C4231代表的な受容体のアゴニスト(作用薬、作動薬、刺激薬)とアンタゴニスト(拮抗薬、遮断薬)との相違点について、内因性リガンドの構造と比較して説明できる。
C4352アセチルコリンアナログの代表的医薬品を列挙し、化学構造に基づく性質について説明できる。
C4371イオンチャネルに作用する医薬品の代表的な基本構造(ジヒドロピリジンなど)の特徴を説明できる。
C6611細胞間コミュニケーションにおける情報伝達様式を説明できる。
C6621細胞膜チャネル内蔵型受容体を介する細胞内情報伝達について説明できる。
C6622細胞膜受容体からGタンパク系を介する細胞内情報伝達について説明できる。
C6623細胞膜受容体タンパク質などのリン酸化を介する細胞内情報伝達について説明できる。
C6624細胞内情報伝達におけるセカンドメッセンジャーについて説明できる。
C7142末梢(体性・自律)神経系について概説できる。
C7211神経細胞の興奮と伝導、シナプス伝達の調節機構について説明できる。
C7212代表的な神経伝達物質を挙げ、生理活性および作用機構について概説できる。
C7213神経系、感覚器を介するホメオスタシスの調節機構の代表例を列挙し、概説できる。
C7251血圧の調節機構について概説できる。
E1111薬の用量と作用の関係を説明できる。
E1112アゴニスト(作用薬、作動薬、刺激薬)とアンタゴニスト(拮抗薬、遮断薬)について説明できる。
E1113薬物が作用するしくみについて、受容体、酵素、イオンチャネルおよびトランスポーターを例に挙げて説明できる。
E1114代表的な受容体を列挙し、刺激あるいは遮断された場合の生理反応を説明できる。
E1115薬物の作用発現に関連する代表的な細胞内情報伝達系を列挙し、活性化あるいは抑制された場合の生理反応を説明できる。
E1401薬物の主作用と副作用、毒性との関連について説明できる。
E1402薬物の副作用と有害事象の違いについて説明できる。
E2112副交感神経系に作用し、その支配器官の機能を修飾する代表的な薬物を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用を説明できる。
No. 10
講義項目
副交感神経遮断薬・節遮断薬
担当者
田辺 光男
開講日
2020-07-15
到達目標・学習方法・内容
副交感神経遮断薬・節遮断薬の作用機序、及び臨床適用の妥当性を説明できる。
SBO
C4121細胞膜受容体および細胞内(核内)受容体の代表的な内因性リガンドの構造と性質について概説できる。
C4231代表的な受容体のアゴニスト(作用薬、作動薬、刺激薬)とアンタゴニスト(拮抗薬、遮断薬)との相違点について、内因性リガンドの構造と比較して説明できる。
C4352アセチルコリンアナログの代表的医薬品を列挙し、化学構造に基づく性質について説明できる。
C4371イオンチャネルに作用する医薬品の代表的な基本構造(ジヒドロピリジンなど)の特徴を説明できる。
C6611細胞間コミュニケーションにおける情報伝達様式を説明できる。
C6621細胞膜チャネル内蔵型受容体を介する細胞内情報伝達について説明できる。
C6622細胞膜受容体からGタンパク系を介する細胞内情報伝達について説明できる。
C6623細胞膜受容体タンパク質などのリン酸化を介する細胞内情報伝達について説明できる。
C6624細胞内情報伝達におけるセカンドメッセンジャーについて説明できる。
C7142末梢(体性・自律)神経系について概説できる。
C7211神経細胞の興奮と伝導、シナプス伝達の調節機構について説明できる。
C7212代表的な神経伝達物質を挙げ、生理活性および作用機構について概説できる。
C7213神経系、感覚器を介するホメオスタシスの調節機構の代表例を列挙し、概説できる。
C7251血圧の調節機構について概説できる。
E1111薬の用量と作用の関係を説明できる。
E1112アゴニスト(作用薬、作動薬、刺激薬)とアンタゴニスト(拮抗薬、遮断薬)について説明できる。
E1113薬物が作用するしくみについて、受容体、酵素、イオンチャネルおよびトランスポーターを例に挙げて説明できる。
E1114代表的な受容体を列挙し、刺激あるいは遮断された場合の生理反応を説明できる。
E1115薬物の作用発現に関連する代表的な細胞内情報伝達系を列挙し、活性化あるいは抑制された場合の生理反応を説明できる。
E2112副交感神経系に作用し、その支配器官の機能を修飾する代表的な薬物を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用を説明できる。
E2113神経節に作用する代表的な薬物を挙げ、薬理作用、機序、主な副作用を説明できる。
No. 11
講義項目
予備日
担当者
開講日
2020-07-22
到達目標・学習方法・内容
SBO

評価方法

定期試験定期試験成績にて評価する(100%)。
授業 
その他

学生へのメッセージ

薬物が生体にどのように働くのかを理解する基本的概念です。理解できるようわかりやすい説明に努めます。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】
2教科書をよく読んで、概要を理解した上で授業に臨むこと。プリントの復習をし、授業中に行った練習問題を再度行って理解を深めましょう。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書パートナー薬理学(改定第3版)石井邦雄、栗原順一、田中芳夫南江堂
参考書シンプル生理学貴邑冨久子、根来英雄南江堂
参考書医薬品の名前 ステムを知ればクスリがわかる宮田直樹じほう
参考書はじめの一歩のイラスト薬理学石井邦雄羊土社
参考書薬名語源事典阿部和穂武蔵野大学出版会
教科書
署名
パートナー薬理学(改定第3版)
著者・編者
石井邦雄、栗原順一、田中芳夫
発行所
南江堂
参考書
署名
シンプル生理学
著者・編者
貴邑冨久子、根来英雄
発行所
南江堂
参考書
署名
医薬品の名前 ステムを知ればクスリがわかる
著者・編者
宮田直樹
発行所
じほう
参考書
署名
はじめの一歩のイラスト薬理学
著者・編者
石井邦雄
発行所
羊土社
参考書
署名
薬名語源事典
著者・編者
阿部和穂
発行所
武蔵野大学出版会