Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:生化学Ⅰ
英文名:Biochemistry Ⅰ
科目概要:薬・創薬, 1年, 後期, 必修, 1単位
A, B, C, D, S, 金曜日2時限, 大村記念ホール
科目責任者:柴垣 芳夫 (生化学・講師)
担当者:柴垣 芳夫 (生化学・講師)
備考:健康食品管理士養成講座対応科目 
臨床検査技師養成科目 
〔科目ナンバリング:PP301-BI01, PL301-BI01〕

授業の目的

薬学を学んでいく上に重要となる生命科学の基礎を身に付けるために、生化学の基本的な知識を修得する。生化学Ⅰでは特に、生命体の構造単位である細胞の構造を理解し、生体を構成する成分の化学的性質について説明できるようにする。また生体高分子が示す特徴的な性質を理解し、生体内で行われる化学反応、特に酵素反応について分子レベルで考察できるようにする。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科①、生命創薬科学科①に関連する。

教育内容

生化学Iは生体の構成成分特に、アミノ酸、タンパク質、核酸の化学的、物理的な性質について講義する。また生体内で行われる触媒反応の中心的な役割を果たす酵素について反応機構及び制御機構について説明する。

教育方法

パワーポイントと配布資料を中心に、教科書であるレーニンジャーの新生化学の各章をまとめて講義を進める。講義中に教科書をすべて網羅することは難しいので各章でポイントとなる図を説明し、教科書の該当ページを示しながら、復習がしやすいように配慮する。講義中にクイズ形式のスライドをまじえて受講者が理解度を確認できるようにする。

講義内容

No.講義項目担当者開講日到達目標・学習方法・内容SBO
1生化学の基礎と細胞の構造柴垣 芳夫
9月11日古典的な生化学の芽生えから現代の分子生物学までの流れを簡潔に説明することができる。
原核細胞と真核細胞における基本構造、オルガネラとその機能について説明することができる。
2生化学における水の役割柴垣 芳夫
9月18日生体成分の化学構造、化学反応性、水溶液中における性質について説明できる。
水溶液中でみられる4 つの弱い相互作用について説明できる。
3アミノ酸とペプチドI柴垣 芳夫
10月2日アミノ酸を化学的性質と構造から分類できる。
各アミノ酸の特徴を化学的性質から説明できる。各アミノ酸の特徴をタンパク質の性質と関連づけて説明できる。
4アミノ酸とペプチドII柴垣 芳夫
10月9日ペプチド結合について説明できる。
アミノ酸の滴定曲線の特徴をアミノ酸のイオンの構造から説明できる。
タンパク質の一次構造の決定法について説明できる。
5タンパク質の精製法と構造柴垣 芳夫
10月16日タンパク質の分離・精製法について説明できる。タンパク質・ペプチドの定量法について説明できる。
タンパク質の二次構造、三次構造、四次構造について特徴をあげて説明できる。
6タンパク質の構造と機能 I柴垣 芳夫
10月30日タンパク質の折りたたみと変性について説明できる。
タンパク質-リガンド相互作用について定量的な扱いができ、説明することができる。
Kd の意味を説明できる。
7タンパク質の構造と機能 II柴垣 芳夫
11月13日アロステリック効果について例をあげて説明できる。
ヘモグロビンを例に挙げて外的条件がタンパク質の機能にどのような影響を与えるのか説明できる。
8酵素の反応機構 I柴垣 芳夫
11月20日酵素の一般的な性質について説明できる。活性化エネルギーと結合エネルギー、酵素の基質特異性など酵素触媒の分子機構について説明できる。
9酵素の反応機構 II柴垣 芳夫
11月27日ミカエリス- メンテン式の意味を説明できる。
二重逆数プロットの式を導くことができ、式を使って酵素の動力学的定数を計算できる。
10ヌクレオチドと核酸 I柴垣 芳夫
12月4日ヌクレオチド、DNA, RNA の化学的性質と構造の特徴を説明できる。
核酸の高次構造について説明できる。
核酸の変性について説明できる。
11ヌクレオチドと核酸 II柴垣 芳夫
12月11日核酸に変異を与える物質について説明できる。
DNA の塩基配列決定法について説明できる。
簡単な遺伝子工学の方法論について例を挙げて説明できる。
12生化学I まとめ柴垣 芳夫
12月18日生化学I で学習した範囲について、生命体の構造単位である細胞の構造、生体を構成する成分の化学的性質、生体内で行われる化学反応、特に酵素反応について分子レベルで専門用語を用いて正確に説明できる。
No. 1
講義項目
生化学の基礎と細胞の構造
担当者
柴垣 芳夫
開講日
2020-09-11
到達目標・学習方法・内容
古典的な生化学の芽生えから現代の分子生物学までの流れを簡潔に説明することができる。
原核細胞と真核細胞における基本構造、オルガネラとその機能について説明することができる。
SBO
C6112エンドサイトーシスとエキソサイトーシスについて説明できる。
C6121細胞小器官(核、ミトコンドリア、小胞体、リソソーム、ゴルジ体、ペルオキシソームなど)やリボソームの構造と機能を説明できる。
C6131細胞骨格の構造と機能を説明できる。
No. 2
講義項目
生化学における水の役割
担当者
柴垣 芳夫
開講日
2020-09-18
到達目標・学習方法・内容
生体成分の化学構造、化学反応性、水溶液中における性質について説明できる。
水溶液中でみられる4 つの弱い相互作用について説明できる。
SBO
C6231アミノ酸を列挙し、その構造に基づいて性質を説明できる。
C6271代表的な必須微量元素の種類、役割を説明できる。
No. 3
講義項目
アミノ酸とペプチドI
担当者
柴垣 芳夫
開講日
2020-10-02
到達目標・学習方法・内容
アミノ酸を化学的性質と構造から分類できる。
各アミノ酸の特徴を化学的性質から説明できる。各アミノ酸の特徴をタンパク質の性質と関連づけて説明できる。
SBO
C6231アミノ酸を列挙し、その構造に基づいて性質を説明できる。
C6271代表的な必須微量元素の種類、役割を説明できる。
No. 4
講義項目
アミノ酸とペプチドII
担当者
柴垣 芳夫
開講日
2020-10-09
到達目標・学習方法・内容
ペプチド結合について説明できる。
アミノ酸の滴定曲線の特徴をアミノ酸のイオンの構造から説明できる。
タンパク質の一次構造の決定法について説明できる。
SBO
C6231アミノ酸を列挙し、その構造に基づいて性質を説明できる。
C6271代表的な必須微量元素の種類、役割を説明できる。
No. 5
講義項目
タンパク質の精製法と構造
担当者
柴垣 芳夫
開講日
2020-10-16
到達目標・学習方法・内容
タンパク質の分離・精製法について説明できる。タンパク質・ペプチドの定量法について説明できる。
タンパク質の二次構造、三次構造、四次構造について特徴をあげて説明できる。
SBO
C6241タンパク質の構造(一次、二次、三次、四次構造)と性質を説明できる。
C6311多彩な機能をもつタンパク質(酵素、受容体、シグナル分子、膜輸送体、運搬・輸送タンパク質、貯蔵タンパク質、構造タンパク質、接着タンパク質、防御タンパク質、調節タンパク質)を列挙し概説できる。
No. 6
講義項目
タンパク質の構造と機能 I
担当者
柴垣 芳夫
開講日
2020-10-30
到達目標・学習方法・内容
タンパク質の折りたたみと変性について説明できる。
タンパク質-リガンド相互作用について定量的な扱いができ、説明することができる。
Kd の意味を説明できる。
SBO
C6241タンパク質の構造(一次、二次、三次、四次構造)と性質を説明できる。
C6311多彩な機能をもつタンパク質(酵素、受容体、シグナル分子、膜輸送体、運搬・輸送タンパク質、貯蔵タンパク質、構造タンパク質、接着タンパク質、防御タンパク質、調節タンパク質)を列挙し概説できる。
No. 7
講義項目
タンパク質の構造と機能 II
担当者
柴垣 芳夫
開講日
2020-11-13
到達目標・学習方法・内容
アロステリック効果について例をあげて説明できる。
ヘモグロビンを例に挙げて外的条件がタンパク質の機能にどのような影響を与えるのか説明できる。
SBO
C6241タンパク質の構造(一次、二次、三次、四次構造)と性質を説明できる。
C6261代表的なビタミンの種類、構造、性質、役割を説明できる。
C6271代表的な必須微量元素の種類、役割を説明できる。
C6311多彩な機能をもつタンパク質(酵素、受容体、シグナル分子、膜輸送体、運搬・輸送タンパク質、貯蔵タンパク質、構造タンパク質、接着タンパク質、防御タンパク質、調節タンパク質)を列挙し概説できる。
No. 8
講義項目
酵素の反応機構 I
担当者
柴垣 芳夫
開講日
2020-11-20
到達目標・学習方法・内容
酵素の一般的な性質について説明できる。活性化エネルギーと結合エネルギー、酵素の基質特異性など酵素触媒の分子機構について説明できる。
SBO
C1317代表的な触媒反応(酸・塩基触媒反応、酵素反応など)について説明できる。
C6241タンパク質の構造(一次、二次、三次、四次構造)と性質を説明できる。
C6261代表的なビタミンの種類、構造、性質、役割を説明できる。
C6271代表的な必須微量元素の種類、役割を説明できる。
C6331酵素反応の特性と反応速度論を説明できる。
C6332酵素反応における補酵素、微量金属の役割を説明できる。
No. 9
講義項目
酵素の反応機構 II
担当者
柴垣 芳夫
開講日
2020-11-27
到達目標・学習方法・内容
ミカエリス- メンテン式の意味を説明できる。
二重逆数プロットの式を導くことができ、式を使って酵素の動力学的定数を計算できる。
SBO
C1317代表的な触媒反応(酸・塩基触媒反応、酵素反応など)について説明できる。
C6331酵素反応の特性と反応速度論を説明できる。
C6332酵素反応における補酵素、微量金属の役割を説明できる。
C6333代表的な酵素活性調節機構を説明できる。
No. 10
講義項目
ヌクレオチドと核酸 I
担当者
柴垣 芳夫
開講日
2020-12-04
到達目標・学習方法・内容
ヌクレオチド、DNA, RNA の化学的性質と構造の特徴を説明できる。
核酸の高次構造について説明できる。
核酸の変性について説明できる。
SBO
C6251ヌクレオチドと核酸(DNA、RNA)の種類、構造、性質を説明できる。
No. 11
講義項目
ヌクレオチドと核酸 II
担当者
柴垣 芳夫
開講日
2020-12-11
到達目標・学習方法・内容
核酸に変異を与える物質について説明できる。
DNA の塩基配列決定法について説明できる。
簡単な遺伝子工学の方法論について例を挙げて説明できる。
SBO
C6251ヌクレオチドと核酸(DNA、RNA)の種類、構造、性質を説明できる。
C6311多彩な機能をもつタンパク質(酵素、受容体、シグナル分子、膜輸送体、運搬・輸送タンパク質、貯蔵タンパク質、構造タンパク質、接着タンパク質、防御タンパク質、調節タンパク質)を列挙し概説できる。
No. 12
講義項目
生化学I まとめ
担当者
柴垣 芳夫
開講日
2020-12-18
到達目標・学習方法・内容
生化学I で学習した範囲について、生命体の構造単位である細胞の構造、生体を構成する成分の化学的性質、生体内で行われる化学反応、特に酵素反応について分子レベルで専門用語を用いて正確に説明できる。
SBO
C6112エンドサイトーシスとエキソサイトーシスについて説明できる。
C6121細胞小器官(核、ミトコンドリア、小胞体、リソソーム、ゴルジ体、ペルオキシソームなど)やリボソームの構造と機能を説明できる。
C6131細胞骨格の構造と機能を説明できる。

評価方法

定期試験マークシート形式と記述問題を出題する。(100%)
授業授業において理解度のチェックを適宜クイズ形式で行う。
その他 

学生へのメッセージ

生化学 I は、これから薬学を学ぶ上での基礎となる科目です。レーニンジャーの新生化学は教科書として膨大な量です。すべてを理解することは難しいですが、講義を通じて将来他の分野でわからないことがあったときにこの教科書を使いこなす力を養ってください。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】
2高校の生物を学んだ諸君は、もう一度教科書を見直すことを薦める。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書レーニンジャーの新生化学 (上)
第7版
D. L. Nelson and M. M. Cox(山科郁男監修)廣川書店
参考書(なし)
教科書
署名
レーニンジャーの新生化学 (上)
第7版
著者・編者
D. L. Nelson and M. M. Cox(山科郁男監修)
発行所
廣川書店
参考書
署名
(なし)
著者・編者
発行所