科目名 | : | 薬と仕事Ⅰ |
---|---|---|
英文名 | : | Career Development as Pharmacy Profession Ⅰ |
科目概要 | : | 薬, 1年, 後期, 必修, 1単位 A, B, C, D, 集中1・2・3・4・5限 |
科目責任者 | : | 厚田 幸一郎 (薬物治療学Ⅰ・教授) |
担当者 | : | 厚田 幸一郎(薬物治療学Ⅰ・教授)、松原 肇(非常勤教員)、尾鳥 勝也(薬物治療学Ⅰ・教授)、吉山 友二(地域医療薬学・特任教授)、久保田 理恵(臨床薬学教育部門・教授)、平山 武司(薬物治療学Ⅲ・教授)、小林 昌宏(薬物動態学・准教授)、毛利 順一(薬物治療学Ⅰ・講師)、井上 岳(薬物治療学Ⅲ・講師)、渋谷 清(薬物治療学Ⅳ・准教授)、川上 美好(地域医療薬学・准教授)、岩澤 真紀子(医薬品情報学・准教授)、向井 潤一(臨床薬学教育部門・講師)、青木 学一(薬物治療学Ⅳ・講師)、春日井 公美(薬物治療学Ⅰ・助教)、堀井 剛史(薬物治療学Ⅰ・助教)、東山 倫子(薬物治療学Ⅰ・助教)、川野 千尋(薬物治療学Ⅰ・助教)、飛田 夕紀(薬物治療学Ⅲ・助教)、井口 智恵(薬物治療学Ⅲ・助教)、藤尾 千裕(薬物治療学Ⅲ・助教)、塩見 めぐみ(薬物治療学Ⅳ・助教)、安藤 航(薬物治療学Ⅳ・助教)、園部 尭仁(地域医療薬学・助教)、山田 路子(臨床薬学教育部門・助教)、吉野 裕梨佳(臨床薬学教育部門・助教)、友田 吉則(薬物動態学・助教)、上田 祥貴(地域医療薬学・助教)、宮下 博幸(薬物治療学Ⅲ・助教) |
備考 | : | 実務経験のある教員による授業科目(担当者に付されている※印は実務経験のある教員を表す) 〔科目ナンバリング:PP301-CP01〕 |
薬学生としてこれからの学習に対するモチベーションを高めるために、卒業生の活躍する現場などを体験するとともに社会性を身につける。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科①②③④に関連する。
医療の担い手としての病院および薬局薬剤師の役割を講義する。
薬学生として相応しいマナー(態度、身だしなみ、言葉遣い)を指導する。
社会で活躍する薬剤師の姿を見聞するために、病院および薬局見学の機会を設ける。
講義形式で、医療の担い手としての病院および薬局薬剤師の役割、ボランティアについて講義する。
実技指導で、薬学生として相応しいマナー(態度、身だしなみ、言葉遣い)を習得する。
グループワークで、病院および薬局見学で心掛けること、見聞することを議論し発表する。
病院および薬局見学で、講義、実技指導、グループ討議にて習得した知識、技能、態度を発揮する。
グループワークで、学んだことを議論し発表し理解を深める。
報告書で、科目を通じて習得したものを整理しまとめる。
No. | 講義項目 | 開講日 | 到達目標・学習方法・内容 | SBO |
---|---|---|---|---|
1 | 入学直後導入講義 | 「薬と仕事Ⅰ(早期体験学習)」の目的を説明できる。 薬学部卒業生の仕事を列挙できる。 2020.05.11(A,Bクラス) 2020.05.14(C,Dクラス) | ||
2 | 事前ガイダンス(諸注意、SGD テーマの提示、見学施設の発表等) | 「薬と仕事Ⅰ(早期体験学習)」の目的を再確認する。 SGD のテーマを確認し、見学前SGD に備える。 医療現場における見学時の諸注意を確認し、施設見学に備える。 | ||
3 | 薬と仕事Ⅰ(早期体験学習)概要 マナー講義 ボランティア講義 見学前SGD(小グループディスカッション) | 1月22日 | 社会で求められるマナーを自覚する。 医療現場見学で見聞してくることを、グループワークによるディスカッションとプレゼンテーションを通じてまとめ、施設見学に備える。 | |
4 | 医療現場見学 (病院及び薬局) ※ 見学施設及び見学日時は、別途提示する。 | 病院薬剤師及び保険薬局薬剤師の業務・社会において果たしている役割について見聞する。 受け入れ施設において、適切な態度で医療現場を見学する。 集団行動を意識し、周りに配慮した行動をとる。 | ||
5 | 見学後SGD | 1月28日 | 医療現場見学で見聞したこと、感じたことを、グループワークによるディスカッションとプレゼンテーションを通じてまとめる。 |
A | 1 | 2 | 1 | 患者・生活者のために薬剤師が果たすべき役割を自覚する。 |
A | 1 | 2 | 2 | 薬剤師の活動分野(医療機関、薬局、製薬企業、衛生行政等)と社会における役割について説明できる。 |
A | 1 | 2 | 6 | 健康管理、疾病予防、セルフメディケーション及び公衆衛生における薬剤師の役割について説明できる。 |
A | 1 | 2 | 1 | 患者・生活者のために薬剤師が果たすべき役割を自覚する。 |
A | 1 | 2 | 2 | 薬剤師の活動分野(医療機関、薬局、製薬企業、衛生行政等)と社会における役割について説明できる。 |
A | 1 | 2 | 6 | 健康管理、疾病予防、セルフメディケーション及び公衆衛生における薬剤師の役割について説明できる。 |
A | 1 | 2 | 1 | 患者・生活者のために薬剤師が果たすべき役割を自覚する。 |
A | 1 | 2 | 2 | 薬剤師の活動分野(医療機関、薬局、製薬企業、衛生行政等)と社会における役割について説明できる。 |
A | 1 | 2 | 6 | 健康管理、疾病予防、セルフメディケーション及び公衆衛生における薬剤師の役割について説明できる。 |
A | 1 | 2 | 1 | 患者・生活者のために薬剤師が果たすべき役割を自覚する。 |
A | 1 | 2 | 2 | 薬剤師の活動分野(医療機関、薬局、製薬企業、衛生行政等)と社会における役割について説明できる。 |
A | 1 | 2 | 6 | 健康管理、疾病予防、セルフメディケーション及び公衆衛生における薬剤師の役割について説明できる。 |
F | 1 | 1 | 1 | 患者・生活者の視点に立って、様々な薬剤師の業務を見聞し、その体験から薬剤師業務の重要性について討議する。 |
F | 1 | 1 | 2 | 地域の保健・福祉を見聞した具体的体験に基づきその重要性や課題を討議する。 |
定期試験 | |
授業 | |
その他 | 講義、医療現場見学、SGDの参加態度(80%)、報告書(20%)により評価する。ただし、報告書の提出は必須とする。 欠席・遅刻・早退・態度不良・忘れ物は減点する。 |
施設見学に際しては、見学前SGDでまとめた内容をふまえ、目的意識を持って見聞してくること。
将来医療に携わる職種に就くことを自覚し、見学施設では患者さんが近くにいること、業務中であることを意識して行動すること。
1 | 【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】 |
2 | SGD に積極的に参加できるよう、テーマに対する自分の考えをまとめておくこと。 |
3 | 【実務経験のある教員による授業】(※印の付された担当者) 医療現場における薬学生への指導経験を踏まえて、1年生の医療現場見学に必要な知識、技能、態度を指導します。 |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | パンフレット | ||
教科書 | 配付資料 | ||
参考書 | (なし) |