Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:薬理・薬物学演習
英文名:Seminar on Pharmacology and Pharmacognosy
科目概要:修士_薬科専_薬科コ, 修士課程1年・修士課程2年, 通年, 必修, 4単位

科目責任者:田辺 光男 (薬理学・教授)
担当者:田辺 光男 (薬理学・教授), 内藤 康仁 (薬理学・講師), 岩井 孝志 (薬理学・講師), 渡辺 俊 (薬理学・助教), 中原 努 (分子薬理学・教授), 森田 茜 (分子薬理学・助教), 小林 義典 (生薬学・教授 ※), 白畑 辰弥 (生薬学・准教授), 古平 栄一 (薬用植物園・准教授 ※), 黄 雪丹 (生薬学・助教), 石川 寛 (薬用植物園・助教), 小西 成樹 (生薬学・助教), 日向 須美子 (漢方臨床研究室※), 遠藤 真理 (漢方臨床研究室※), 伊藤 直樹 (漢方臨床研究室※), 若杉 安希乃 (漢方鍼灸治療センター※), 関根 麻理子 (漢方鍼灸治療センター)
備考:(分野) 薬理学
(分野) 分子薬理学
(分野) 生薬学

授業の目的

【薬理学】
 薬理学の専門知識を深め、論文読解力と、客観的で的確な考察力を身につける。
【分子薬理学】
 実験科学における研究を遂行し、その成果を論文にまとめることができるようになるために、自身の実験データを客観的に評価する眼を養うとともに、英語論文を批判的に読みこなす力を身に付ける。
【生薬学】
 第一線の研究者の講義や文献を通じて、自身の研究に必要な情報を収集理解し、自身の研究に応用する能力を修得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬科学専攻修士課程②③に関連する。

教育内容

研究分野の情報収集力を身に着け、情報を集約してまとめるだけでなく発信できるように指導する。

教育方法

プレゼンテーションと討論を主体とする。

講義内容

No.講義項目担当者到達目標・学習方法・内容
1【薬理学】
1)優れ、かつ最新の論文を輪読し、高い理解力と考察力を養う。
2)関連する論文を読んでまとめ、発表する能力を修得する。
3)自身の研究内容をまとめて、専門的な質疑応答に耐える発表力を修得する。
田辺 光男
内藤 康仁
岩井 孝志
渡辺 俊
幅広い知識と得られた専門知識を用いて、論文を読解し問題点を指摘できる。専攻領域にて、専門領域の研究者と討論できる。
2【分子薬理学】
1)自分の研究に関連する分野の最新文献を紹介する。
2)一つのテーマに絞り最近の研究動向と自分の意見を発表する。
3)自分の実験データをもとに研究の現状を報告し今後の方向を提案するプレゼンテーションとそれに対する討論を行う。
中原 努
森田 茜
与えられたテーマを遂行し、その成果を論文にまとめることができるようになる。
3【生薬学】
 自身の研究に直接関係した、あるいは関連した文献を収集、理解し、まとめ、その内容を平易に解説し、他の人に理解させる。
 他人の発表を聞き、理解し、それについて討論する幅広い、知識能力を修得する。
 学会等で自身の研究を発表し、他人に十分理解させ、さらに討論を通じて自身の考えを瞬時にまとめ、主張し、理解させる。
小林 義典
白畑 辰弥
古平 栄一
黄 雪丹
石川 寛
小西 成樹
日向 須美子
遠藤 真理
伊藤 直樹
若杉 安希乃
関根 麻理子
独立した研究者として、的確な情報を収集し、実験を組み立て、実行することができる。
No. 1
講義項目
【薬理学】
1)優れ、かつ最新の論文を輪読し、高い理解力と考察力を養う。
2)関連する論文を読んでまとめ、発表する能力を修得する。
3)自身の研究内容をまとめて、専門的な質疑応答に耐える発表力を修得する。
担当者
田辺 光男
内藤 康仁
岩井 孝志
渡辺 俊
到達目標・学習方法・内容
幅広い知識と得られた専門知識を用いて、論文を読解し問題点を指摘できる。専攻領域にて、専門領域の研究者と討論できる。
No. 2
講義項目
【分子薬理学】
1)自分の研究に関連する分野の最新文献を紹介する。
2)一つのテーマに絞り最近の研究動向と自分の意見を発表する。
3)自分の実験データをもとに研究の現状を報告し今後の方向を提案するプレゼンテーションとそれに対する討論を行う。
担当者
中原 努
森田 茜
到達目標・学習方法・内容
与えられたテーマを遂行し、その成果を論文にまとめることができるようになる。
No. 3
講義項目
【生薬学】
 自身の研究に直接関係した、あるいは関連した文献を収集、理解し、まとめ、その内容を平易に解説し、他の人に理解させる。
 他人の発表を聞き、理解し、それについて討論する幅広い、知識能力を修得する。
 学会等で自身の研究を発表し、他人に十分理解させ、さらに討論を通じて自身の考えを瞬時にまとめ、主張し、理解させる。
担当者
小林 義典
白畑 辰弥
古平 栄一
黄 雪丹
石川 寛
小西 成樹
日向 須美子
遠藤 真理
伊藤 直樹
若杉 安希乃
関根 麻理子
到達目標・学習方法・内容
独立した研究者として、的確な情報を収集し、実験を組み立て、実行することができる。

評価方法

定期試験 
授業 
その他【薬理学】
 英語論文の読解力、発表力、及び講演会での質疑応答から、達成度を評価する(100%)。
【分子薬理学】
 講義に臨む態度と課題により評価する(100%)。
【生薬学】
 情報の収集(25%)から理解(25%)、まとめ(25%)、他人に理解させる能力(25%)で評価する。

学生へのメッセージ

病態や薬物の作用を理解するための最新の研究を展開します。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:120時間】
2(予習)ディスカッションに積極的に参加するために、その内容に関連する基礎知識を整理し、理解しておく。
(復習)ディスカッションの内容を復習し、不足していた知識や背景を整理する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書(なし) 
参考書(なし) 
教科書
署名
(なし)
著者・編者
 
発行所
参考書
署名
(なし)
著者・編者
 
発行所