Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:薬剤・分析学特別実験
英文名:Lab.Work on Biopharmaceutics and Biomolecular Science
科目概要:修士_薬科専_薬科コ, 修士課程1年・修士課程2年, 通年, 必修, 16単位

科目責任者:伊藤 智夫 (薬剤学・教授)
担当者:伊藤 智夫 (薬剤学・教授), 奈良輪 知也 (薬剤学・講師), 髙野 修平 (薬剤学・助教), 加藤 くみ子 (分析化学・教授 ※), 片根 真澄 (医薬研究施設・准教授), 関根 正恵 (分析化学・助教), 齋藤 康昭 (分析化学・助教), 宮本 哲也 (分析化学・講師)
備考:(分野) 薬剤学
(分野) 生体分子解析学

授業の目的

【薬剤学】
 生物薬剤学分野の研究テーマに従って研究が遂行できるようになるために、基本的な実験操作・態度を身につけ、また実験データを論文にまとめる能力を修得する。
【生体分子解析学】
 修士課程における研究を完成し、論文を纏める能力を修得するために、実験計画を立案し、実験を遂行する能力を修得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬科学専攻修士課程①②③④⑤に関連する。

教育内容

【薬剤学】薬物動態分野の最先端の研究。
【生体分子解析学】医薬品分析や生体分子解析に関する研究。

教育方法

【薬剤学】日々の研究指導とディスカッション。
【生体分子解析学】実験計画や得られた実験結果の解釈・ディスカッションに関する指導。

講義内容

No.講義項目担当者到達目標・学習方法・内容
1【薬剤学】
薬物動態及び関連分野の実験を遂行し、実験結果をまとめて学会などで発表・討論を行う。
伊藤 智夫
奈良輪 知也
髙野 修平
文献情報等を基に実験計画を立案して実験を正確に遂行し、結果を適切に解釈して発表・討論をできるようになる。また、研究倫理を遵守する態度を身に付ける。
2【生体分子解析学】
得られた実験結果を解釈し、人と討論を行い、それに基づいて新しい実験計画を立案して実行する。学会などで研究結果を発表し、討論を行う。
加藤 くみ子
片根 真澄
関根 正恵
齋藤 康昭
宮本 哲也
実験を正確に遂行できる。結果を解釈し、ディスカッションできる。ディスカッションの結果に基づいて新しい実験計画を立案できる。
No. 1
講義項目
【薬剤学】
薬物動態及び関連分野の実験を遂行し、実験結果をまとめて学会などで発表・討論を行う。
担当者
伊藤 智夫
奈良輪 知也
髙野 修平
到達目標・学習方法・内容
文献情報等を基に実験計画を立案して実験を正確に遂行し、結果を適切に解釈して発表・討論をできるようになる。また、研究倫理を遵守する態度を身に付ける。
No. 2
講義項目
【生体分子解析学】
得られた実験結果を解釈し、人と討論を行い、それに基づいて新しい実験計画を立案して実行する。学会などで研究結果を発表し、討論を行う。
担当者
加藤 くみ子
片根 真澄
関根 正恵
齋藤 康昭
宮本 哲也
到達目標・学習方法・内容
実験を正確に遂行できる。結果を解釈し、ディスカッションできる。ディスカッションの結果に基づいて新しい実験計画を立案できる。

評価方法

定期試験 
授業 
その他【薬剤学】
 日々の実験状況(40%)、指導教員とのディスカッション(20%)、研究室内セミナーや学会での発表状況(20%)、修士論文の内容(20%)で評価される。
【生体分子解析学】
 立案した実験計画、結果の解釈の仕方、ディスカッションの仕方(20%)及び纏められた修士論文の内容と発表(80%)から評価する。

学生へのメッセージ

良い研究結果は、多くの失敗の後に得られます。「不撓不屈」の精神で、諦めずに研究に取り組んでください。
自ら実験結果について考察することが大切だが、他の人と討論することの重要性も忘れないこと。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:240時間】
2(予習)実験計画にしたがって、必要な材料、資料等を準備する。
(復習)実験結果を整理し、結論を導き、指導教員と話し合って今後の方針を纏める。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書(なし) 
参考書(なし) 
教科書
署名
(なし)
著者・編者
 
発行所
参考書
署名
(なし)
著者・編者
 
発行所