Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:生命薬学特論
英文名:Special Lecture on Pharmaceutical Life Sciences
科目概要:修士_薬科専_薬科コ, 修士課程1年・修士課程2年, 後期, 必修, 2単位
木曜日2時限, 3301講義室
科目責任者:奥脇 暢 (生化学・教授)
担当者:奥脇 暢(生化学・教授)岡田 信彦(微生物学・教授)小山 信裕(微生物薬品製造学・講師)柴垣 芳夫(生化学・講師)飯田 直幸(生化学・講師)須藤 直樹(微生物学・助教)小林 啓介(微生物薬品製造学・講師)大手 聡(微生物薬品製造学・講師)齋藤 祥子(生化学・助教)長井 賢一郎(医薬研究施設・講師)髙瀬 ひろか(放射性同位元素研究室・助教)佐藤 倫子(化学系共有機器室・助教)清 和成(医療衛生学部)供田 洋(特任教授)白石 航也(非常勤教員)野本 康二(非常勤教員)大西  真(非常勤教員)西村 健(非常勤教員)
備考:

授業の目的

生命薬学領域のうち、1)感染生物学的研究、2)生化学的研究、3)微生物資源からの創薬研究について、最新の知識を学び、専門領域における研究を遂行し、論文をまとめる能力を身につける。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬科学専攻修士課程②⑤に関連する。

教育内容

感染生物学、生化学、微生物資源からの創薬研究領域について、基礎的な内容に加えて、最先端の研究の実際とその研究手法についても学習する。

教育方法

配布した資料を用いて講義を進める。講義内容に関する討論を交える場合もある。

講義内容

No.講義項目担当者開講日到達目標・学習方法・内容
1腸内細菌と健康野本 康二
9月3日ヒトの健康と腸内細菌を関連づけて説明できる。さらに、腸内細菌の臨床応用について概略を説明で きる。
2ゲノム情報を利用した個別化医療白石 航也
9月10日ゲノム情報を利用した肺がんの個別化医 療の現状及び今後のがん治療法の展望に
ついて説明できる。
3微生物による環境浄化清 和成
9月17日微生物を利用した環境浄化について、具体 的応用例を挙げて説明できる。
4ゲノム情報による病原細菌の分子疫学大西  真
9月24日ゲノム情報を利用した分子疫学的研究手法について、具体例を挙げて説明できる。
5腸管出血性大腸菌の病原性発現に対する制御機構須藤 直樹
10月1日細菌の病原性発現に関わる制御因子の機能及び役割について、腸管出血性大腸菌を例に概説できる。
6遺伝子発現と疾患
奥脇 暢
10月8日遺伝子発現異常と疾患の関連を説明できる。
7iPS細胞の基礎と応用西村 健
10月15日iPS細胞の作成方法やその利用法、再生医療への応用について説明できる。
8がん細胞入門飯田 直幸
10月22日がんの発症メカニズムを理解する。説明できる。
9プリオン病の初歩 柴垣 芳夫
10月29日プリオン病について説明できる。
10ウイルスによる遺伝子治療齋藤 祥子
11月5日ウイルスを利用した遺伝子治療の基本的原理を説明できる。
11微生物資源からの創薬研究の基礎供田 洋
11月12日創薬資源としての微生物の重要性と微生物由来有機化合物の研究法を理解し説明できる。
12微生物資源からの創薬研究の具体例

供田 洋
11月19日微生物由来機能分子の探索法や機能分子を利用した基礎研究の具体例を説明できる。
13天然物のケミカルスペースの解析とその応用
小山 信裕
11月26日天然物のケミカルスペースについて理解し、その概略を説明できる。
14進行性骨化性線維異形成症(FOP)に関する最新の知見
大手 聡
12月3日FOPとその最新の知見について理解し、説明できる。
15脂質代謝制御剤のケミカルバイオロジー
小林 啓介
12月10日脂質代謝を調節する低分子化合物が示す表現型およびその作用機序を説明できる。
No. 1
講義項目
腸内細菌と健康
担当者
野本 康二
開講日
2020-09-03
到達目標・学習方法・内容
ヒトの健康と腸内細菌を関連づけて説明できる。さらに、腸内細菌の臨床応用について概略を説明で きる。
No. 2
講義項目
ゲノム情報を利用した個別化医療
担当者
白石 航也
開講日
2020-09-10
到達目標・学習方法・内容
ゲノム情報を利用した肺がんの個別化医 療の現状及び今後のがん治療法の展望に
ついて説明できる。
No. 3
講義項目
微生物による環境浄化
担当者
清 和成
開講日
2020-09-17
到達目標・学習方法・内容
微生物を利用した環境浄化について、具体 的応用例を挙げて説明できる。
No. 4
講義項目
ゲノム情報による病原細菌の分子疫学
担当者
大西  真
開講日
2020-09-24
到達目標・学習方法・内容
ゲノム情報を利用した分子疫学的研究手法について、具体例を挙げて説明できる。
No. 5
講義項目
腸管出血性大腸菌の病原性発現に対する制御機構
担当者
須藤 直樹
開講日
2020-10-01
到達目標・学習方法・内容
細菌の病原性発現に関わる制御因子の機能及び役割について、腸管出血性大腸菌を例に概説できる。
No. 6
講義項目
遺伝子発現と疾患
担当者
奥脇 暢
開講日
2020-10-08
到達目標・学習方法・内容
遺伝子発現異常と疾患の関連を説明できる。
No. 7
講義項目
iPS細胞の基礎と応用
担当者
西村 健
開講日
2020-10-15
到達目標・学習方法・内容
iPS細胞の作成方法やその利用法、再生医療への応用について説明できる。
No. 8
講義項目
がん細胞入門
担当者
飯田 直幸
開講日
2020-10-22
到達目標・学習方法・内容
がんの発症メカニズムを理解する。説明できる。
No. 9
講義項目
プリオン病の初歩
担当者
柴垣 芳夫
開講日
2020-10-29
到達目標・学習方法・内容
プリオン病について説明できる。
No. 10
講義項目
ウイルスによる遺伝子治療
担当者
齋藤 祥子
開講日
2020-11-05
到達目標・学習方法・内容
ウイルスを利用した遺伝子治療の基本的原理を説明できる。
No. 11
講義項目
微生物資源からの創薬研究の基礎
担当者
供田 洋
開講日
2020-11-12
到達目標・学習方法・内容
創薬資源としての微生物の重要性と微生物由来有機化合物の研究法を理解し説明できる。
No. 12
講義項目
微生物資源からの創薬研究の具体例

担当者
供田 洋
開講日
2020-11-19
到達目標・学習方法・内容
微生物由来機能分子の探索法や機能分子を利用した基礎研究の具体例を説明できる。
No. 13
講義項目
天然物のケミカルスペースの解析とその応用
担当者
小山 信裕
開講日
2020-11-26
到達目標・学習方法・内容
天然物のケミカルスペースについて理解し、その概略を説明できる。
No. 14
講義項目
進行性骨化性線維異形成症(FOP)に関する最新の知見
担当者
大手 聡
開講日
2020-12-03
到達目標・学習方法・内容
FOPとその最新の知見について理解し、説明できる。
No. 15
講義項目
脂質代謝制御剤のケミカルバイオロジー
担当者
小林 啓介
開講日
2020-12-10
到達目標・学習方法・内容
脂質代謝を調節する低分子化合物が示す表現型およびその作用機序を説明できる。

評価方法

定期試験 
授業 
その他討論への参加(60%)及びレポート(40%)を評価する。

学生へのメッセージ

生命薬学特論は、微生物学、生化学、微生物薬品製造学を専攻する大学院生は主科目となりますので、必ず履修してください。本科目は、生命薬学に関わる専門領域の基礎的な知識を学ぶだけでなく、生命科学における最新の理論、技術、方法論などについても触れることで修士課程において必要な幅広い専門知識を修得することが狙いです。したがって、生命薬学領域を専門としない人たちにもぜひ興味をもって受講していただきたいと思います。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:60時間】
2本特論を受講するにあたっては、薬学部教育で使用している関連科目(微生物学、免疫学、生化学、細胞生物学、ゲノム医学、化学療法学等)の教科書に目を通しておくことが望ましい。
また、関連する文献を読み、十分復習することで理解を深めること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書(なし)
参考書戸田新細菌学 第33版吉田眞一、柳雄一、
吉開泰信 編
南山堂
参考書乳酸菌とビフィズス菌のサイエンス日本乳酸菌学会 編京都大学学術出版会
参考書絵解きシグナル伝達入門服部成介
教科書
署名
(なし)
著者・編者
発行所
参考書
署名
戸田新細菌学 第33版
著者・編者
吉田眞一、柳雄一、
吉開泰信 編
発行所
南山堂
参考書
署名
乳酸菌とビフィズス菌のサイエンス
著者・編者
日本乳酸菌学会 編
発行所
京都大学学術出版会
参考書
署名
絵解きシグナル伝達入門
著者・編者
服部成介
発行所