科目名 | : | 臨床薬物動態学 |
---|---|---|
英文名 | : | Clinical Pharmacokinetics |
科目概要 | : | 薬・創薬, 4年, 後期, 必修・選択, 1単位 A, B, C, D, S, 金曜日1時限, 2202大講義室 |
科目責任者 | : | 小林 昌宏 (薬物動態学・准教授) |
担当者 | : | 小林 昌宏(薬物動態学・准教授)、友田 吉則(薬物動態学・助教) |
備考 | : | 実務経験のある教員による授業科目(担当者に付されている※印は実務経験のある教員を表す) 〔科目ナンバリング:PP301-CP04, PL301-CP04〕 |
薬物療法を評価し、個々に応じて最適化するために必要な、臨床薬物動態学と薬力学の基礎知識の修得、および治療薬物モニタリング(TDM)の基本的手法の修得を目的とする。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科①④、生命創薬科学科①③に関連する。
No.1からNo.4では、薬物動態学と薬力学を用いた薬物療法の個別化に必要な事項について講義する。
No.5からNo.9では、特定薬剤治療管理料の対象薬を中心に、治療薬物モニタリング(TDM)について講義する。
No.10は、自ら投与計画を立案し、本科目で学んだことをまとめる。
パワーポイントと配布資料を使用し、講義形式ですすめる。
各回の授業内で、要点を確認する機会を設ける。
次回の授業冒頭で、前回の要点をフィードバックする。
No.10 まとめ ではWeb媒体を使用し、薬物投与計画の立案をリアルタイム解答形式で検討する。
履修者は2つのグループに分かれ、対面授業または対面授業の収録動画等配信(オンデマンド)を隔週で交互に受講する。
No. | 講義項目 | 担当者 | 開講日 | 到達目標・学習方法・内容 | SBO |
---|---|---|---|---|---|
1 | 臨床における薬物動態学と薬力学の基礎知識 | 小林 昌宏 | 9月10日 | 臨床における薬物動態学と薬力学について概説できる。 線形コンパートメントモデルと、関連する薬物動態パラメータの概念を説明できる。 | |
2 | 薬物投与の患者個別化に必要な考え方 | 小林 昌宏 | 9月17日 | 母集団薬物動態パラメータの概念を理解し、個々の患者へ適用するための方法について説明できる。 | |
3 | TDMに必要な薬物の基礎知識 | 小林 昌宏 | 9月24日 | TDMの意義を説明し、TDMが有効な薬物を列挙できる。 TDMを行う際の採血ポイント、試料の取り扱い、測定法について説明できる。 | |
4 | 特殊病態における薬物動態と薬力学の変化 | 小林 昌宏 | 10月1日 | 年齢、臓器機能、遺伝的素因、その他の要因が薬物動態と薬力学へ与える影響と、投与設計における注意点について説明できる。 | |
5 | 抗菌薬のTDM | 小林 昌宏 | 10月8日 | グリコペプチド系薬、アミノグリコシド系薬、ボリコナゾールの薬物動態と薬力学、投与設計の方法について説明できる。 | |
6 | 中枢神経用薬のTDM | 小林 昌宏 | 10月15日 | 抗てんかん薬、リチウム製剤の薬物動態と薬力学、投与設計の方法について説明できる。 | |
7 | 循環器官用薬のTDM | 友田 吉則 | 10月29日 | 抗不整脈薬、ジギタリス製剤の薬物動態と薬力学、投与設計の方法について説明できる。 | |
8 | 免疫抑制薬のTDM | 小林 昌宏 | 11月12日 | 免疫抑制薬の薬物動態と薬力学、投与設計の方法について説明できる。 | |
9 | 呼吸器官用薬のTDM 抗悪性腫瘍薬のTDM | 小林 昌宏 | 11月19日 | テオフィリン製剤、メトトレキサート、イマチニブの薬物動態と薬力学、投与設計の方法について説明できる。 | |
10 | まとめ | 小林 昌宏 | 11月26日 | 個別の患者情報をもとに、TDMを計画・立案できる。 薬物動態パラメータを用いて患者ごとの薬物投与設計ができる。 |
E4 | 2 | 1 | 1 | 線形コンパートメントモデルと、関連する薬物動態パラメータ(全身クリアランス、分布容積、消失半減期、生物学的利用能など)の概念を説明できる。 |
E4 | 2 | 1 | 6 | 薬物動態学-薬力学解析(PK-PD解析)について概説できる。 |
E4 | 2 | 2 | 1 | 治療薬物モニタリング(TDM)の意義を説明し、TDMが有効な薬物を列挙できる。 |
E4 | 2 | 2 | 4 | ポピュレーションファーマコキネティクスの概念と応用について概説できる。 |
E4 | 1 | 5 | 2 | 腎クリアランスと、糸球体ろ過、分泌、再吸収の関係を定量的に説明できる。 |
E4 | 2 | 2 | 3 | 薬物動態パラメータを用いて患者ごとの薬物投与設計ができる。 |
E4 | 2 | 2 | 4 | ポピュレーションファーマコキネティクスの概念と応用について概説できる。 |
E4 | 2 | 2 | 1 | 治療薬物モニタリング(TDM)の意義を説明し、TDMが有効な薬物を列挙できる。 |
E4 | 2 | 2 | 2 | TDMを行う際の採血ポイント、試料の取り扱い、測定法について説明できる。 |
E4 | 2 | 2 | 3 | 薬物動態パラメータを用いて患者ごとの薬物投与設計ができる。 |
E4 | 2 | 2 | 4 | ポピュレーションファーマコキネティクスの概念と応用について概説できる。 |
E3 | 3 | 1 | 3 | 遺伝的素因を考慮した薬物治療について、例を挙げて説明できる。 |
E3 | 3 | 2 | 1 | 低出生体重児、新生児、乳児、幼児、小児における薬物動態と、薬物治療で注意すべき点を説明できる。 |
E3 | 3 | 2 | 2 | 高齢者における薬物動態と、薬物治療で注意すべき点を説明できる。 |
E3 | 3 | 3 | 1 | 腎疾患・腎機能低下時における薬物動態と、薬物治療・投与設計において注意すべき点を説明できる。 |
E3 | 3 | 3 | 2 | 肝疾患・肝機能低下時における薬物動態と、薬物治療・投与設計において注意すべき点を説明できる。 |
E3 | 3 | 3 | 3 | 心臓疾患を伴った患者における薬物動態と、薬物治療・投与設計において注意すべき点を説明できる。 |
E3 | 3 | 4 | 2 | 妊娠・授乳期における薬物動態と、生殖・妊娠・授乳期の薬物治療で注意すべき点を説明できる。 |
E3 | 3 | 4 | 3 | 栄養状態の異なる患者(肥満、低アルブミン血症、腹水など)における薬物動態と、薬物治療で注意すべき点を説明できる。 |
E2 | 7 | 1 | 1 | 以下の抗菌薬の薬理(薬理作用、機序、抗菌スペクトル、主な副作用、相互作用、組織移行性)および臨床適用を説明できる。 β-ラクタム系、テトラサイクリン系、マクロライド系、アミノ配糖体(アミノグリコシド)系、キノロン系、グリコペプチド系、抗結核薬、サルファ剤(ST合剤を含む)、その他の抗菌薬 |
E2 | 7 | 5 | 1 | 抗真菌薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)および臨床適用を説明できる。 |
E4 | 2 | 2 | 2 | TDMを行う際の採血ポイント、試料の取り扱い、測定法について説明できる。 |
E4 | 2 | 2 | 3 | 薬物動態パラメータを用いて患者ごとの薬物投与設計ができる。 |
E2 | 1 | 3 | 7 | てんかんについて、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。 |
E4 | 2 | 2 | 2 | TDMを行う際の採血ポイント、試料の取り扱い、測定法について説明できる。 |
E4 | 2 | 2 | 3 | 薬物動態パラメータを用いて患者ごとの薬物投与設計ができる。 |
E2 | 3 | 1 | 1 | 以下の不整脈および関連疾患について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。 不整脈の例示:上室性期外収縮(PAC)、心室性期外収縮(PVC)、心房細動(Af)、発作性上室頻拍(PSVT)、WPW症候群、心室頻拍(VT)、心室細動(Vf)、房室ブロック、QT延長症候群 |
E2 | 3 | 1 | 2 | 急性および慢性心不全について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。 |
E4 | 2 | 2 | 2 | TDMを行う際の採血ポイント、試料の取り扱い、測定法について説明できる。 |
E4 | 2 | 2 | 3 | 薬物動態パラメータを用いて患者ごとの薬物投与設計ができる。 |
E2 | 2 | 2 | 2 | 免疫抑制薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)および臨床適用を説明できる。 |
E2 | 2 | 2 | 9 | 臓器移植(腎臓、肝臓、骨髄、臍帯血、輸血)について、拒絶反応および移植片対宿主病(GVHD)の病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。 |
E4 | 2 | 2 | 2 | TDMを行う際の採血ポイント、試料の取り扱い、測定法について説明できる。 |
E4 | 2 | 2 | 3 | 薬物動態パラメータを用いて患者ごとの薬物投与設計ができる。 |
E2 | 4 | 1 | 1 | 気管支喘息について、治療薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用)、および病態(病態生理、症状等)・薬物治療(医薬品の選択等)を説明できる。 |
E2 | 7 | 8 | 1 | 以下の抗悪性腫瘍薬の薬理(薬理作用、機序、主な副作用、相互作用、組織移行性)および臨床適用を説明できる。 アルキル化薬、代謝拮抗薬、抗腫瘍抗生物質、微小管阻害薬、トポイソメラーゼ阻害薬、抗腫瘍ホルモン関連薬、白金製剤、分子標的治療薬、その他の抗悪性腫瘍薬 |
E4 | 2 | 2 | 2 | TDMを行う際の採血ポイント、試料の取り扱い、測定法について説明できる。 |
E4 | 2 | 2 | 3 | 薬物動態パラメータを用いて患者ごとの薬物投与設計ができる。 |
E3 | 3 | 5 | 1 | 個別の患者情報(遺伝的素因、年齢的要因、臓器機能など)と医薬品情報をもとに、薬物治療を計画・立案できる。 |
E4 | 2 | 2 | 3 | 薬物動態パラメータを用いて患者ごとの薬物投与設計ができる。 |
定期試験 | 定期試験(100%)にて評価する。 |
授業 | 欠席は減点する。 |
その他 |
医療現場で行われている治療薬物モニタリング(TDM)を念頭に置いて授業を行います。
実務実習においても必要なとされる知識であり、診療や病態を含めた幅広い見識を身につけることができますので、意欲的に学習してください。
1 | 【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】 |
2 | ・前期までに履修した科目(薬物速度論)をよく復習し、講義に臨むこと。 ・配布した講義資料をよく復習し、翌週の講義に臨むこと。 ・授業で不明な点は、オフィスアワーなどを利用し、積極的に質問すること。 |
3 | 【実務経験のある教員による授業】(※印が付された担当者) 病院薬剤師としての経験を踏まえ、TDMの実践的な内容を講義します。 |
4 | 病院・薬局実習事前実習(TDM実習)と関連した科目です。 |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 講義当日の配布資料 | ||
参考書 | ウィンターの臨床薬物動態学の基礎―投与設計の考え方と臨床に役立つ実践法 (日本語) | Michael E.Winter(原著) 樋口 駿(監訳) 篠崎 公一、平岡 聖樹、川崎 まさ江(編) | じほう |