科目名 | : | 薬物治療学Ⅰ特別講義 |
---|---|---|
英文名 | : | Special Lecture on Pharmacy Practice and ScienceⅠ |
科目概要 | : | 博士_薬学専_薬学コ, 博士課程, 通年, 必修, 2単位 |
科目責任者 | : | 尾鳥 勝也 (薬物治療学Ⅰ・教授) |
担当者 | : | 尾鳥 勝也(薬物治療学Ⅰ・教授)、菅原 充広(薬物治療学Ⅳ・准教授)、小林 昌宏(薬物動態学・准教授)、岩澤 真紀子(医薬品情報学・准教授)、毛利 順一(薬物治療学Ⅰ・講師)、春日井 公美(薬物治療学Ⅰ・助教) |
備考 | : |
専門性の高い薬剤師がチーム医療の一員として医療に参画していくために、医療現場における様々な薬物療法に関わる問題を対象とする研究を通して、医療を担う専門職の役割分担として高度な知識・技能・態度を身につけ、高度な医療に対応できる優れた研究能力、問題解決能力を身につける。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学専攻博士課程②③④に関連する。
医療現場で必要とされる幅広い知識として、様々な領域の疾患、診断、治療法について解説する。
病院薬剤師業務から派生する問題点を整理し、いかに研究に発展させ、臨床に還元するかについて解説する。
講義形式で各種領域の病態、診断、治療法について講義する。
医療現場から派生する問題点についてディスカッションする。
トランスレーショナルリサーチについてディスカッションする。
課題を与えた場合には、授業中等で解説する。
原則、対面授業として実施する。
No. | 講義項目 | 担当者 | 開講日 | 到達目標・学習方法・内容 |
---|---|---|---|---|
1 | 病院薬剤師業務 | 尾鳥 勝也 | 4月15日 | 医療現場で必要とされる幅広い知識として、様々な領域の疾患、診断、治療法等を説明できる。 |
2 | 病院薬剤師と研究1 | 尾鳥 勝也 | 4月22日 | 病院薬剤師業務から派生する問題点を整理できる |
3 | 病院薬剤師と研究2 | 尾鳥 勝也 | 5月13日 | 病院薬剤業務課から派生する問題点を整理し、いかに研究に発展させ、臨床に還元できる。 |
4 | 薬物動態1 | 菅原 充広 | 5月20日 | 薬剤の基本情報・薬物動態パラメーターから薬物の特性を説明できる。 |
5 | 薬物動態2 | 菅原 充広 | 5月27日 | 薬剤の基本情報・薬物動態パラメーターから薬物の特性を説明できる。 |
6 | 緩和医療 | 菅原 充広 | 6月3日 | 緩和医療に使用する薬剤を理解し、患者の痛みの状態に応じた薬剤の選択ができる。 |
7 | 病棟業務と研究 | 小林 昌宏 | 6月10日 | 病棟薬剤業務から派生する問題点を整理し、研究に発展させ、臨床に還元できる。 |
8 | 感染制御1 | 小林 昌宏 | 6月17日 | 医療現場における感染制御の重要性、方法論、問題点を説明できる。 |
9 | 感染制御2 | 小林 昌宏 | 6月24日 | 医療現場における感染制御の重要性、方法論、問題点を説明できる。 |
10 | 医薬品情報1 | 岩澤 真紀子 | 7月8日 | 医薬品情報業務の基本ついて理解し、その活用及び加工方法について説明できる。 |
11 | 医薬品情報2 | 岩澤 真紀子 | 7月15日 | 医薬品情報業務の基本ついて理解し、その活用及び加工方法について説明できる。 |
12 | 臨床研究と統計 | 毛利 順一 | 7月22日 | 臨床研究を行うために必要な知識の習得と統計解析の方法について説明できる。 |
13 | がん化学療法 | 毛利 順一 | 9月2日 | がん化学療法の基本について理解し、レジメン管理や支持療法の必要性について説明できる。 |
14 | 周産母子系と薬物療法 | 春日井 公美 | 9月9日 | 周産母子系における薬物療法について理解し、妊婦・授乳婦への薬物投与の注意点や小児領域における薬物管理を説明できる。 |
15 | 簡易懸濁法 | 春日井 公美 | 9月16日 | 簡易懸濁法の基本について理解するとともにその応用について説明できる。 |
定期試験 | |
授業 | |
その他 | 課題レポート(100%)にて評価する。 |
薬剤師業務から派生する問題の中から研究テーマを定め、問題解決を行い、臨床へフィードバックしましょう。
1 | 【授業時間外に必要な学習の時間:60時間】 |
2 | 事前に講義項目の到達目標・内容を確認し、関連分野を復習し、講義に臨むこと。講義後は、配布資料や関連資料等を利用して復習し、理解を深めておくこと。 |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | (なし) | ||
参考書 | (なし) |