科目名 | : | 薬物治療学Ⅰ特別演習 |
---|---|---|
英文名 | : | Seminar on Pharmacy Practice and ScienceⅠ |
科目概要 | : | 博士_薬学専_薬学コ, 博士課程, 通年, 必修, 5単位 |
科目責任者 | : | 尾鳥 勝也 (薬物治療学Ⅰ・教授) |
担当者 | : | 尾鳥 勝也(薬物治療学Ⅰ・教授)、小林 昌宏(薬物動態学・准教授)、菅原 充広(薬物治療学Ⅳ・准教授)、岩澤 真紀子(医薬品情報学・准教授)、毛利 順一(薬物治療学Ⅰ・講師)、前田 実花(臨床薬剤疫学・講師)、春日井 公美(薬物治療学Ⅰ・助教)、飛田 夕紀(薬物治療学Ⅲ・助教)、川野 千尋(薬物治療学Ⅰ・助教) |
備考 | : |
専門性の高い薬剤師がチーム医療の一員として医療に参画していくために、医療現場における様々な薬物療法に関わる問題を対象とする研究を通して、医療を担う専門職の役割分担として高度な知識・技能・態度を身につけ、高度な医療に対応できる優れた研究能力、問題解決能力を身につける。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学専攻博士課程②④に関連する。
薬物治療に関わる情報の収集方法および文献の批判的吟味について解説する。
薬物療法のモニタリングおよび評価法について解説し、実践する。
ディスカッション形式で患者に実施されている薬物療法について専門領域の医療スタッフと討議する。原則、対面授業として実施する。
No. | 講義項目 | 担当者 | 到達目標・学習方法・内容 |
---|---|---|---|
1 | 薬物療法が安全かつ効果的に行わるために、「チーム医療の一専門職」である薬剤師として必要な基本的かつ高度な能力を身につけるための演習を行う。 | 尾鳥 勝也 小林 昌宏 菅原 充広 岩澤 真紀子 毛利 順一 前田 実花 春日井 公美 川野 千尋 飛田 夕紀 | ● 薬物治療に関わる様々な情報を収集できる。 ● 検索した文献を批判的に吟味できる。 ● 薬物療法のモニタリングを実践する。 ● 患者に実施されている薬物療法を評価できる。 ● 収集した情報を基に、患者に実施されている薬物療法について専門領域の医療スタッフと討議する。 |
定期試験 | |
授業 | |
その他 | 研究に取り組む姿勢(20%)、抄読会や学会発表等での発表内容(40%)、さらには臨床薬剤師として医療現場での専門能力(40%)などから評価する。 |
薬剤師業務から派生する問題の中から研究テーマを定め、問題解決を行い、臨床へフィードバックしましょう。
1 | 【授業時間外に必要な学習の時間:150時間】 |
2 | (予習)関連深い他の研究者の文献を読み、教室内のディスカッションに備える。 (復習)ディスカッションを踏まえて、自分の理解との相違点を整理し自分の考えをまとめる。 |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | (なし) | ||
参考書 | (なし) |