Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:化学療法学Ⅰ
英文名:Chemotherapy Ⅰ
科目概要:薬・創薬, 2年, 後期, 必修, 1単位
A, B, C, D, S, 月曜日1時限, 2201大講義室
1202講義室
1203講義室
科目責任者:大城 太一 (微生物薬品製造学・教授)
担当者:大城 太一 (微生物薬品製造学・教授), 小林 啓介 (微生物薬品製造学・講師), 大手 聡 (微生物薬品製造学・講師)
備考:〔科目ナンバリング:PP301-BI02, PL301-BI02〕

授業の目的

細菌感染症の薬物治療を科学的に理解するために、化学療法薬(抗生物質と合成化学療法薬)の基本化学構造、作用機序、生物活性及び副作用に関する基本的知識を修得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科①、生命創薬科学科①に関連する。

教育内容

微生物を含む天然資源から発見されてきた医薬品やそのリードについて講義する。化学療法学Iでは、抗細菌薬(β-ラクタム薬、マクロライド、テトラサイクリン、アミノ配糖体、ペプチド系、サルファ薬、キノロン薬、抗MRSA薬、抗ヘリコバクター・ピロリ薬やその他の抗菌薬)を中心に説明する。

教育方法

パワーポイントと配布資料を用いて講義を進める。適宜課題を与え(指定された日時までに提出)、提出日後の講義で解説を配布するとともに、課題の中の特徴的な見解や誤解について解説を行なう。対面授業にて実施する。

講義内容

No.講義項目担当者開講日到達目標・学習方法・内容SBO
1化学療法薬の発展の歩み大城 太一
9月5日化学療法薬の歴史的な流れと感染症において化学療法薬が果たしてきた役割を概説できる。
[予習] 事前に教科書の関連する章を読んでおく
[復習] 講義で使用した配布資料を整理する
2作用機序(細胞壁合成阻害)小林 啓介
9月12日細胞壁合成を阻害する化学療法薬の作用機序を説明できる。
[予習] 事前に教科書の関連する章を読んでおく
[復習] 講義で使用した配布資料を整理する
3作用機序(タンパク質合成阻害)小林 啓介
9月26日タンパク質合成を阻害する化学療法薬の作用機序を説明できる。
[予習] 事前に教科書の関連する章を読んでおく
[復習] 講義で使用した配布資料を整理する
4作用機序(DNA、RNA 合成阻害)
※1時限目に実施
大手 聡
10月4日DNA、RNA 合成を阻害する化学療法薬の作用機序を説明できる。
[予習] 事前に教科書の関連する章を読んでおく
[復習] 講義で使用した配布資料を整理する
5抗細菌薬各論(β - ラクタム薬)
※1時限目に実施
大城 太一
10月11日β - ラクタム系抗菌薬を基本骨格に基づいて分類できる。
代表的なβ - ラクタム系抗菌薬を抗菌スペクトルに基づいて分類し、有効な感染症を列挙できる。
β - ラクタム系抗菌薬の副作用を説明できる。
[予習] 事前に教科書の関連する章を読んでおく
[復習] 講義で使用した配布資料を整理する
6抗細菌薬各論(マクロライド、テトラサイクリン)
※1時限目に実施
大城 太一
10月18日マクロライド系抗菌薬とテトラサイクリン系抗菌薬の基本構造を示すことができる。マクロライド系抗菌薬とテトラサイクリン系抗菌薬の抗菌スペクトルと有効な感染症を列挙できる。マクロライド系抗菌薬とテトラサイクリン系抗菌薬の主な副作用を説明できる。
[予習] 事前に教科書の関連する章を読んでおく
[復習] 講義で使用した配布資料を整理する
7抗細菌薬各論(アミノ配糖体)
※1時限目に実施
大城 太一
11月1日アミノ配糖体系抗菌薬の基本構造を示すことができる。
アミノ配糖体系抗菌薬を抗菌スペクトルに基づいて分類し、有効な感染症を列挙できる。アミノ配糖体系抗菌薬の副作用を説明できる。
[予習] 事前に教科書の関連する章を読んでおく
[復習] 講義で使用した配布資料を整理する
8抗細菌薬各論(ペプチド系、その他の抗生物質)
※1時限目に実施
大城 太一
11月15日ペプチド系抗菌薬の抗菌スペクトルと有効な感染症を列挙できる。上記に分類されない抗菌抗生物質の抗菌スペクトルと有効な感染症を列挙できる。
[予習] 事前に教科書の関連する章を読んでおく
[復習] 講義で使用した配布資料を整理する
9抗細菌薬各論(サルファ薬、キノロン薬、抗結核薬)大手 聡
11月22日サルファ薬の基本構造と有効な感染症、主な副作用を示すことができる。
キノロン薬の基本構造を示すことができる。キノロン薬の抗菌スペクトルと有効な感染症を列挙できる。キノロン薬の主な副作用を説明できる。
抗結核薬を列挙し、基本構造、作用機序、生物活性、主な副作用について説明できる。
[予習] 事前に教科書の関連する章を読んでおく
[復習] 講義で使用した配布資料を整理する
10抗細菌薬各論(抗MRSA薬、抗ヘリコバクター・ピロリ薬) と新たな抗細菌薬の開発と現状大城 太一
11月28日代表的な抗MRSA薬と抗ヘリコバクター・ピロリ薬を列挙し、基本構造、作用機序、生物活性、主な副作用について説明できる。
新しい抗細菌薬開発の問題点、現状と将来について説明できる。
[予習] 事前に教科書の関連する章を読んでおく
[復習] 講義で使用した配布資料を整理する
11予備日11月29日
No. 1
講義項目
化学療法薬の発展の歩み
担当者
大城 太一
開講日
2022-09-05
到達目標・学習方法・内容
化学療法薬の歴史的な流れと感染症において化学療法薬が果たしてきた役割を概説できる。
[予習] 事前に教科書の関連する章を読んでおく
[復習] 講義で使用した配布資料を整理する
SBO
C5221微生物由来の生物活性物質を化学構造に基づいて分類できる。
C5222微生物由来の代表的な生物活性物質を列挙し、その作用を説明できる。
C5241医薬品として使われている代表的な天然生物活性物質を列挙し、その用途を説明できる。
C5242天然生物活性物質を基に化学修飾等により開発された代表的な医薬品を列挙し、その用途、リード化合物を説明できる。
E2711以下の抗菌薬の薬理(薬理作用、機序、抗菌スペクトル、主な副作用、相互作用、組織移行性)および臨床適用を説明できる。 β-ラクタム系、テトラサイクリン系、マクロライド系、アミノ配糖体(アミノグリコシド)系、キノロン系、グリコペプチド系、抗結核薬、サルファ剤(ST合剤を含む)、その他の抗菌薬
E27101病原微生物・悪性新生物が関わる疾患に用いられる代表的な薬物の基本構造と薬効(薬理・薬物動態)の関連を概説できる。
No. 2
講義項目
作用機序(細胞壁合成阻害)
担当者
小林 啓介
開講日
2022-09-12
到達目標・学習方法・内容
細胞壁合成を阻害する化学療法薬の作用機序を説明できる。
[予習] 事前に教科書の関連する章を読んでおく
[復習] 講義で使用した配布資料を整理する
SBO
C5222微生物由来の代表的な生物活性物質を列挙し、その作用を説明できる。
E2711以下の抗菌薬の薬理(薬理作用、機序、抗菌スペクトル、主な副作用、相互作用、組織移行性)および臨床適用を説明できる。 β-ラクタム系、テトラサイクリン系、マクロライド系、アミノ配糖体(アミノグリコシド)系、キノロン系、グリコペプチド系、抗結核薬、サルファ剤(ST合剤を含む)、その他の抗菌薬
E27101病原微生物・悪性新生物が関わる疾患に用いられる代表的な薬物の基本構造と薬効(薬理・薬物動態)の関連を概説できる。
No. 3
講義項目
作用機序(タンパク質合成阻害)
担当者
小林 啓介
開講日
2022-09-26
到達目標・学習方法・内容
タンパク質合成を阻害する化学療法薬の作用機序を説明できる。
[予習] 事前に教科書の関連する章を読んでおく
[復習] 講義で使用した配布資料を整理する
SBO
C5222微生物由来の代表的な生物活性物質を列挙し、その作用を説明できる。
E2711以下の抗菌薬の薬理(薬理作用、機序、抗菌スペクトル、主な副作用、相互作用、組織移行性)および臨床適用を説明できる。 β-ラクタム系、テトラサイクリン系、マクロライド系、アミノ配糖体(アミノグリコシド)系、キノロン系、グリコペプチド系、抗結核薬、サルファ剤(ST合剤を含む)、その他の抗菌薬
E27101病原微生物・悪性新生物が関わる疾患に用いられる代表的な薬物の基本構造と薬効(薬理・薬物動態)の関連を概説できる。
No. 4
講義項目
作用機序(DNA、RNA 合成阻害)
※1時限目に実施
担当者
大手 聡
開講日
2022-10-04
到達目標・学習方法・内容
DNA、RNA 合成を阻害する化学療法薬の作用機序を説明できる。
[予習] 事前に教科書の関連する章を読んでおく
[復習] 講義で使用した配布資料を整理する
SBO
C5222微生物由来の代表的な生物活性物質を列挙し、その作用を説明できる。
E2711以下の抗菌薬の薬理(薬理作用、機序、抗菌スペクトル、主な副作用、相互作用、組織移行性)および臨床適用を説明できる。 β-ラクタム系、テトラサイクリン系、マクロライド系、アミノ配糖体(アミノグリコシド)系、キノロン系、グリコペプチド系、抗結核薬、サルファ剤(ST合剤を含む)、その他の抗菌薬
E27101病原微生物・悪性新生物が関わる疾患に用いられる代表的な薬物の基本構造と薬効(薬理・薬物動態)の関連を概説できる。
No. 5
講義項目
抗細菌薬各論(β - ラクタム薬)
※1時限目に実施
担当者
大城 太一
開講日
2022-10-11
到達目標・学習方法・内容
β - ラクタム系抗菌薬を基本骨格に基づいて分類できる。
代表的なβ - ラクタム系抗菌薬を抗菌スペクトルに基づいて分類し、有効な感染症を列挙できる。
β - ラクタム系抗菌薬の副作用を説明できる。
[予習] 事前に教科書の関連する章を読んでおく
[復習] 講義で使用した配布資料を整理する
SBO
C4345β-ラクタム構造をもつ代表的医薬品を列挙し、化学構造に基づく性質について説明できる。
C5221微生物由来の生物活性物質を化学構造に基づいて分類できる。
C5222微生物由来の代表的な生物活性物質を列挙し、その作用を説明できる。
E2711以下の抗菌薬の薬理(薬理作用、機序、抗菌スペクトル、主な副作用、相互作用、組織移行性)および臨床適用を説明できる。 β-ラクタム系、テトラサイクリン系、マクロライド系、アミノ配糖体(アミノグリコシド)系、キノロン系、グリコペプチド系、抗結核薬、サルファ剤(ST合剤を含む)、その他の抗菌薬
E27101病原微生物・悪性新生物が関わる疾患に用いられる代表的な薬物の基本構造と薬効(薬理・薬物動態)の関連を概説できる。
No. 6
講義項目
抗細菌薬各論(マクロライド、テトラサイクリン)
※1時限目に実施
担当者
大城 太一
開講日
2022-10-18
到達目標・学習方法・内容
マクロライド系抗菌薬とテトラサイクリン系抗菌薬の基本構造を示すことができる。マクロライド系抗菌薬とテトラサイクリン系抗菌薬の抗菌スペクトルと有効な感染症を列挙できる。マクロライド系抗菌薬とテトラサイクリン系抗菌薬の主な副作用を説明できる。
[予習] 事前に教科書の関連する章を読んでおく
[復習] 講義で使用した配布資料を整理する
SBO
C5221微生物由来の生物活性物質を化学構造に基づいて分類できる。
C5222微生物由来の代表的な生物活性物質を列挙し、その作用を説明できる。
E2711以下の抗菌薬の薬理(薬理作用、機序、抗菌スペクトル、主な副作用、相互作用、組織移行性)および臨床適用を説明できる。 β-ラクタム系、テトラサイクリン系、マクロライド系、アミノ配糖体(アミノグリコシド)系、キノロン系、グリコペプチド系、抗結核薬、サルファ剤(ST合剤を含む)、その他の抗菌薬
E27101病原微生物・悪性新生物が関わる疾患に用いられる代表的な薬物の基本構造と薬効(薬理・薬物動態)の関連を概説できる。
No. 7
講義項目
抗細菌薬各論(アミノ配糖体)
※1時限目に実施
担当者
大城 太一
開講日
2022-11-01
到達目標・学習方法・内容
アミノ配糖体系抗菌薬の基本構造を示すことができる。
アミノ配糖体系抗菌薬を抗菌スペクトルに基づいて分類し、有効な感染症を列挙できる。アミノ配糖体系抗菌薬の副作用を説明できる。
[予習] 事前に教科書の関連する章を読んでおく
[復習] 講義で使用した配布資料を整理する
SBO
C5221微生物由来の生物活性物質を化学構造に基づいて分類できる。
C5222微生物由来の代表的な生物活性物質を列挙し、その作用を説明できる。
E2711以下の抗菌薬の薬理(薬理作用、機序、抗菌スペクトル、主な副作用、相互作用、組織移行性)および臨床適用を説明できる。 β-ラクタム系、テトラサイクリン系、マクロライド系、アミノ配糖体(アミノグリコシド)系、キノロン系、グリコペプチド系、抗結核薬、サルファ剤(ST合剤を含む)、その他の抗菌薬
E27101病原微生物・悪性新生物が関わる疾患に用いられる代表的な薬物の基本構造と薬効(薬理・薬物動態)の関連を概説できる。
No. 8
講義項目
抗細菌薬各論(ペプチド系、その他の抗生物質)
※1時限目に実施
担当者
大城 太一
開講日
2022-11-15
到達目標・学習方法・内容
ペプチド系抗菌薬の抗菌スペクトルと有効な感染症を列挙できる。上記に分類されない抗菌抗生物質の抗菌スペクトルと有効な感染症を列挙できる。
[予習] 事前に教科書の関連する章を読んでおく
[復習] 講義で使用した配布資料を整理する
SBO
C4346ペプチドアナログの代表的医薬品を列挙し、化学構造に基づく性質について説明できる。
C5221微生物由来の生物活性物質を化学構造に基づいて分類できる。
C5222微生物由来の代表的な生物活性物質を列挙し、その作用を説明できる。
E2711以下の抗菌薬の薬理(薬理作用、機序、抗菌スペクトル、主な副作用、相互作用、組織移行性)および臨床適用を説明できる。 β-ラクタム系、テトラサイクリン系、マクロライド系、アミノ配糖体(アミノグリコシド)系、キノロン系、グリコペプチド系、抗結核薬、サルファ剤(ST合剤を含む)、その他の抗菌薬
E27101病原微生物・悪性新生物が関わる疾患に用いられる代表的な薬物の基本構造と薬効(薬理・薬物動態)の関連を概説できる。
No. 9
講義項目
抗細菌薬各論(サルファ薬、キノロン薬、抗結核薬)
担当者
大手 聡
開講日
2022-11-22
到達目標・学習方法・内容
サルファ薬の基本構造と有効な感染症、主な副作用を示すことができる。
キノロン薬の基本構造を示すことができる。キノロン薬の抗菌スペクトルと有効な感染症を列挙できる。キノロン薬の主な副作用を説明できる。
抗結核薬を列挙し、基本構造、作用機序、生物活性、主な副作用について説明できる。
[予習] 事前に教科書の関連する章を読んでおく
[復習] 講義で使用した配布資料を整理する
SBO
C4343スルホンアミド構造をもつ代表的医薬品を列挙し、化学構造に基づく性質について説明できる。
C4344キノロン骨格をもつ代表的医薬品を列挙し、化学構造に基づく性質について説明できる。
C5221微生物由来の生物活性物質を化学構造に基づいて分類できる。
C5222微生物由来の代表的な生物活性物質を列挙し、その作用を説明できる。
E2711以下の抗菌薬の薬理(薬理作用、機序、抗菌スペクトル、主な副作用、相互作用、組織移行性)および臨床適用を説明できる。 β-ラクタム系、テトラサイクリン系、マクロライド系、アミノ配糖体(アミノグリコシド)系、キノロン系、グリコペプチド系、抗結核薬、サルファ剤(ST合剤を含む)、その他の抗菌薬
E27101病原微生物・悪性新生物が関わる疾患に用いられる代表的な薬物の基本構造と薬効(薬理・薬物動態)の関連を概説できる。
No. 10
講義項目
抗細菌薬各論(抗MRSA薬、抗ヘリコバクター・ピロリ薬) と新たな抗細菌薬の開発と現状
担当者
大城 太一
開講日
2022-11-28
到達目標・学習方法・内容
代表的な抗MRSA薬と抗ヘリコバクター・ピロリ薬を列挙し、基本構造、作用機序、生物活性、主な副作用について説明できる。
新しい抗細菌薬開発の問題点、現状と将来について説明できる。
[予習] 事前に教科書の関連する章を読んでおく
[復習] 講義で使用した配布資料を整理する
SBO
C5221微生物由来の生物活性物質を化学構造に基づいて分類できる。
C5222微生物由来の代表的な生物活性物質を列挙し、その作用を説明できる。
C5241医薬品として使われている代表的な天然生物活性物質を列挙し、その用途を説明できる。
C5242天然生物活性物質を基に化学修飾等により開発された代表的な医薬品を列挙し、その用途、リード化合物を説明できる。
C8412日和見感染と院内感染について説明できる。
E2711以下の抗菌薬の薬理(薬理作用、機序、抗菌スペクトル、主な副作用、相互作用、組織移行性)および臨床適用を説明できる。 β-ラクタム系、テトラサイクリン系、マクロライド系、アミノ配糖体(アミノグリコシド)系、キノロン系、グリコペプチド系、抗結核薬、サルファ剤(ST合剤を含む)、その他の抗菌薬
E27101病原微生物・悪性新生物が関わる疾患に用いられる代表的な薬物の基本構造と薬効(薬理・薬物動態)の関連を概説できる。
No. 11
講義項目
予備日
担当者
開講日
2022-11-29
到達目標・学習方法・内容
SBO

評価方法

定期試験定期試験結果(100%)により評価する。
授業 
その他

学生へのメッセージ

化学療法学Iでは、細菌感染症に対する薬物療法について下記の教科書や配布プリントを用いて解説する。化学療法薬(抗生物質と合成化学療法薬)を基本化学構造によって分類し、生物活性、作用機序や副作用などについて理解してほしい。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】
2予習:各講義項目ごとに対応する教科書の範囲を必ず熟読しておく。
復習:配布されたプリントの内容を教科書と照らしあわせ、さらに理解を深めること。授業ごとに指示された他の科目(生化学、細胞生物学、微生物学や生薬学など)との関連を確認し、理解を深めること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書化学療法学改訂第2版―病原微生物・がんと戦う大村 智 監修 供田 洋・黒田照夫 編集南江堂
参考書化学系薬学Ⅲ. 自然が生み出す薬物日本薬学会 編東京化学同人
参考書第18改正 日本薬局方解説書廣川書店
教科書
署名
化学療法学改訂第2版―病原微生物・がんと戦う
著者・編者
大村 智 監修 供田 洋・黒田照夫 編集
発行所
南江堂
参考書
署名
化学系薬学Ⅲ. 自然が生み出す薬物
著者・編者
日本薬学会 編
発行所
東京化学同人
参考書
署名
第18改正 日本薬局方解説書
著者・編者
発行所
廣川書店