Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:薬学総合演習
英文名:Special Course Work in Pharmaceutical Sciences
科目概要:薬, 6年, 後期, 必修, 20単位
A, B, C, D, 月~金曜日1・2・3・4・5限, 1501大講義室
3201講義室
科目責任者:清野 正子 (公衆衛生学・教授)
担当者:清野 正子 (公衆衛生学・教授), 創薬物理化学教室, 医薬品化学教室, 薬品製造化学教室, 分析化学教室, 生命薬化学教室, 公衆衛生学教室, 薬剤学教室, 放射性同位元素研究室, 微生物学教室, 薬理学教室, 分子薬理学教室, 生化学教室, 生物分子設計学教室, 微生物薬品製造学教室, 生薬学教室, 衛生化学教室, 医薬開発学教室, 病態解析学, 生体制御学, 地域医療薬学, 薬物治療学Ⅰ, 薬物治療学Ⅲ, 薬物治療学Ⅳ, 臨床薬学教育部門, 薬物動態学, 医薬品情報学, 社会薬学部門, 医療心理学部門, 情報薬学部門, 臨床薬学研究部門
備考:〔科目ナンバリング:PP502-is06〕

授業の目的(科目のねらい)

6 年次前期までに履修した薬学必修科目をまとめ、総合力、問題解決能力を身につける。薬剤師国家試験出題基準に対応し、以下の分野について、演習を行うとともに、領域間複合演習を用いて、より高度な応用力を身につける。
この科目は学位授与方針ディプロマ・ポリシー)の薬学科④に関連する。

教育内容

基礎系科目から臨床系科目まで6年次前期までに学修した項目の重要事項を集中的に講義する。また、講義の中で問題演習を適宜行い解説する。

学習の到達目標

A: これまでに履修した薬学必修科目の知識を整理し、様々な問題や状況に対して応用でき、解決につなげることができる。
B: 「薬の専門家」としての総合的な実践力を高めるために、領域横断的な知識の活用が必要であることを理解できる。

教育方法

パワーポイントと講義資料を用いた講義形式で行う。講義中に出される課題についてはその講義内で解説を行うことを原則とし、次回の講義あるいは授業用サイトにて行う場合もある。対面講義として実施する。

講義内容

No.講義項目担当者授業内容・方法
1物理系生物分子設計学教室
分析化学教室
放射性同位元素研究室
物質の物理的性質を理解し、放射線と放射能、熱力学、溶液の性質、化学反応速度論、電気化学、酸・塩基平衡などの物理化学に関する事項について学ぶ。医薬品を含む化学物質を分析する各種分析法に関する事項について学ぶ。
計:13コマ
【到達目標】A、Bに関連する。
2化学系医薬品化学教室
薬品製造化学教室
生命薬化学教室
生薬学教室
微生物薬品製造学教室
化学物質の性質と反応について学ぶ。生体分子や医薬品を化学的な見地から理解・説明する方法について学ぶ。核磁気共鳴・赤外吸収・質量分析による分子構造決定法について学ぶ。生薬や天然生物活性物質に関する基本的事項について学ぶ。
計:17コマ
【到達目標】A、Bに関連する。
3生物系生化学教室
微生物学教室
生命現象に関与するさまざまな分子、生体高分子について学ぶ。細胞の構造と機能について学ぶ。細胞内の代謝飯能とシグナル伝達系について学ぶ。ゲノムの構造と情報、遺伝、複製、変異、修復等について学ぶ。人体を構成する器官とその機能について学ぶ。個体のホメオスタシスの維持機構、免疫系について学ぶ。さまざまな感染症とその治療法について学ぶ。
計:13コマ
【到達目標】A、Bに関連する。
4衛生系衛生化学教室
公衆衛生学教室
微生物学教室
放射性同位元素研究室
健康(栄養・食品機能と食品衛生・食中毒と食品汚染・保健統計・健康と疾病・疾病予防・疫学・生活習慣病・感染症・がん・代謝・化学物質の毒性・乱用薬物・中毒・放射線の生体への影響・母子保健・学校保健・労働衛生)、環境(上水・下水・水質汚濁・水質試験・大気・室内空気・廃棄物・安全性評価・生態系・環境保全と法的規制)の各項目について学ぶ。
計:18コマ
【到達目標】A、Bに関連する。
5薬理系薬理学教室
分子薬理学教室
微生物薬品製造学教室
各種薬物の薬理作用とその機序ならびに適応と代表的な副作用について学ぶ。
計:21コマ
【到達目標】A、Bに関連する。
6薬剤系薬剤学教室
創薬物理化学教室
薬物動態学
薬物の体内動態を支配する要因や薬物相互作用や遺伝子変異、病態等の要因により生じる体内動態の変動に関する事項について学ぶ。薬物の体内動態を定量的に記述するために必要なパラメータや計算法、および生理学/生化学的な事象とパラメータの対応付けに関する事項について学ぶ。
製剤材料の物理化学的性質、代表的な剤形の種類及びその特徴、製造工程・製剤機械などに関する事項を学ぶ。
薬物動態学と薬力学を用いた薬物療法について理解し、個別の患者情報から治療薬物モニタリング(TDM)に基づく投与設計について学ぶ。
計:18コマ
【到達目標】A、Bに関連する。
7法規系社会薬学部門
医療心理学部門
医薬開発学教室
薬剤師及び医薬品を取り巻く法的環境、医療倫理、社会保障制度と医療経済などについて学ぶ。
計:15コマ
【到達目標】A、Bに関連する。
8病態系薬物治療学Ⅰ
薬物治療学Ⅲ
薬物治療学Ⅳ
臨床薬学教育部門
生体制御学
医薬開発学教室
医薬品情報学
身体の病的変化(症候、臨床検査)について学ぶ。代表的疾患の病態と薬物療法について学ぶ。医薬品情報(データベース、生物統計の基礎なども含む)について学ぶ。薬物治療を個別最適化するために必要な患者情報について学ぶ。テーラーメイド医療について学ぶ。
計:22コマ
【到達目標】A、Bに関連する。
9実務系薬物治療学Ⅰ
薬物治療学Ⅲ
薬物治療学Ⅳ
地域医療薬学
医薬品情報学
臨床薬学教育部門
医療人としての基本、薬剤師業務の基本について学ぶ。調剤、医薬品管理、医薬品情報、服薬指導について学ぶ。病院薬剤師業務、薬局薬剤師業務について実際を学ぶ。地域医療について学ぶ。
計:13コマ
【到達目標】A、Bに関連する。
No. 1
講義項目
物理系
担当者
生物分子設計学教室
分析化学教室
放射性同位元素研究室
授業内容・方法
物質の物理的性質を理解し、放射線と放射能、熱力学、溶液の性質、化学反応速度論、電気化学、酸・塩基平衡などの物理化学に関する事項について学ぶ。医薬品を含む化学物質を分析する各種分析法に関する事項について学ぶ。
計:13コマ
【到達目標】A、Bに関連する。
No. 2
講義項目
化学系
担当者
医薬品化学教室
薬品製造化学教室
生命薬化学教室
生薬学教室
微生物薬品製造学教室
授業内容・方法
化学物質の性質と反応について学ぶ。生体分子や医薬品を化学的な見地から理解・説明する方法について学ぶ。核磁気共鳴・赤外吸収・質量分析による分子構造決定法について学ぶ。生薬や天然生物活性物質に関する基本的事項について学ぶ。
計:17コマ
【到達目標】A、Bに関連する。
No. 3
講義項目
生物系
担当者
生化学教室
微生物学教室
授業内容・方法
生命現象に関与するさまざまな分子、生体高分子について学ぶ。細胞の構造と機能について学ぶ。細胞内の代謝飯能とシグナル伝達系について学ぶ。ゲノムの構造と情報、遺伝、複製、変異、修復等について学ぶ。人体を構成する器官とその機能について学ぶ。個体のホメオスタシスの維持機構、免疫系について学ぶ。さまざまな感染症とその治療法について学ぶ。
計:13コマ
【到達目標】A、Bに関連する。
No. 4
講義項目
衛生系
担当者
衛生化学教室
公衆衛生学教室
微生物学教室
放射性同位元素研究室
授業内容・方法
健康(栄養・食品機能と食品衛生・食中毒と食品汚染・保健統計・健康と疾病・疾病予防・疫学・生活習慣病・感染症・がん・代謝・化学物質の毒性・乱用薬物・中毒・放射線の生体への影響・母子保健・学校保健・労働衛生)、環境(上水・下水・水質汚濁・水質試験・大気・室内空気・廃棄物・安全性評価・生態系・環境保全と法的規制)の各項目について学ぶ。
計:18コマ
【到達目標】A、Bに関連する。
No. 5
講義項目
薬理系
担当者
薬理学教室
分子薬理学教室
微生物薬品製造学教室
授業内容・方法
各種薬物の薬理作用とその機序ならびに適応と代表的な副作用について学ぶ。
計:21コマ
【到達目標】A、Bに関連する。
No. 6
講義項目
薬剤系
担当者
薬剤学教室
創薬物理化学教室
薬物動態学
授業内容・方法
薬物の体内動態を支配する要因や薬物相互作用や遺伝子変異、病態等の要因により生じる体内動態の変動に関する事項について学ぶ。薬物の体内動態を定量的に記述するために必要なパラメータや計算法、および生理学/生化学的な事象とパラメータの対応付けに関する事項について学ぶ。
製剤材料の物理化学的性質、代表的な剤形の種類及びその特徴、製造工程・製剤機械などに関する事項を学ぶ。
薬物動態学と薬力学を用いた薬物療法について理解し、個別の患者情報から治療薬物モニタリング(TDM)に基づく投与設計について学ぶ。
計:18コマ
【到達目標】A、Bに関連する。
No. 7
講義項目
法規系
担当者
社会薬学部門
医療心理学部門
医薬開発学教室
授業内容・方法
薬剤師及び医薬品を取り巻く法的環境、医療倫理、社会保障制度と医療経済などについて学ぶ。
計:15コマ
【到達目標】A、Bに関連する。
No. 8
講義項目
病態系
担当者
薬物治療学Ⅰ
薬物治療学Ⅲ
薬物治療学Ⅳ
臨床薬学教育部門
生体制御学
医薬開発学教室
医薬品情報学
授業内容・方法
身体の病的変化(症候、臨床検査)について学ぶ。代表的疾患の病態と薬物療法について学ぶ。医薬品情報(データベース、生物統計の基礎なども含む)について学ぶ。薬物治療を個別最適化するために必要な患者情報について学ぶ。テーラーメイド医療について学ぶ。
計:22コマ
【到達目標】A、Bに関連する。
No. 9
講義項目
実務系
担当者
薬物治療学Ⅰ
薬物治療学Ⅲ
薬物治療学Ⅳ
地域医療薬学
医薬品情報学
臨床薬学教育部門
授業内容・方法
医療人としての基本、薬剤師業務の基本について学ぶ。調剤、医薬品管理、医薬品情報、服薬指導について学ぶ。病院薬剤師業務、薬局薬剤師業務について実際を学ぶ。地域医療について学ぶ。
計:13コマ
【到達目標】A、Bに関連する。

評価方法と基準

定期試験 
授業 
その他演習予備試験(10%)、演習試験Ⅰ(40%)及び演習試験Ⅱ(50%)の総合評価をもって行い、60%以上を合格とする。

学生へのメッセージ

薬学総合演習はこれまでに身につけた知識を体系的に学び直すことで、実践的な薬剤師としての能力を養成するための科目となっています。したがって、授業はこれまでの学習内容の復習を中心とした形式や過去の薬剤師国家試験問題を利用した演習形式となります。後期からの講義の開講に先立ち、夏休みを利用して苦手科目の見直しを各自行なってください。演習講義を通じて、単なる知識の暗記にとどまらず、論理的に物事を理解し体系的に知識を結びつけていく学習態度が大切です。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:600時間】
2あらかじめ示された演習項目について、教科書や参考書を利用して予習しておくこと。講義後は、配布された講義プリントをもちいて復習をする。不明な点があれば、担当教員に質問する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書配布資料  
参考書(なし)  
教科書
署名
配布資料
著者・編者
 
発行所
 
参考書
署名
(なし)
著者・編者
 
発行所