Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:病院・薬局実習
英文名:Pharmacy Experience
科目概要:薬, 5年, 通年, 必修, 20単位

科目責任者:尾鳥 勝也 (薬物治療学Ⅰ・教授)
担当者:尾鳥 勝也※(薬物治療学Ⅰ・教授)平山 武司※(薬物治療学Ⅲ・教授)根岸 健一※(地域医療薬学・教授)小林 昌宏※(薬物動態学・准教授)菅原 充広※(薬物治療学Ⅳ・准教授)毛利 順一※(薬物治療学Ⅰ・講師)井上 岳※(薬物治療学Ⅲ・講師)川上 美好※(地域医療薬学・准教授)岩澤 真紀子※(医薬品情報学・准教授)青木 学一※(薬物治療学Ⅳ・講師)前田 実花※(臨床薬剤疫学・講師)春日井 公美※(薬物治療学Ⅰ・助教)東山 倫子※(薬物治療学Ⅰ・助教)川野 千尋※(薬物治療学Ⅰ・助教)飛田 夕紀※(薬物治療学Ⅲ・助教)藤尾 千裕※(薬物治療学Ⅲ・助教)井口 智恵※(薬物治療学Ⅲ・助教)宮下 博幸※(薬物治療学Ⅲ・助教)塩見 めぐみ※(薬物治療学Ⅳ・助教)安藤 航※(薬物治療学Ⅳ・助教)友田 吉則※(薬物動態学・助教)婦川 貴博※(医療安全管理学・助教)久保田 理恵※(臨床薬学教育部門・教授)向井 潤一※(臨床薬学教育部門・講師)森 大輝(地域医療薬学・助教)山本 悠樹※(薬物治療学Ⅰ・助教)齋藤 美希※(地域医療薬学・助教)長崎 郁美※(薬物治療学Ⅰ・助教)
備考:臨床検査技師養成科目 
実務経験のある教員による授業科目(担当者に付されている※印は実務経験のある教員を表す)
〔科目ナンバリング:PP304-CP05〕

授業の目的(科目のねらい)

医療人として、実際の医療現場で患者・生活者を担当し、薬物治療の個別最適化の経験を積むことによって、薬物治療における薬剤師の役割を理解し、薬の専門職として医療現場で適切な判断・対応ができる臨床能力の修得を目指す。
科目の位置づけ:臨床薬学系専門科目
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科①②③④⑤⑥に関連する。

教育内容

病院や保険薬局で、処方監査、処方箋調剤、注射剤の調製、医薬品情報、医薬品管理、患者応対と服薬指導、チーム医療、災害医療、地域医療、感染管理、医療安全などの実務を体験・実践する。
実習内容は、原則として実習施設が提供するものに従う。

学習の到達目標

A:医療の担い手に相応しい倫理観を有し、薬剤師としての法的責任や遵守すべき行動規範を理解したうえで、多様な患者・生活者を支援できる。
B:患者・生活者、多職種の立場や状況に配慮し、適切なコミュニケーションを通じて信頼関係を築くことができる。
C:地域の保健・医療の課題を把握し、利用可能な社会資源や医療制度に関する理解を深め、課題の解決策を提案できる。
D:医薬品等の品質や有効性及び安全性を理解し、医薬品による健康被害や薬物乱用、薬害発生を防止できる。
E:デジタル技術の利活用では倫理や法律を適切に遵守し、患者・生活者、多職種との連携や、社会や地域における活動を立案できる。
F:適切な情報源から必要な情報を収集・評価し、科学的根拠に基づく、個別最適化した薬物治療を実践できる。
G:多職種連携、施設間連携、地域包括ケアシステムに参画し、薬学的観点からチームに有益な情報を提供できる。
H:適切な医薬品の供給・管理及び医薬品情報の収集・評価・提供を実践するとともに、医療安全の推進や感染制御、公衆衛生の向上、災害時の対応、エビデンスの構築などの医療の質向上に貢献できる。

教育方法

病院や保険薬局の実務を実習する。
実習方法は、原則として実習施設が提供するものに従う。
ITシステムを利用し、実習施設へ提出された日誌・週報・課題等を大学教員が適宜、確認しコメントする。
原則、対面で実施する。

実習内容

No.実習項目授業内容・方法
1【共通事項】〔実習期間〕
 11 週間
〔実習内容〕
 各実習施設の指導薬剤師の指導の下、実務実習実施計画書に沿って実習する。
〔実習項目〕
(1) 薬学臨床の基礎
(2) 処方せんに基づく調剤
(3) 薬物療法の実践
(4) チーム医療への貢献
(5) 地域の保険・医療・福祉への参画

【予習】事前実習や関連講義の内容を復習する。事前にガイダンス資料や実習書等を読んで実習内容を把握する。
【復習】実習内容を復習し、まとめる。不明な点を自分で調べ、考えをまとめる。
【到達目標】A、B、C、D、E、F、G、Hに関連する。
2【薬局実習】第Ⅰ期 2024年2月19日(月)~5月5日(日)
第Ⅱ期 2024年5月20日(月)~8月4日(日)
第Ⅲ期 2024年8月19日(月)~11月3日(日)

《実習施設について》
 関東地区調整機構により調整された保険薬局で実習する。
3【病院実習】
第Ⅱ期 2024年5月20日(月)~8月4日(日)
第Ⅲ期 2024年8月19日(月)~11月3日(日)
第Ⅳ期 2024年11月18日(月)~2025年2月9日(日) ※年末年始1週間休み

≪実習施設について≫
北里大学附属3病院または北里大学薬学部と契約した病院で実習する。
No. 1
実習項目
【共通事項】
授業内容・方法
〔実習期間〕
 11 週間
〔実習内容〕
 各実習施設の指導薬剤師の指導の下、実務実習実施計画書に沿って実習する。
〔実習項目〕
(1) 薬学臨床の基礎
(2) 処方せんに基づく調剤
(3) 薬物療法の実践
(4) チーム医療への貢献
(5) 地域の保険・医療・福祉への参画

【予習】事前実習や関連講義の内容を復習する。事前にガイダンス資料や実習書等を読んで実習内容を把握する。
【復習】実習内容を復習し、まとめる。不明な点を自分で調べ、考えをまとめる。
【到達目標】A、B、C、D、E、F、G、Hに関連する。
No. 2
実習項目
【薬局実習】
授業内容・方法
第Ⅰ期 2024年2月19日(月)~5月5日(日)
第Ⅱ期 2024年5月20日(月)~8月4日(日)
第Ⅲ期 2024年8月19日(月)~11月3日(日)

《実習施設について》
 関東地区調整機構により調整された保険薬局で実習する。
No. 3
実習項目
【病院実習】
授業内容・方法
第Ⅱ期 2024年5月20日(月)~8月4日(日)
第Ⅲ期 2024年8月19日(月)~11月3日(日)
第Ⅳ期 2024年11月18日(月)~2025年2月9日(日) ※年末年始1週間休み

≪実習施設について≫
北里大学附属3病院または北里大学薬学部と契約した病院で実習する。

評価方法と基準

定期試験 
授業 
その他〔病院実習〕
病院実習の施設評価(概略評価及び実習態度;20%)、大学の評価(日誌・一週間振り返り・実習全体の振り返りの内容;10%)により評価する。なお、それぞれの点数が、配点分に対して60%に満たない場合には不可とする。
〔薬局実習〕
薬局実習の施設評価(概略評価及び実習態度;20%)、大学の評価(日誌・一週間振り返り・実習全体の振り返りの内容;10%)により評価する。なお、それぞれの点数が、配点分に対して60%に満たない場合には不可とする。

※ 原則として、欠席・遅刻・早退は認めない。なお、やむを得ず欠席・遅刻・早退した際は減点対象とする。
※ 提出物を出さないなど、実習ルールに従わない場合には、単位を与えない場合もあるので注意すること。

最終評価は、病院実習(30%)、薬局実習(30%)、実務実習終了後の実習報告会(40%)により評価する。なお、それぞれの点数が、配点分に対して60%に満たない場合には不可とする。

学生へのメッセージ

医療現場で学べる貴重な機会のため、何事にも積極的に取り組むこと。
事前に実務実習指導・管理システム(ITシステム)にアクセスし、内容を確認の上、記入が必要な頁を記入した上で臨むこと。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:- 時間】
2・4年次までに学んだ各講義、さらに事前学習の内容をよく整理して実習に臨むこと。
・実習中、知らない薬や疾患等があった場合は、その日のうちに調べて理解を深めた上で以降の実習に臨むこと。
・実務実習実施計画書に目を通しておくこと。
3【実務経験のある教員による授業】(※印の付された担当者)
病院や保険薬局での実務経験、かつ病院・薬局における薬学生の実務実習指導経験を踏まえて講義、実習指導を行う。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書(なし)
参考書病院・薬局実習事前実習書事前実習小委員会北里大学薬学部
教科書
署名
(なし)
著者・編者
発行所
参考書
署名
病院・薬局実習事前実習書
著者・編者
事前実習小委員会
発行所
北里大学薬学部