Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:医薬品安全性学Ⅱ
英文名:Drug Safety Sciences and Medicinal Toxicology Ⅱ
科目概要:薬・創薬, 4年, 後期, 必修・選択, 1単位
A, B, C, D, S, 金曜日2時限, 2301大講義室
科目責任者:熊谷 剛 (臨床薬学研究部門・講師)
担当者:熊谷 剛 (臨床薬学研究部門・講師), 菅原 充広 (薬物治療学Ⅳ・准教授 ※), 友田 吉則 (薬物動態学・助教 ※), 春日井 公美 (薬物治療学Ⅰ・助教 ※), 東山 倫子 (薬物治療学Ⅰ・助教 ※), 近藤 留美子 (非常勤教員※)
備考:NR養成講座対応科目 
実務経験のある教員による授業科目(担当者に付されている※印は実務経験のある教員を表す)
〔科目ナンバリング:PP301-CP04, PL301-CP04〕

授業の目的(科目のねらい)

医薬品は有害反応(副作用)を生じる場合があることを理解し、将来薬剤師として副作用・中毒症例に遭遇した際に適切な予防と対策を講ずることができるようになるため、薬物による臓器別障害とその対策、代表的で重篤な副作用症例、過量摂取による薬物中毒とその治療に関する知識を修得する。

科目の位置付け:臨床薬学系専門科目
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科④⑤、生命創薬科学科①③に関連する。

教育内容

医薬品が引き起こす恐れのある重篤な有害反応や、乱用され健康被害を生じる薬物について理解し、将来薬剤師として患者の薬物治療を行う際に投与方法や注意すべき点を考える力を修得する。

学習の到達目標

A:医薬品等により患者・生活者に健康被害を生じさせないために最大限の努力をする重要性を認識し、発生させないための行動と発生した場合の対応を提案できる。
B:薬害の歴史とその社会的背景について理解し、薬害を発生させないための行動を認識して将来薬剤師としての責任を自覚できる。
C:薬物の作用メカニズムに基づき、起こりうる有害反応(副作用)、相互作用、薬物中毒を症状や臨床検査値の異常と関連づけて説明できる。
D:薬物による血液障害、代謝・内分泌障害、循環器障害、呼吸器障害 、消化器障害、骨・骨格筋障害、神経・精神障害、皮膚・粘膜・感覚器障害、肝障害、腎障害について、作用機序とその対策を説明できる。
E:抗生物質、化学療法剤、抗癌剤に特徴的な有害反応(副作用)とその対策を説明できる。
F:化学物質による急性中毒に対する治療方法や防止策について説明できる。
G:救急治療において薬剤師に求められる役割と責任を自覚できる。
H:薬物の適正使用の概念を理解し、薬物中毒、薬物依存、薬物乱用の原因を作用メカニズムの観点から多角的に分析し、予防策を立案できる。

教育方法

パワーポイントと配布資料を用いた講義形式で進める。提出物や小テストを課した場合、提出後授業中またホームページにて解説する。対面講義として実施する。

講義内容

No.講義項目担当者開講日授業内容・方法
1医薬品安全性学II概説熊谷 剛
9月6日②医薬品の安全性を守る薬剤師の役割について理解し、代表的な薬害事件とその社会的背景について学ぶ。
【予習】事前に配布資料に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて医薬品の安全性を守る薬剤師の役割について理解を深める。
【到達目標】A、Bに関連する。
2薬物による臓器別障害とその対策(1)友田 吉則
9月13日②薬物による血液障害 (無顆粒球症、薬剤性貧血、血小板減少症、再生不良性貧血)、代謝・内分泌障害 (高血糖、偽アルドステロン症、尿崩症、他) の特徴と対策について学ぶ。
【予習】事前に配布資料に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて血液障害、代謝・内分泌障害とその対策について理解を深める。
【到達目標】C、Dに関連する。
3薬物による臓器別障害とその対策(2)友田 吉則
9月20日②薬物による循環器障害(心室性不整脈、うっ血性心不全)、呼吸器障害 (間質性肺炎、非ステロイド性抗炎症薬による喘息発作)、消化器障害(偽膜性大腸炎、消化性潰瘍)の特徴と対策について学ぶ。
【予習】事前に配布資料に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて循環器障害、呼吸器障害、消化器障害とその対策について理解を深める。
【到達目標】C、Dに関連する。
4薬物による臓器別障害とその対策(3)春日井 公美
9月27日②骨・骨格筋障害(横紋筋融解症、骨粗しょう症、他)及び神経・精神障害(悪性症候群、錐体外路障害、意識障害、痙攣、他)の特徴と対策について学ぶ。
【予習】事前に配布資料に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて骨・骨格筋障害、神経・精神障害とその対策について理解を深める。
【到達目標】C、Dに関連する。
5薬物による臓器別障害とその対策(4)東山 倫子
10月4日②皮膚・粘膜・感覚器障害(中毒性表皮壊死症、Stevens-Johnson症候群、口内炎、味覚・聴覚・視覚・嗅覚障害、他)の特徴と対策について学ぶ。
【予習】事前に配布資料に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて皮膚・粘膜・感覚器障害とその対策について理解を深める。
【到達目標】C、Dに関連する。
6薬物による臓器別障害とその対策(5)菅原 充広
10月18日②注意すべき臓器別障害の分類とその対策、肝障害及び腎障害を引き起こす薬物、機序、症状、検査値の異常及び対策について学ぶ。
【予習】事前に配布資料に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて肝障害及び腎障害を引き起こす薬物とその対策について理解を深める。
【到達目標】C、Dに関連する。
7特に注意すべき薬物群の副作用菅原 充広
11月8日②抗生物質・化学療法剤に特徴的な副作用と対策について学ぶ。抗癌剤に特徴的な副作用と対策、細胞毒性を有する医薬品の取り扱い方、二次性発癌について学ぶ。
【予習】事前に配布資料に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて注意すべき薬物群の副作用について理解を深める。
【到達目標】Eに関連する。
8救急医療と医薬品の安全性近藤 留美子
11月15日②救急医療体制及び救急医療で用いられる医薬品の種類、適応、安全な使い方について学ぶ。救急医療におけるその他の薬剤師の役割について学ぶ。
【予習】事前に配布資料に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて救急医療と医薬品の安全性について理解を深める。
【到達目標】F、Gに関連する。
9急性中毒の標準治療・解毒薬拮抗薬熊谷 剛
11月22日②中毒の標準治療(消化管除染、血液浄化法、強制利尿)について学ぶ。代表的な解毒薬・拮抗薬の種類、作用機序、使用方法について学ぶ。
【予習】事前に配布資料に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて救急性中毒の標準治療・解毒薬拮抗薬について理解を深める。
【到達目標】F、Gに関連する。
10薬物乱用と依存性薬物 熊谷 剛
11月29日②薬物乱用の現状を理解するために、覚醒剤、大麻、麻薬、幻覚剤、向精神薬・OTC医薬品、有機溶剤、危険ドラッグなどの依存性薬物の毒性、症状について学ぶ。
【予習】事前に配布資料に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて薬物乱用と依存性薬物について理解を深める。
【到達目標】Hに関連する。
No. 1
講義項目
医薬品安全性学II概説
担当者
熊谷 剛
開講日
2024-09-06
授業内容・方法
医薬品の安全性を守る薬剤師の役割について理解し、代表的な薬害事件とその社会的背景について学ぶ。
【予習】事前に配布資料に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて医薬品の安全性を守る薬剤師の役割について理解を深める。
【到達目標】A、Bに関連する。
No. 2
講義項目
薬物による臓器別障害とその対策(1)
担当者
友田 吉則
開講日
2024-09-13
授業内容・方法
薬物による血液障害 (無顆粒球症、薬剤性貧血、血小板減少症、再生不良性貧血)、代謝・内分泌障害 (高血糖、偽アルドステロン症、尿崩症、他) の特徴と対策について学ぶ。
【予習】事前に配布資料に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて血液障害、代謝・内分泌障害とその対策について理解を深める。
【到達目標】C、Dに関連する。
No. 3
講義項目
薬物による臓器別障害とその対策(2)
担当者
友田 吉則
開講日
2024-09-20
授業内容・方法
薬物による循環器障害(心室性不整脈、うっ血性心不全)、呼吸器障害 (間質性肺炎、非ステロイド性抗炎症薬による喘息発作)、消化器障害(偽膜性大腸炎、消化性潰瘍)の特徴と対策について学ぶ。
【予習】事前に配布資料に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて循環器障害、呼吸器障害、消化器障害とその対策について理解を深める。
【到達目標】C、Dに関連する。
No. 4
講義項目
薬物による臓器別障害とその対策(3)
担当者
春日井 公美
開講日
2024-09-27
授業内容・方法
骨・骨格筋障害(横紋筋融解症、骨粗しょう症、他)及び神経・精神障害(悪性症候群、錐体外路障害、意識障害、痙攣、他)の特徴と対策について学ぶ。
【予習】事前に配布資料に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて骨・骨格筋障害、神経・精神障害とその対策について理解を深める。
【到達目標】C、Dに関連する。
No. 5
講義項目
薬物による臓器別障害とその対策(4)
担当者
東山 倫子
開講日
2024-10-04
授業内容・方法
皮膚・粘膜・感覚器障害(中毒性表皮壊死症、Stevens-Johnson症候群、口内炎、味覚・聴覚・視覚・嗅覚障害、他)の特徴と対策について学ぶ。
【予習】事前に配布資料に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて皮膚・粘膜・感覚器障害とその対策について理解を深める。
【到達目標】C、Dに関連する。
No. 6
講義項目
薬物による臓器別障害とその対策(5)
担当者
菅原 充広
開講日
2024-10-18
授業内容・方法
注意すべき臓器別障害の分類とその対策、肝障害及び腎障害を引き起こす薬物、機序、症状、検査値の異常及び対策について学ぶ。
【予習】事前に配布資料に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて肝障害及び腎障害を引き起こす薬物とその対策について理解を深める。
【到達目標】C、Dに関連する。
No. 7
講義項目
特に注意すべき薬物群の副作用
担当者
菅原 充広
開講日
2024-11-08
授業内容・方法
抗生物質・化学療法剤に特徴的な副作用と対策について学ぶ。抗癌剤に特徴的な副作用と対策、細胞毒性を有する医薬品の取り扱い方、二次性発癌について学ぶ。
【予習】事前に配布資料に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて注意すべき薬物群の副作用について理解を深める。
【到達目標】Eに関連する。
No. 8
講義項目
救急医療と医薬品の安全性
担当者
近藤 留美子
開講日
2024-11-15
授業内容・方法
救急医療体制及び救急医療で用いられる医薬品の種類、適応、安全な使い方について学ぶ。救急医療におけるその他の薬剤師の役割について学ぶ。
【予習】事前に配布資料に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて救急医療と医薬品の安全性について理解を深める。
【到達目標】F、Gに関連する。
No. 9
講義項目
急性中毒の標準治療・解毒薬拮抗薬
担当者
熊谷 剛
開講日
2024-11-22
授業内容・方法
中毒の標準治療(消化管除染、血液浄化法、強制利尿)について学ぶ。代表的な解毒薬・拮抗薬の種類、作用機序、使用方法について学ぶ。
【予習】事前に配布資料に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて救急性中毒の標準治療・解毒薬拮抗薬について理解を深める。
【到達目標】F、Gに関連する。
No. 10
講義項目
薬物乱用と依存性薬物
担当者
熊谷 剛
開講日
2024-11-29
授業内容・方法
薬物乱用の現状を理解するために、覚醒剤、大麻、麻薬、幻覚剤、向精神薬・OTC医薬品、有機溶剤、危険ドラッグなどの依存性薬物の毒性、症状について学ぶ。
【予習】事前に配布資料に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて薬物乱用と依存性薬物について理解を深める。
【到達目標】Hに関連する。

評価方法と基準

定期試験マークシート方式で行う。
授業不定期に課題や小テストを課すことがある。指定された締め切り期限内に提出した提出物のみ評価の対象となる。
その他定期試験(80%)、平常点(授業態度、提出物、小テスト等、20%)で評価する。ただし、平常点でも6割以上を必要とする。

学生へのメッセージ

病気の治療に使用される医薬品を適正に使用するために、医薬品の安全性や有害作用について理解を深めることを目標とします。講義の前後、試験前は十分予習復習をしてください。また講義内容に関連した様々な情報は、ニュースや本など様々なメディアで得ることができますが、講義を通してそれらの情報が正しいかどうかを判断できる力を身につけてください。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】
2ニュース、新聞、雑誌などで話題となった、医薬品による健康被害などの社会問題に関心を向けること。
講義内容やこの分野において不明な点は下記の参考書などを用いて自ら調べたうえで、なお分からない点が残る場合は、講義中もしくはオフィスアワーを使って質問に来ること。
3【実務経験のある教員による授業】(※印の付された担当者)
病院薬剤師としての実務経験を踏まえ、薬物による健康障害とその対策について講義します。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書プリントを配布する。
参考書医薬品の安全性学吉田武美・竹内幸一編廣川書店
参考書医薬品トキシコロジー佐藤哲男 他 編南江堂
教科書
署名
プリントを配布する。
著者・編者
発行所
参考書
署名
医薬品の安全性学
著者・編者
吉田武美・竹内幸一編
発行所
廣川書店
参考書
署名
医薬品トキシコロジー
著者・編者
佐藤哲男 他 編
発行所
南江堂