科目名 | : | 臨床薬物動態学 |
---|---|---|
英文名 | : | Clinical Pharmacokinetics |
科目概要 | : | 薬・創薬, 4年, 後期, 必修・選択, 1単位 A, B, C, D, S, 金曜日1時限, 2301大講義室 |
科目責任者 | : | 小林 昌宏 (薬物動態学・准教授) |
担当者 | : | 小林 昌宏※(薬物動態学・准教授)、友田 吉則※(薬物動態学・助教) |
備考 | : | 実務経験のある教員による授業科目(担当者に付されている※印は実務経験のある教員を表す) 〔科目ナンバリング:PP301-CP04, PL301-CP04〕 |
薬物療法を評価し、個々に応じて最適化するために必要な、臨床薬物動態学と薬力学の基礎知識の修得、および治療薬物モニタリング(TDM)の基本的手法の修得を目的とする。
科目の位置付け:臨床薬学専門科目
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科④⑤、生命創薬科学科①に関連する。
No.1からNo.4では、薬物動態学と薬力学を用いた薬物療法の個別化に必要な事項について講義する。
No.5からNo.9では、特定薬剤治療管理料の対象薬を中心に、治療薬物モニタリング(TDM)の方法について講義する。
No.10は、自ら投与計画を立案し、本科目で学んだことをまとめる。
【到達目標】
A:薬物速度論の解析法に基づいて、薬物濃度の時間的推移を、薬物動態パラメータを用いて説明できる。
B:母集団薬物動態と薬力学の概念を理解し、薬物投与計画への適用方法について説明できる。
C:生理機能の変化が薬物体内動態に及ぼす影響を理解し、その背景に応じた適切な投与経路・投与方法を説明できる。
D:薬物体内動態に起因する薬物相互作用の実例をメカニズムに基づいて説明し、その回避方法を説明できる。
E:治療薬物モニタリング(TDM)の意義を説明し、TDMが有効な薬物と特徴を列挙できる。
F:TDM対象薬の、採血ポイント、試料の取り扱い、測定法、投与計画の方法について説明できる。
G:薬物動態パラメータを利用して、患者の生理状態を考慮した、適切なTDMの薬物投与計画を立案できる。
パワーポイントと配布資料を使用し、講義形式ですすめる。
各回の授業時間内で、要点を確認する演習の機会を設ける。
次回の授業冒頭で、前回の要点をフィードバックする。
No.10 まとめ では、演習形式で薬物投与計画を立案する。
対面授業にて実施する。
No. | 講義項目 | 担当者 | 開講日 | 授業内容・方法 |
---|---|---|---|---|
1 | 臨床における薬物動態学と薬力学の基礎知識 | 小林 昌宏 | 9月6日① | 臨床における薬物動態学と薬力学について概説する。 線形コンパートメントモデルと、関連する薬物動態パラメータの概念について学ぶ。 【予習】Pmdaのウェブサイトからエベロリムス(商品名:サーティカン)の添付文書に目を通す。 【復習】配布資料を見直し、講義内容を整理する。 【到達目標】A、Bに関連する。 |
2 | 薬物投与の患者個別化に必要な考え方 | 小林 昌宏 | 9月13日① | 母集団薬物動態解析の概念と、個々の患者へ適用するための方法について学ぶ。 【予習】Pmdaのウェブサイトからテオフィリン静注用製剤(商品名:アプニション)の添付文書に目を通す。 【復習】配布資料を見直し、講義内容を整理する。 【到達目標】A、B、C、Dに関連する。 |
3 | TDMに必要な薬物の基礎知識 | 小林 昌宏 | 9月20日① | TDMの意義と説明し、TDMが有効な薬物。 TDMを行う際の採血ポイント、試料の取り扱い、測定法について学ぶ。 【予習】事前実習のTDMで学んだ特定薬剤治療管理料に関する知識を整理する。 【復習】配布資料を見直し、講義内容を整理する。 【到達目標】E、Fに関連する。 |
4 | 特殊病態における薬物動態と薬力学の変化 | 小林 昌宏 | 9月27日① | 年齢、臓器機能、遺伝的素因、その他の要因が薬物動態と薬力学へ与える影響と、投与設計における注意点について学ぶ。 【予習】Pmdaのウェブサイトからテオフィリン静注用製剤(商品名:アプニション)の添付文書に目を通す。 【復習】配布資料を見直し、講義内容を整理する。 【到達目標】C、Dに関連する。 |
5 | 抗菌薬のTDM | 小林 昌宏 | 10月4日① | グリコペプチド系薬、アミノグリコシド系薬、ボリコナゾールの薬物動態と薬力学、投与設計の方法について学ぶ。 【予習】Pmdaのウェブサイトからバンコマイシン点滴静注用製剤、ボリコナゾール錠(商品名:ブイフェンド錠)、ボリコナゾール静注用(商品名:ブイフェンド静注用)の添付文書に目を通す。 【復習】配布資料を見直し、講義内容を整理する。 【到達目標】E、F、Gに関連する。 |
6 | 循環器官用薬のTDM | 小林 昌宏 | 10月18日① | 抗不整脈薬、ジギタリス製剤の薬物動態と薬力学、投与設計の方法について学ぶ。 【予習】Pmdaのウェブサイトからジゴキシン経口製剤(商品名:ジゴシン錠)、アミオダロン経口製剤(商品名:アンカロン錠)の添付文書に目を通す。 【復習】配布資料を見直し、講義内容を整理する。 【到達目標】E、F、Gに関連する。 |
7 | 中枢神経用薬のTDM | 小林 昌宏 | 11月8日① | 抗てんかん薬、リチウム製剤、クロザピンの薬物動態と薬力学、投与設計の方法について学ぶ。 【予習】Pmdaのウェブサイトからフェノバルビタール静注用製剤(商品名:ノーベルバール)、バルプロ酸徐放製剤(商品名:デパケンR)、炭酸リチウム製剤(商品名:リーマス)の添付文書に目を通す。 【復習】配布資料を見直し、講義内容を整理する。 【到達目標】E、F、Gに関連する。 |
8 | 免疫抑制薬のTDM | 小林 昌宏 | 11月15日① | 免疫抑制薬の薬物動態と薬力学、投与設計の方法について学ぶ。 【予習】Pmdaのウェブサイトからシクロスポリン(商品名:ネオーラル)、タクロリムス徐放製剤(商品名:グラセプター)の添付文書に目を通す。 【復習】配布資料を見直し、講義内容を整理する。 【到達目標】D、E、F、Gに関連する。 |
9 | 呼吸器官用薬のTDM 抗悪性腫瘍薬のTDM | 小林 昌宏 | 11月22日① | テオフィリン製剤、メトトレキサート、イマチニブの薬物動態と薬力学、投与設計の方法について学ぶ。 【予習】Pmdaのウェブサイトからテオフィリン徐放製剤(商品名:テオドール顆粒)、メトトレキサート点滴静注液の添付文書に目を通す。 【復習】配布資料を見直し、講義内容を整理する。 【到達目標】E、F、Gに関連する。 |
10 | まとめ | 小林 昌宏 | 11月29日① | 個別の患者情報をもとに、TDMを計画・立案する。 薬物動態パラメータを用いて患者ごとの薬物投与設計を行う。 【予習】第1回から9回で扱った内容および公式を確認する。 【復習】配布資料を見直し、講義内容を整理する。 【到達目標】Gに関連する。 |
定期試験 | 定期試験(100%)にて評価する。マークシート形式で出題する。持ち込み禁止。 |
授業 | 授業回数10回+定期試験。 |
その他 | 成績評価における定期試験配点率を100%とし、60%以上を合格とする。 |
医療現場で行われている治療薬物モニタリング(TDM)を念頭に置いて授業を行います。
実務実習においても必要なとされる知識であり、診療や病態を含めた幅広い見識を身につけることができますので、意欲的に学習してください。
1 | 【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】 |
2 | ・前期までに履修した科目(薬物速度論)をよく復習し、講義に臨むこと。 ・各講義の【予習】では、提示された薬剤の添付文書に目を通しておくこと。 ・各講義の【復習】では、配布した講義資料をよく復習し、翌週の講義に臨むこと。 ・授業で不明な点は、オフィスアワーなどを利用し解決すること。 |
3 | 【実務経験のある教員による授業】(※印が付された担当者) ・病院薬剤師としての実務経験を踏まえ、治療薬物モニタリング(TDM)の実践的な内容を講義します。 |
4 | ・病院・薬局実習事前実習(TDM実習)と関連した科目です。 |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 講義当日の配布資料 | ||
参考書 | ウィンターの臨床薬物動態学の基礎―投与設計の考え方と臨床に役立つ実践法 (日本語) | Michael E.Winter(原著) 樋口 駿(監訳) 篠崎 公一、平岡 聖樹、川崎 まさ江(編) | じほう |