科目名 | : | 薬物治療学Ⅱ |
---|---|---|
英文名 | : | Pharmacotherapy Ⅱ |
科目概要 | : | 薬・創薬, 3年, 後期, 必修・選択, 1単位 A, B, C, D, S, 火曜日2時限, 2202大講義室 |
科目責任者 | : | 尾鳥 勝也 (薬物治療学Ⅰ・教授) |
担当者 | : | 尾鳥 勝也※(薬物治療学Ⅰ・教授)、久保田 理恵※(臨床薬学教育部門・教授)、小林 昌宏※(薬物動態学・准教授)、青木 学一※(薬物治療学Ⅳ・講師)、川野 千尋※(薬物治療学Ⅰ・助教)、飛田 夕紀※(薬物治療学Ⅲ・助教)、相澤 政明※(非常勤教員)、澄田 恭平※(北里大学病院) |
備考 | : | 実務経験のある教員による授業科目(担当者に付されている※印は実務経験のある教員を表す) 〔科目ナンバリング:PP301-CP03, PL301-CP03〕 |
各疾患に対する薬物療法の妥当性を適切に評価するために、疾病の発症機序や病態に基づいた薬物治療の知識を修得する。さらに、治療薬の効果と有害反応(副作用)の関連を理解し、治療に必要な情報を把握することで、予防・衛生、臨床薬学に関わる他領域の学修につなげる。
科目の位置付け:臨床薬学系専門科目
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科④⑤、生命創薬科学科①に関連する。
医療機関勤務経験のある講師により、感覚器系疾患(耳鼻科疾患、眼科疾患)、呼吸器系疾患(喫煙関連疾患、肺疾患)、中枢神経系疾患(脳神経内科疾患、神経疾患、精神科疾患)を講義する。
A:皮膚・感覚器疾患(緑内障、白内障、加齢黄斑変性症、メニエール症候群、めまい)の発症メカニズムを生体の恒常性と関連付けた上で、異常反応としての病態を理解し説明できる。
B:呼吸器系疾患(気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患、肺炎)の発症メカニズムを生体の恒常性と関連付けた上で、異常反応としての病態を理解し説明できる。
C:中枢神経系、精神系疾患(脳血管疾患、認知症、てんかん、パーキンソン症候群、統合失調症、うつ病、双極性障害、睡眠障害、不安障害、片頭痛)の発症メカニズムを生体の恒常性と関連付けた上で、異常反応としての病態を理解し説明できる。
D:治療薬の作用メカニズムと病態を関連付けて説明できる。
E:治療薬の作用メカニズムと有害反応(副作用)を関連付けて説明できる。
F:疾患治療における薬物治療の一般的な位置づけ及び同種・同効薬の類似点と相違点を把握し、疾患へ適用する根拠を説明できる。
G:地域住民が自らの健康生活を維持するための健康の相談窓口として、有益な知識・情報を積極的に提供し、適切なアドバイスを気軽に受けられる環境を整備して、地域住民の健康維持・管理を支援できる。
H:住民・児童生徒に向けた保健知識の普及指導・啓発活動を実践して、住民・児童生徒の公衆衛生意識
を向上し、生活環境の向上に積極的に寄与できる。
パワーポイントと配布資料、視聴覚メディアを活用しながら、講義形式ですすめる。
課題に対するフィードバック方法:課題を課した場合、回収後、授業中または授業用サイトにて解説する。
授業方法:対面講義として実施する。
No. | 講義項目 | 担当者 | 開講日 | 授業内容・方法 |
---|---|---|---|---|
1 | 感覚器系疾患(1) -耳鼻科疾患- | 久保田 理恵 | 9月3日② | めまい(動揺病)、メニエール病、副鼻腔炎、中耳炎、扁桃腺炎、アレルギー性鼻炎及び花粉症の概略とそれら疾患に対する薬物治療の実際を薬理学的な根拠に基づいて学ぶ。 【予習】耳鼻科疾患に関して、教科書等を読むなどし、知識を整理しておく。 【復習】配布資料を見直し、講義内容を整理する。 【到達目標】A、D、E、Fに関連する。 |
2 | 感覚器系疾患(2) -眼科疾患- | 久保田 理恵 | 9月10日② | 緑内障、白内障、結膜炎、網膜症、加齢性黄斑変性症、ぶどう膜炎、網膜色素変性症及びアレルギー性結膜炎の概略とそれら疾患に対する薬物治療の実際を薬理学的な根拠に基づいて学ぶ。 【予習】眼科疾患に関して、教科書等を読むなどし、知識を整理しておく。 【復習】配布資料を見直し、講義内容を整理する。 【到達目標】A、D、E、Fに関連する。 |
3 | 呼吸器系疾患(1) -喫煙関連疾患- | 相澤 政明 | 9月17日② | 喫煙に関連する疾患(ニコチン依存症を含む)の概略と疾患に対する薬物治療の実際を薬理学的な根拠に基づいて学ぶ。 【予習】喫煙関連疾患に関して、教科書等を読むなどし、知識を整理しておく。 【復習】配布資料を見直し、講義内容を整理する。 【到達目標】B、D、E、F、G、Hに関連する。 |
4 | 呼吸器系疾患(2) -肺疾患- | 青木 学一 | 9月24日② | 気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患、及び間質性肺炎の概略とそれら疾患に対する薬物治療の実際を薬理学的な根拠に基づいて学ぶ。 【予習】肺疾患に関して、教科書等を読むなどし、知識を整理しておく。 【復習】配布資料を見直し、講義内容を整理する。 【到達目標】B、D、E、Fに関連する。 |
5 | 中枢神経系疾患(1) -脳神経内科疾患(脳血管疾患、頭痛)- | 川野 千尋 | 10月1日② | 脳出血・くも膜下出血、脳梗塞・一過性脳虚血発作及び片頭痛の概略とそれら疾患に対する薬物治療の実際を薬理学的な根拠に基づいて学ぶ。 【予習】脳神経内科疾患(脳血管疾患、頭痛)に関して、教科書等を読むなどし、知識を整理しておく。 【復習】配布資料を見直し、講義内容を整理する。 【到達目標】C、D、E、Fに関連する。 |
6 | 中枢神経系疾患(2) -脳神経内科疾患(神経疾患)- | 川野 千尋 | 10月8日② | パーキンソン病・パーキンソン症候群、重症筋無力症、進行性筋ジストロフィー、ギランバレー症候群、多発性硬化症及び筋委縮性側索硬化症の概略とそれら疾患に対する薬物治療の実際を薬理学的な根拠に基づいて学ぶ。 【予習】脳神経内科疾患(神経疾患)に関して、教科書等を読むなどし、知識を整理しておく。 【復習】配布資料を見直し、講義内容を整理する。 【到達目標】C、D、E、Fに関連する。 |
7 | 中枢神経系疾患(3) -脳神経内科疾患(てんかん)- | 小林 昌宏 | 10月15日② | てんかんの概略とそれら疾患に対する薬物治療の実際を薬理学的な根拠に基づいて学ぶ。 【予習】てんかんに関して、教科書等を読むなどし、知識を整理しておく。 【復習】配布資料を見直し、講義内容を整理する。 【到達目標】C、D、E、Fに関連する。 |
8 | 中枢神経系疾患(4) -精神科疾患(認知症、依存症)- | 飛田 夕紀 | 10月22日② | アルツハイマー病、脳血管性認知症、薬物依存及びアルコール依存症の概略とそれら疾患に対する薬物治療の実際を薬理学的な根拠に基づいて学ぶ。 【予習】認知症、依存症に関して、教科書等を読むなどし、知識を整理しておく。 【復習】配布資料を見直し、講義内容を整理する。 【到達目標】C、D、E、F、G、Hに関連する。 |
9 | 中枢神経系疾患(5) -精神科疾患(統合失調症、睡眠障害)- | 澄田 恭平 | 10月29日② | 統合失調症、不眠症及びナルコレプシーの概略とそれら疾患に対する薬物治療の実際を薬理学的な根拠に基づいて学ぶ。 【予習】統合失調症、睡眠障害に関して、教科書等を読むなどし、知識を整理しておく。 【復習】配布資料を見直し、講義内容を整理する。 【到達目標】C、D、E、Fに関連する。 |
10 | 中枢神経系疾患(6) -精神科疾患(気分障害、不安神経症)- | 飛田 夕紀 | 11月12日② | うつ病、躁うつ病、不安神経症(パニック障害、全般性不安障害)及び心身症の概略とそれら疾患に対する薬物治療の実際を薬理学的な根拠に基づいて学ぶ。 【予習】気分障害、不安神経症に関して、教科書等を読むなどし、知識を整理しておく。 【復習】配布資料を見直し、講義内容を整理する。 【到達目標】C、D、E、F、G、Hに関連する。 |
定期試験 | 定期試験(100%)で評価する。 |
授業 | |
その他 | 受講態度に応じて減点することがある。 |
この科目では、病気の発症機序や病態、薬物の薬理作用等、それぞれ別々に学んできたことを統合して考え、適切な薬物療法を行っていくための知識を身に付けます。今まで学んできた内容を復習しておくと学習効果が上がります。
1 | 【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】 |
2 | 事前にシラバスを読んで講義内容を把握するとともに、必要に応じて関連分野(生理学、解剖学、薬理学など)を復習し、講義に望むこと。 受講後は、配布資料、教科書、参考書等を利用して復習し、理解を深めておくこと。 |
3 | 【実務経験のある教員による授業】(※印の付された担当者) 北里大学関連病院などで、実臨床において経験した薬剤師業務(臨床業務)を含めた授業を行う。 |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | プリント配布 | ||
参考書 | 薬の作用が手に取るようにわかる本 | 黒山政一 | じほう |
参考書 |