科目名 | : | English for Academic Presentations |
---|---|---|
英文名 | : | English for Academic Presentations |
科目概要 | : | 修士_薬科専_薬科コ・修士_薬科専_臨統コ・修士_薬科専_医薬コ・博士後期_薬科専_薬科コ・博士後期_薬科専_臨統コ・博士後期_薬科専_医薬コ・博士_薬学専_薬学コ, 修士課程2年・修士課程1年・博士後期課程・博士課程, 前期, 自由, 1単位 火曜日6時限 |
科目責任者 | : | 高田 史男(医療系研究科・教授) |
担当者 | : | 高田 史男(医療系研究科・教授)、中戸 照恵(一般教育部・准教授) |
備考 | : |
研究者は研究内容を正確に発表する必要があり、特に英語などの外国語で発表する際は通常以上の技術と練習を要する。英語で聴衆を惹きつけ、説得するためには言語・文化の違いを押さえた発表法を身に着ける必要がある。
この授業では、受講生自身の研究に関連するプレゼンテーションを実際に準備し、発表練習することを通して、英語による効果的な発表の方法を実践的に身につけ、国際学会等での発信につなげることを目的とする。
「部分ごとの第一稿の準備→発表→フィードバック→第一稿への修正→全体を通しての発表→フィードバック」という作業を通じて、英語によるプレゼンテーションの構成及び効果的なプレゼンテーションの方法の定着を図る。
日常的な英会話、専門分野に関する日・英語による質疑応答の練習を通して、相互理解を深めることにより、異分野の研究者とも英語でコミュニケーションをとる積極的な姿勢・基礎的な会話能力を培う。
英語によるプレゼンテーションの基本的な構造を理解している。
視覚資料やスピーチ原稿を英語で作成できる。
口頭でのプレゼンテーションに役立つ表現を身につけて、使用することができる。
英語での質疑応答を行うことができる。
【この授業は全てオンラインで実施します】
英語のプレゼンテーションの構成や効果的なプレゼンテーションの方法等の基礎知識に関する講義を教員が行う。
講義の後は、各自のプレゼンテーションの準備を基にした演習形式をとる。受講生が、毎週少しずつ(項目ごとに)、発表スライド(google slide)、発表原稿(google document又はgoogle slideのコメント)等の作成を進め、授業内で発表を行う。(受講人数次第で発表の予定は毎週又は隔週に変更となる。)発表へのフィードバックをもとに、最終稿を完成させ、1人7〜10分程度のプレゼンテーションを学期末に行う。英語による質疑応答の練習も繰り返し行う。
【フィードバックの方法】発表資料に関する個別コメント(google slide, google document)、ルーブリックによる最終プレゼンテーションの評価
No. | 講義項目 | 担当者 | 開講日 | 授業内容・方法 |
---|---|---|---|---|
1 | イントロダクション | 中戸 照恵 | 4月15日⑥ | 顔合わせ、コースの概要説明、伝わる話し方の導入 |
2 | 英語による相互理解(導入1) | 中戸 照恵 | 4月22日⑥ | 英語による自己紹介・研究に関わるキーワードの紹介(前半)、個別セッション |
3 | 英語による相互理解(導入2) | 中戸 照恵 | 5月6日⑥ | 英語による自己紹介・研究に関わるキーワードの紹介(後半)、個別セッション |
4 | 講義1 演習1-1 | 中戸 照恵 | 5月13日⑥ | 英語のプレゼンテーションの基本構成・情報の整理の仕方を学ぶ 日常会話練習、ブレイン・ストーミング、アウトライン作成(研究課題の整理) |
5 | 演習1-2 講義2 | 中戸 照恵 | 5月20日⑥ | 日常会話練習、ブレイン・ストーミング、アウトラインの振り返り 導入(先行研究の紹介、研究課題の提示等)で用いられる英語表現を学ぶ 質疑応答で用いられる英語表現を学ぶ |
6 | 演習2-1 | 中戸 照恵 | 5月27日⑥ | 日常会話練習、導入の発表(前半)、質疑応答 |
7 | 演習2-2 講義3 | 中戸 照恵 | 6月3日⑥ | 日常会話練習 、導入の発表(後半)、 質疑応答 実験/調査内容(手順、方法、被験者など)で用いられる英語表現を学ぶ |
8 | 演習3-1 | 中戸 照恵 | 6月10日⑥ | 日常会話練習 、実験/調査内容発表(前半)、 質疑応答 |
9 | 演習3-2 講義4 | 中戸 照恵 | 6月17日⑥ | 日常会話練習 、実験/調査内容発表(後半)、 質疑応答 結果(測定値/統計結果のグラフや表を用いた提示など)及び考察で用いられる英語表現を学ぶ |
10 | 演習4-1 | 中戸 照恵 | 6月24日⑥ | 日常会話練習 、結果・考察発表(前半)、 質疑応答 |
11 | 演習4-2 | 中戸 照恵 | 7月1日⑥ | 日常会話練習 、結果・考察発表(後半)、 質疑応答 |
12 | 講義5 | 中戸 照恵 | 7月8日⑥ | 演習1〜4へのフィードバック 結論で用いられる英語表現を学ぶ |
13 | 演習5-1 | 中戸 照恵 | 7月15日⑥ | 最終プレゼンテーション |
14 | 演習5-2 | 中戸 照恵 | 7月22日⑥ | 最終プレゼンテーション |
15 | 総評 | 中戸 照恵 | 7月29日⑥ | 最終プレゼンテーションへのコメント |
定期試験 | なし |
授業 | 平常点(各回の発表の準備・会話/質疑応答演習への参加度など)50%、最終プレゼンテーション50%で評価します。 |
その他 |
外国語での発表準備は多大な労力を要するため、本コースは大学院専門科目や仕事と両立できる学生を対象とします。少人数生(20名を予定)とすることで、各参加者が積極的に授業に参加してくれることを期待します。本コース修了時には、英語で発表することへの恐怖心を払拭し、自身の研究成果をより積極的に国際学会で発表できるようになることを目指しましょう。
1 | 予習:受講者自身の研究に関する資料収集・内容整理をし、翌週の授業内発表のための原稿・パワーポイントを完成させる。 復習:授業内外でのフィードバックを受け、発表資料の修正をする。 【授業時間外に必要な学習の時間:15時間】 |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | (なし) | ||
参考書 | 自分を伝える英語コミュニケーション | Peter Vincent | 南雲堂 |