科目名 | : | 臨床生理学実習 |
---|---|---|
英文名 | : | Practice in Clinical Physiology |
科目概要 | : | 薬, 6年, 後期, 自由, 1単位 A, B, C, D, 土曜日1・2・3・4・5限, 3302講義室 |
科目責任者 | : | 鈴木 雄介 (生体制御学・教授) |
担当者 | : | 鈴木 雄介※(生体制御学・教授)、喜来 望(学習支援室・講師)、小林 義和※(生体制御学・助教)、林 規隆※(北里研究所病院) |
備考 | : | 臨床検査技師養成科目 実務経験のある教員による授業科目(担当者に付されている※印は実務経験のある教員を表す) 〔科目ナンバリング:PP304-CP06〕 |
病態時生理機能変化に関する理解に基づき、その評価のための方法を実習することで、生理機能評価と病態評価の理論的整合性がわかるようになる。また、機器の特性や限界、適応を学び、患者心理にも配慮して、いかに侵襲性を排除し、良質のデータを得るかを考察できるようになる。
科目の位置付け:臨床薬学系専門科目。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科④に関連する。
生理機能検査及び血液学的検査について、分析方法の原理を理解し、検査技術を学習する。
A:血液の様態と機能及び血球の種類とその関連検査について修得する。
B:心電図の原理と検査上の留意点について修得する。
C:心電図所見の解析を行い、病態との関連付けができる。
D:心音及び脈波の生理的・病理的意義を理解し、検査上の留意点について修得する。
E:呼吸器の検査について、原理を理解し、検査方法を修得する。
パワーポイントと配布資料を用いながら講義及び演習形式ですすめる。
次回の実習で、レポートの中の特徴的な見解や誤解についてコメントする。
対面で実施する。(収録動画等配信なし)
※講義室変更 11/15は1202講義室で実施。
No. | 実習項目 | 担当者 | 授業内容・方法 |
---|---|---|---|
1 | 臨床血液学① | 喜来 望 | 血液の様態と機能を概括し、血液全般を評価することで得られる情報について学ぶ。 【予習】 ・3年次の臨床生理学Ⅰで学習した血液検査について、配布資料を見直す。 【復習】 ・実習内容を整理して復習する。 【到達目標】Aに関連する。 |
2 | 臨床血液学② | 喜来 望 | 赤血球関連の検査と病態の関係について、学ぶ。また、各種検査法の概要について学ぶ。 【予習】 ・3年次の臨床生理学Ⅰで学習した赤血球の検査について、配布資料を見直す。 【復習】 ・実習内容を整理して復習する。 【到達目標】Aに関連する。 |
3 | 臨床血液学③ | 喜来 望 | 白血球と免疫関連の病態と検査の関係について学ぶ。 【予習】 ・3年次の臨床生理学Ⅰで学習した白血球の検査について、配布資料を見直す。 【復習】 ・実習内容を整理して復習する。 【到達目標】Aに関連する。 |
4 | 臨床血液学④ | 喜来 望 | 血小板並びに血液凝固系に関連する検査の原理と目的について学ぶ。また、輸血の留意点について学ぶ。 【予習】 ・3年次の臨床生理学Ⅰで学習した血小板及び血液凝固に関する検査について、配布資料を見直す。 【復習】 ・実習内容を整理して復習する。 【到達目標】Aに関連する。 |
5 | 循環系の機能検査① 心電図① | 林 規隆 小林 義和 喜来 望 | 心電図の原理と機器の種類、及び機器の基本的構成並びに検査上の留意点について学ぶ。 【予習】 ・3年次の臨床検査学Ⅰ及び4年次の臨床生理学Ⅱで学習した心電図について、教科書や配布資料を見直す。 【復習】 ・実習内容を整理して復習する。 【到達目標】Bに関連する。 |
6 | 循環系の機能検査② 心電図② | 林 規隆 喜来 望 | 心電図所見について病態と関連付けた解析法を学ぶ。 【予習】 ・3年次の臨床検査学Ⅰ及び4年次の臨床生理学Ⅱで学習した心電図について、教科書や配布資料を見直す。 【復習】 ・実習内容を整理して復習する。 【到達目標】Cに関連する。 |
7 | 循環系の機能検査③ 心音図 | 林 規隆 喜来 望 | 心音の生理的・病理的意義に基づき、心電図との関連で心音図解析について学ぶ。 【予習】 ・4年次の臨床生理学Ⅱで使用した教科書の心音図について読む。 【復習】 ・実習内容を整理して復習する。 【到達目標】Dに関連する。 |
8 | 循環系の機能検査④ 脈波 | 林 規隆 喜来 望 | 脈波の生理的・病理的意義に基づき、典型的な脈波の異常について学ぶ。 【予習】 ・4年次の臨床生理学Ⅱで使用した教科書の脈波について読む。 【復習】 ・実習内容を整理して復習する。 【到達目標】Dに関連する。 |
9 | 呼吸器系の機能検査① | 林 規隆 小林 義和 喜来 望 | 呼吸生理の大要を学ぶ。また、呼吸器の検査の種類と目的を学ぶ。 【予習】 ・3年次の臨床検査学Ⅰ及び4年次の臨床生理学Ⅱで学習した呼吸器の検査について、教科書や配布資料を見直す。 【復習】 ・実習内容を整理して復習する。 【到達目標】Eに関連する。 |
10 | 呼吸器系の機能検査② 換気機能検査 | 林 規隆 喜来 望 | スパイロメトリー及びその関連検査の原理と目的・目標について学ぶ。 【予習】 ・3年次の臨床検査学Ⅰ及び4年次の臨床生理学Ⅱで学習した呼吸器の検査について、教科書や配布資料を見直す。 【復習】 ・実習内容を整理して復習する。 【到達目標】Eに関連する。 |
11 | 呼吸器系の機能検査③ 拡散能の検査 | 林 規隆 喜来 望 | 肺拡散能の検査の概要について学ぶ。また、検査データから病態の趨勢を読み取る方法について学ぶ。 【予習】 ・3年次の臨床検査学Ⅰ及び4年次の臨床生理学Ⅱで学習した呼吸器の検査について、教科書や配布資料を見直す。 【復習】 ・実習内容を整理して復習する。 【到達目標】Eに関連する。 |
12 | 呼吸器系の機能検査④ 血液ガス分析 | 林 規隆 喜来 望 | 血液ガス分析の意義と方法について学ぶ。また、経皮的血液ガス分析の原理について学ぶ。 【予習】 ・3年次の臨床検査学Ⅰ及び4年次の臨床生理学Ⅱで学習した呼吸器の検査について、教科書や配布資料を見直す。 【復習】 ・実習内容を整理して復習する。 【到達目標】Eに関連する。 |
定期試験 | 実施しない。 |
授業 | |
その他 | レポート(40%)、小テスト(60%)にて評価する。欠席は減点の対象となる。 |
生理機能検査は、ヒトの体の正常な働きと異常の様態を比較測定し、診断・経過把握に有力な手段となります。薬物治療設計の上でも決定的な意義を持ってきます。薬学でも知識としては2年次から積み重ねてはいますが、ここで、総括的実践的に身につけておくことが重要ですので、積極的に参加してください。
1 | 【授業時間外に必要な学習の時間:15 時間】 |
2 | あらかじめ、学習項目のキーワード等を提示するので、その調査を行い、ノートを作成する。 また、随時予習問題等を提示するので、同様に解析調査を行い、ノートにまとめる。 |
3 | 【実務経験のある教員による授業】(※印の付された担当者) 北里大学北里研究所病院の検査室で日々検査業務に関わっている教員が、実臨床の経験を踏まえて講義を行っている。 |
4 | その他:学習状況により、項目や内容を変更する場合がある。その場合は事前に通知する。 |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 適宜資料等配布 | ||
参考書 | 最新臨床検査学講座 生理機能検査学 | 東條尚子、川良徳弘 | 医歯薬出版 |
参考書 | 最新臨床検査学講座 血液検査学 | 奈良信雄、小山高敏ほか | 医歯薬出版 |