Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:臨床検査総論実習
英文名:Practice in Clinical Technology
科目概要:薬, 6年, 前期, 自由, 1単位
A, B, C, D, 月~金曜日1・2・3・4・5限, 3302講義室
科目責任者:喜来 望 (学習支援室・講師)
担当者:喜来 望(学習支援室・講師)小林 義和※(生体制御学・助教)鈴木 英明(非常勤教員)水上 紀美江(非常勤教員)白土 佳子(非常勤教員)
備考:臨床検査技師養成科目 実務経験のある教員による授業科目(担当者に付されている※印は実務経験のある教員を表す)
〔科目ナンバリング:PP304-CP06〕

授業の目的(科目のねらい)

臨床検査の意義と目的を周知し、患者の心理・生理状態に配慮した検査が実施できるようになるために、また、生体からの試料の採取、取り扱い、管理などを科学的知見と倫理的配慮に基づいて適正に実施できるようになるために、諸検査の方法に関して実践的に体得する。
科目の位置付け:臨床薬学系専門科目
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科③④に関連する。

教育内容

臨床検査に必要な各種検査について、分析方法の原理と代表的な疾患について実施される検査とその意義について学ぶ。

学習の到達目標

A:医療現場で実施される各種検査方法及び代表的な疾患について実施される検査とその意義について理解し、説明できる。
B:臨床検査の異常値の発現メカニズムを、身体の正常反応と病的変化に結び付け、臨床的意義を説明するとともに、臨床検査値の測定メカニズムと関連させる。

教育方法

パワーポイントと配布資料を用いながら講義及び演習形式ですすめる。
次回の実習で、レポートの中の特徴的な見解や誤解についてコメントする。
対面授業として実施する。(収録動画等配信なし)

実習内容

No.実習項目担当者授業内容・方法
1事前演習試験
喜来 望
各実習項目に関する座学レベルでの理解の程度並びに知識の程度を事前に把握することで、
実習の到達目標等を明確化する。
【復習】
・実習内容を整理して復習する。
【到達目標】A、Bに関連する。
2臨床生理学喜来 望
臨床検査に必要な生理学諸原理について学ぶ。
【予習】
・1年次及び2年次の生理学、3年次及び4年次の臨床生理学で学習した内容について、教科書や配布資料に目を通す。
【復習】
・実習内容を整理して復習する。
【到達目標】Aに関連する。
3検査管理学喜来 望
精度管理学と臨床検査の重大な関連について学ぶ。
【予習】
・3年次及び6年次の臨床検査学で学習した内容について、配布資料に目を通す。
【復習】
・実習内容を整理して復習する。
【到達目標】Aに関連する。
4検査機器総論喜来 望
臨床検査に必要な分析機器学の諸項目について学ぶ。
【予習】
・3年次及び6年次の臨床検査学で学習した内容について、配布資料に目を通す。
【復習】
・実習内容を整理して復習する。
【到達目標】Aに関連する。
5微生物学白土 佳子
喜来 望
臨床検査に必要な微生物学検査の主な手法について学ぶ。
【予習】
・3年次の微生物学実習ⅠやⅡで学習した内容について、配布資料などを見直す。
【復習】
・実習内容を整理して復習する。
【到達目標】A、Bに関連する。
6臨床化学喜来 望
電解質検査、糖検査諸原理について学ぶ。
【予習】
・3年次の臨床検査学Ⅰや臨床生理学Ⅰで学習した内容について、配布資料などを見直す。
【復習】
・実習内容を整理して復習する。
【到達目標】Aに関連する。
7中間試験1喜来 望
小林 義和
これまでの実習内容に関する演習を行い、知識を定着させ、技術的合理性を体得する。
【到達目標】A、Bに関連する。
8血液学水上 紀美江
喜来 望
臨床検査に必要な血液学検査の主な手法について学ぶ。
【予習】
・3年次の臨床生理学Ⅰで学習した内容について、配布資料などを見直す。
【復習】
・実習内容を整理して復習する。
【到達目標】A、Bに関連する。
9中間試験2喜来 望
小林 義和
血液学的検査の理論と手技に関する確認を行う。
【到達目標】A、Bに関連する。
10免疫検査学鈴木 英明
喜来 望
臨床検査に必要な免疫学諸原理について学ぶ。
【予習】
・3年次の免疫学で学習した内容について、教科書や配布資料などを見直す。
【復習】
・実習内容を整理して復習する。
【到達目標】A、Bに関連する。
11中間試験3喜来 望
小林 義和
免疫学的諸原理に基づく臨床検査の理論と手技について確認を行う。
【到達目標】A、Bに関連する。
No. 1
実習項目
事前演習試験
担当者
喜来 望
授業内容・方法
各実習項目に関する座学レベルでの理解の程度並びに知識の程度を事前に把握することで、
実習の到達目標等を明確化する。
【復習】
・実習内容を整理して復習する。
【到達目標】A、Bに関連する。
No. 2
実習項目
臨床生理学
担当者
喜来 望
授業内容・方法
臨床検査に必要な生理学諸原理について学ぶ。
【予習】
・1年次及び2年次の生理学、3年次及び4年次の臨床生理学で学習した内容について、教科書や配布資料に目を通す。
【復習】
・実習内容を整理して復習する。
【到達目標】Aに関連する。
No. 3
実習項目
検査管理学
担当者
喜来 望
授業内容・方法
精度管理学と臨床検査の重大な関連について学ぶ。
【予習】
・3年次及び6年次の臨床検査学で学習した内容について、配布資料に目を通す。
【復習】
・実習内容を整理して復習する。
【到達目標】Aに関連する。
No. 4
実習項目
検査機器総論
担当者
喜来 望
授業内容・方法
臨床検査に必要な分析機器学の諸項目について学ぶ。
【予習】
・3年次及び6年次の臨床検査学で学習した内容について、配布資料に目を通す。
【復習】
・実習内容を整理して復習する。
【到達目標】Aに関連する。
No. 5
実習項目
微生物学
担当者
白土 佳子
喜来 望
授業内容・方法
臨床検査に必要な微生物学検査の主な手法について学ぶ。
【予習】
・3年次の微生物学実習ⅠやⅡで学習した内容について、配布資料などを見直す。
【復習】
・実習内容を整理して復習する。
【到達目標】A、Bに関連する。
No. 6
実習項目
臨床化学
担当者
喜来 望
授業内容・方法
電解質検査、糖検査諸原理について学ぶ。
【予習】
・3年次の臨床検査学Ⅰや臨床生理学Ⅰで学習した内容について、配布資料などを見直す。
【復習】
・実習内容を整理して復習する。
【到達目標】Aに関連する。
No. 7
実習項目
中間試験1
担当者
喜来 望
小林 義和
授業内容・方法
これまでの実習内容に関する演習を行い、知識を定着させ、技術的合理性を体得する。
【到達目標】A、Bに関連する。
No. 8
実習項目
血液学
担当者
水上 紀美江
喜来 望
授業内容・方法
臨床検査に必要な血液学検査の主な手法について学ぶ。
【予習】
・3年次の臨床生理学Ⅰで学習した内容について、配布資料などを見直す。
【復習】
・実習内容を整理して復習する。
【到達目標】A、Bに関連する。
No. 9
実習項目
中間試験2
担当者
喜来 望
小林 義和
授業内容・方法
血液学的検査の理論と手技に関する確認を行う。
【到達目標】A、Bに関連する。
No. 10
実習項目
免疫検査学
担当者
鈴木 英明
喜来 望
授業内容・方法
臨床検査に必要な免疫学諸原理について学ぶ。
【予習】
・3年次の免疫学で学習した内容について、教科書や配布資料などを見直す。
【復習】
・実習内容を整理して復習する。
【到達目標】A、Bに関連する。
No. 11
実習項目
中間試験3
担当者
喜来 望
小林 義和
授業内容・方法
免疫学的諸原理に基づく臨床検査の理論と手技について確認を行う。
【到達目標】A、Bに関連する。

評価方法と基準

定期試験実施しない。
授業 
その他レポート(40%)、中間試験(60%)にて評価する。欠席は減点の対象となる。

学生へのメッセージ

患者に適切な医療を提供する、適切な薬物治療の設計に関わるための知見・知識の総まとめの機会となります。薬学と検査学の複眼的視点でしっかり取り組み、自分の実力にしてください。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:15 時間】
2毎回、事前に学習項目に合わせたキーワード又は予習問題等を提示するので、十分な調査の上、ノートを作成すること。
区切りごとにレポート又は練習問題を課すので、自己ノートを作成すること。
3【実務経験のある教員による授業】(※印の付された担当者)
実臨床に当たっている薬剤師が経験を踏まえて実習を行っている。
4その他:学習状況により、項目や内容を変更する場合がある。その場合は事前に通知する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書適宜資料配布  
参考書最新臨床検査学講座 臨床化学検査学浦山修、戸塚実、奥村伸生、松下誠医歯薬出版
参考書最新臨床検査学講座 臨床微生物学松本哲哉医歯薬出版
参考書最新臨床検査学講座 血液検査学奈良信雄、小山高敏ほか医歯薬出版
参考書最新臨床検査学講座 免疫検査学窪田哲朗、藤田清貴、細井英司、梶原道子医歯薬出版
教科書
署名
適宜資料配布
著者・編者
 
発行所
 
参考書
署名
最新臨床検査学講座 臨床化学検査学
著者・編者
浦山修、戸塚実、奥村伸生、松下誠
発行所
医歯薬出版
参考書
署名
最新臨床検査学講座 臨床微生物学
著者・編者
松本哲哉
発行所
医歯薬出版
参考書
署名
最新臨床検査学講座 血液検査学
著者・編者
奈良信雄、小山高敏ほか
発行所
医歯薬出版
参考書
署名
最新臨床検査学講座 免疫検査学
著者・編者
窪田哲朗、藤田清貴、細井英司、梶原道子
発行所
医歯薬出版