Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:臨床化学実習
英文名:Practice in Clinical Chemistry
科目概要:薬, 6年, 前期, 自由, 1単位
A, B, C, D, 土曜日1・2・3・4・5限, 3604実習室
科目責任者:喜来 望 (学習支援室・講師)
担当者:喜来 望(学習支援室・講師)嶋田 真帆※(北里大学病院)
備考:臨床検査技師養成科目 実務経験のある教員による授業科目(担当者に付されている※印は実務経験のある教員を表す)
〔科目ナンバリング:PP304-CP06〕

授業の目的(科目のねらい)

臨床検査の意義と目的を周知し、患者の心理・生理状態に配慮した検査が実施できるようになるために、また、生体からの試料の採取、取り扱い、管理などを科学的知見と倫理的配慮に基づいて適正に実施できるようになるために、諸検査の方法に関して実践的に体得する。
科目の位置付け:臨床薬学系専門科目
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科③④に関連する。

教育内容

実験を通じて、臨床化学において必要な考え方を学ぶ。医療現場で実施される各種検査方法及び代表的な疾患について実施される検査とその意義について理解し、修得する。

学習の到達目標

A:医療現場で実施される各種検査方法及び代表的な疾患について実施される検査とその意義について理解し、説明できる。
B:臨床検査の異常値の発現メカニズムを、身体の正常反応と病的変化に結び付け、臨床的意義を説明するとともに、臨床検査値の測定メカニズムと関連させる。

教育方法

実習書や配布資料を用いて方法を説明したのち、実験を行う。
次回の実習で、レポートの中の特徴的な見解や誤解についてコメントする。
対面で実施する。(収録動画等配信なし)

実習内容

No.実習項目担当者授業内容・方法
1酵素測定法の組み立て方喜来 望
測定精度の設定法、分析法の組み立て方について学ぶ。
【予習】
・実習書を配布するので、事前にどのような実習をやるのか目を通しておく。
【復習】
・実習内容を整理して復習する。
【到達目標】Aに関連する。
2試薬調整喜来 望
主要な検査試薬の調製を行い、精度リスク等について実際に学ぶ。
(Tris-HCI 緩衝液、乳酸デヒトロゲナーゼ)
【予習】
・実習書の該当箇所に目を通しておく。
【復習】
・実習内容を整理して復習する。
【到達目標】Aに関連する。
3AST 活性測定試薬調整喜来 望
主要な酵素活性測定法に必要なAST 活性測定試薬の調製を行い、検査の正確さや精度を確保するための要点について学ぶ。
【予習】
・実習書の該当箇所に目を通しておく。
【復習】
・実習内容を整理して復習する。
【到達目標】Aに関連する。
4酵素活性測定喜来 望
実際に酵素を用いた定量に取り組み、検査の正確さや精度を確保するための要点について学ぶ。
【予習】
・実習書の該当箇所に目を通しておく。
【復習】
・実習内容を整理して復習する。
【到達目標】Aに関連する。
5過酸化水素測定法の組み立て方喜来 望
嶋田 真帆
測定精度の設定法、分析法の組み立て方について学ぶ。
【予習】
・実習書の該当箇所に目を通しておく。
【復習】
・実習内容を整理して復習する。
【到達目標】Aに関連する。
6過酸化水素定量法喜来 望
嶋田 真帆
オキシターゼを用いた定量法の目的、方法の要点、精度限界、検出リスクなどについて学ぶ。
【予習】
・実習書の該当箇所に目を通しておく。
【復習】
・実習内容を整理して復習する。
【到達目標】Aに関連する。
7グルコース定量試薬調整喜来 望
嶋田 真帆
血液中のグルコース定量法について、目的、方法の要点、精度限界、検出リスクなどについて学ぶ。
【予習】
・実習書の該当箇所に目を通しておく。
【復習】
・実習内容を整理して復習する。
【到達目標】Aに関連する。
8グルコースの測定喜来 望
嶋田 真帆
実際にグルコースの定量に取り組み、検査の正確さや精度を確保するための要点について学ぶ。
【予習】
・実習書の該当箇所に目を通しておく。
【復習】
・実習内容を整理して復習する。
【到達目標】A、Bに関連する。
9尿検査法喜来 望
嶋田 真帆
尿糖、尿タンパク、ケトン体など尿中の物質から得られる生体情報の意義を理解し、個別の情報が生体機能や病態とどのようにかかわるかについて学ぶ。
【予習】
・実習書の該当箇所に目を通しておく。
【復習】
・実習内容を整理して復習する。
【到達目標】A、Bに関連する。
10検査における干渉物質喜来 望
生体サンプルを用いて体外検査を行う場合の干渉物質の問題について理解し、その管理のあらましについて学ぶ。
【予習】
・実習書の該当箇所に目を通しておく。
【復習】
・実習内容を整理して復習する。
【到達目標】Aに関連する。
11演習①喜来 望
血液中の酵素活性検査の全体像についてまとめ、演習を通して問題解決能力を身に着ける。
【復習】
・実習内容を整理してまとめる。
【到達目標】A、Bに関連する。
12演習②喜来 望
グルコース測定など、酵素を用いた定性定量の方法の概要及び検査上の留意点などをまとめ、演習を行う。
【復習】
・実習内容を整理してまとめる。
【到達目標】A、Bに関連する。
No. 1
実習項目
酵素測定法の組み立て方
担当者
喜来 望
授業内容・方法
測定精度の設定法、分析法の組み立て方について学ぶ。
【予習】
・実習書を配布するので、事前にどのような実習をやるのか目を通しておく。
【復習】
・実習内容を整理して復習する。
【到達目標】Aに関連する。
No. 2
実習項目
試薬調整
担当者
喜来 望
授業内容・方法
主要な検査試薬の調製を行い、精度リスク等について実際に学ぶ。
(Tris-HCI 緩衝液、乳酸デヒトロゲナーゼ)
【予習】
・実習書の該当箇所に目を通しておく。
【復習】
・実習内容を整理して復習する。
【到達目標】Aに関連する。
No. 3
実習項目
AST 活性測定試薬調整
担当者
喜来 望
授業内容・方法
主要な酵素活性測定法に必要なAST 活性測定試薬の調製を行い、検査の正確さや精度を確保するための要点について学ぶ。
【予習】
・実習書の該当箇所に目を通しておく。
【復習】
・実習内容を整理して復習する。
【到達目標】Aに関連する。
No. 4
実習項目
酵素活性測定
担当者
喜来 望
授業内容・方法
実際に酵素を用いた定量に取り組み、検査の正確さや精度を確保するための要点について学ぶ。
【予習】
・実習書の該当箇所に目を通しておく。
【復習】
・実習内容を整理して復習する。
【到達目標】Aに関連する。
No. 5
実習項目
過酸化水素測定法の組み立て方
担当者
喜来 望
嶋田 真帆
授業内容・方法
測定精度の設定法、分析法の組み立て方について学ぶ。
【予習】
・実習書の該当箇所に目を通しておく。
【復習】
・実習内容を整理して復習する。
【到達目標】Aに関連する。
No. 6
実習項目
過酸化水素定量法
担当者
喜来 望
嶋田 真帆
授業内容・方法
オキシターゼを用いた定量法の目的、方法の要点、精度限界、検出リスクなどについて学ぶ。
【予習】
・実習書の該当箇所に目を通しておく。
【復習】
・実習内容を整理して復習する。
【到達目標】Aに関連する。
No. 7
実習項目
グルコース定量試薬調整
担当者
喜来 望
嶋田 真帆
授業内容・方法
血液中のグルコース定量法について、目的、方法の要点、精度限界、検出リスクなどについて学ぶ。
【予習】
・実習書の該当箇所に目を通しておく。
【復習】
・実習内容を整理して復習する。
【到達目標】Aに関連する。
No. 8
実習項目
グルコースの測定
担当者
喜来 望
嶋田 真帆
授業内容・方法
実際にグルコースの定量に取り組み、検査の正確さや精度を確保するための要点について学ぶ。
【予習】
・実習書の該当箇所に目を通しておく。
【復習】
・実習内容を整理して復習する。
【到達目標】A、Bに関連する。
No. 9
実習項目
尿検査法
担当者
喜来 望
嶋田 真帆
授業内容・方法
尿糖、尿タンパク、ケトン体など尿中の物質から得られる生体情報の意義を理解し、個別の情報が生体機能や病態とどのようにかかわるかについて学ぶ。
【予習】
・実習書の該当箇所に目を通しておく。
【復習】
・実習内容を整理して復習する。
【到達目標】A、Bに関連する。
No. 10
実習項目
検査における干渉物質
担当者
喜来 望
授業内容・方法
生体サンプルを用いて体外検査を行う場合の干渉物質の問題について理解し、その管理のあらましについて学ぶ。
【予習】
・実習書の該当箇所に目を通しておく。
【復習】
・実習内容を整理して復習する。
【到達目標】Aに関連する。
No. 11
実習項目
演習①
担当者
喜来 望
授業内容・方法
血液中の酵素活性検査の全体像についてまとめ、演習を通して問題解決能力を身に着ける。
【復習】
・実習内容を整理してまとめる。
【到達目標】A、Bに関連する。
No. 12
実習項目
演習②
担当者
喜来 望
授業内容・方法
グルコース測定など、酵素を用いた定性定量の方法の概要及び検査上の留意点などをまとめ、演習を行う。
【復習】
・実習内容を整理してまとめる。
【到達目標】A、Bに関連する。

評価方法と基準

定期試験実施しない。
授業 
その他レポート(80%)、小テスト(20%)にて評価する。欠席は減点の対象となる。

学生へのメッセージ

臨床化学は、薬学にとって馴染み深い領域でもあります。生体成分を測定・評価・分析し、治療のチャートとして利用できる視点と、科学的適正性をもって検査を行うバックボーンを形成してください。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:15 時間】
2事前に提示された学習内容・又はキーワードについて、調査の上、ノートを作成する。
区切りのところで、問題解析等を課す場合があるので、十分に解析し、ノートを作成する。
3【実務経験のある教員による授業】(※印の付された担当者)
実臨床に当たっている薬剤師が経験を踏まえて実習を行っている。
4その他:学習状況により、項目や内容を変更する場合がある。その場合は事前に通知する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書適宜資料配布  
参考書標準臨床検査学 臨床化学前川真人医学書院
参考書臨床検査学実習書シリーズ
臨床化学検査学 実習書
監修:日本臨床検査学教育協議会
編著:大西英文、狩野元成
医歯薬出版
教科書
署名
適宜資料配布
著者・編者
 
発行所
 
参考書
署名
標準臨床検査学 臨床化学
著者・編者
前川真人
発行所
医学書院
参考書
署名
臨床検査学実習書シリーズ
臨床化学検査学 実習書
著者・編者
監修:日本臨床検査学教育協議会
編著:大西英文、狩野元成
発行所
医歯薬出版