Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:漢方調剤薬局実務演習
英文名:Kampo Pharmacy Experience
科目概要:薬, 6年, 前期, 自由, 1単位
A, B, C, D, 月~金曜日1・2・3・4・5限
科目責任者:小林 義典 (生薬学・教授)
担当者:小林 義典※(生薬学・教授)白畑 辰弥(生薬学・准教授)室生 真千子※(漢方鍼灸治療センター)三澤 心※(漢方鍼灸治療センター)水崎 晴奈※(漢方鍼灸治療センター)小泉 洋太※(漢方鍼灸治療センター)片山 真理子※(漢方鍼灸治療センター)上之原 静佳※((漢方鍼灸治療センター)
備考:漢方医薬学履修プログラム対応科目 
実務経験のある教員による授業科目(担当者に付されている※印は実務経験のある教員を表す)
〔科目ナンバリング:PP302-CP06〕

授業の目的(科目のねらい)

漢方調剤薬局における薬剤師の業務と責任を理解し、調剤及び製剤、服薬指導などの薬剤師業務に関する基本的知識、技能、態度を修得する。
科目の位置付け: 臨床薬学系専門科目
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科③④⑥に関連する。

教育内容

漢方調剤薬局における薬剤師の業務と責任を理解し、調剤及び製剤、服薬指導などの薬剤師業務に関する基本的知識、技能、態度を修得する。

学習の到達目標

A 薬局で取り扱う生薬、漢方薬について学び、概説できるようになる。
B 調剤、煎薬業務の概要について学び、概説できるようになる。
C 処方箋の流れ、薬歴について学び、概説できるようになる。
D 調剤を実践できるようになる。
E 製剤(予製剤、丸剤、軟膏など)を実践できるようになる。
F 服薬指導・投薬窓口業務のポイントを学び、概説できるようになる。
G 漢方の歴史について学び、重要な漢方の古典を例示して説明できるようになる。
H 腹診のポイントを学び、腹診人形で腹証を鑑別できるようになる。

教育方法

講義方式および実習方式。(5日間9:00~17:00の集中講義・実習)
適宜、予習・復習のための課題を与え、次回、課題の中の特徴的な見解や誤解に対してコメントする。
初日および最終日に小テストを実施し、理解度を確認する。
対面授業として実施する。(収録動画等配信なし)

講義内容

No.講義項目担当者授業内容・方法
1実習を始めるにあたって。生薬・処方名について。室生 真千子
三澤 心
小林 義典
薬局で取り扱う生薬、漢方薬について学ぶ。
<予習>教科書「薬学生のための漢方医薬学」「漢方薬局実習テキスト」の関連箇所を事前に学習する。<復習>「薬学生のための漢方医薬学」や「漢方薬局実習テキスト」を再度熟読して、習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。また、実施内容及び関連事項の調査、感想などについてレポートをまとめ、明朝の朝、指導する薬剤師に提出する。
【到達目標】Aに関連する。
2調剤各論室生 真千子
三澤 心
水崎 晴奈
小泉 洋太
片山 真理子
上之原 静佳
調剤の概要について学ぶ。
<予習>教科書「薬学生のための漢方医薬学」「漢方薬局実習テキスト」の関連箇所を事前に学習する。<復習>「薬学生のための漢方医薬学」や「漢方薬局実習テキスト」を再度熟読して、習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。また、実施内容及び関連事項の調査、感想などについてレポートをまとめ、明朝の朝、指導する薬剤師に提出する。
【到達目標】Bに関連する。
3処方箋の流れ・薬歴について室生 真千子
三澤 心
片山 真理子
処方箋の流れ、薬歴について学ぶ。
<予習>教科書「薬学生のための漢方医薬学」「漢方薬局実習テキスト」の関連箇所を事前に学習する。<復習>「薬学生のための漢方医薬学」や「漢方薬局実習テキスト」を再度熟読して、習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。また、実施内容及び関連事項の調査、感想などについてレポートをまとめ、明朝の朝、指導する薬剤師に提出する。
【到達目標】Cに関連する。
4調剤(その1)室生 真千子
三澤 心
片山 真理子
調剤を実践する。
<予習>教科書「薬学生のための漢方医薬学」「漢方薬局実習テキスト」の関連箇所を事前に学習する。<復習>「薬学生のための漢方医薬学」や「漢方薬局実習テキスト」を再度熟読して、習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。また、実施内容及び関連事項の調査、感想などについてレポートをまとめ、明朝の朝、指導する薬剤師に提出する。
【到達目標】Dに関連する。
5製剤(その1)室生 真千子
三澤 心
片山 真理子
製剤を実践する。
<予習>教科書「薬学生のための漢方医薬学」「漢方薬局実習テキスト」の関連箇所を事前に学習する。<復習>「薬学生のための漢方医薬学」や「漢方薬局実習テキスト」を再度熟読して、習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。また、実施内容及び関連事項の調査、感想などについてレポートをまとめ、明朝の朝、指導する薬剤師に提出する。
【到達目標】Eに関連する。
6調剤(その2)水崎 晴奈
小泉 洋太
上之原 静佳
調剤を実践する。
<予習>教科書「薬学生のための漢方医薬学」「漢方薬局実習テキスト」の関連箇所を事前に学習する。<復習>「薬学生のための漢方医薬学」や「漢方薬局実習テキスト」を再度熟読して、習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。また、実施内容及び関連事項の調査、感想などについてレポートをまとめ、明朝の朝、指導する薬剤師に提出する。
【到達目標】Dに関連する。
7製剤(その2)水崎 晴奈
小泉 洋太
上之原 静佳
製剤を実践する。
<予習>教科書「薬学生のための漢方医薬学」「漢方薬局実習テキスト」の関連箇所を事前に学習する。<復習>「薬学生のための漢方医薬学」や「漢方薬局実習テキスト」を再度熟読して、習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。また、実施内容及び関連事項の調査、感想などについてレポートをまとめ、明朝の朝、指導する薬剤師に提出する。
【到達目標】Eに関連する。
8軟膏・丸剤(その1)小林 義典
桂枝茯苓丸を金匱要略に基づいた方法で調剤を実践する。具体的には、桃仁の修治、生薬の粉砕・細末化、煉蜜の修治、丸剤の製造を行う。
<予習>教科書「薬学生のための漢方医薬学」「漢方薬局実習テキスト」の関連箇所を事前に学習する。<復習>「薬学生のための漢方医薬学」や「漢方薬局実習テキスト」を再度熟読して、習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。また、実施内容及び関連事項の調査、感想などについてレポートをまとめ、明朝の朝、指導する薬剤師に提出する。
【到達目標】Eに関連する。
9軟膏・丸剤(その2)小林 義典
紫雲膏を調剤できる(その1)。具体的には、紫雲膏の原料からの製剤を行う。
<予習>教科書「薬学生のための漢方医薬学」「漢方薬局実習テキスト」の関連箇所を事前に学習する。<復習>「薬学生のための漢方医薬学」や「漢方薬局実習テキスト」を再度熟読して、習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。また、実施内容及び関連事項の調査、感想などについてレポートをまとめ、明朝の朝、指導する薬剤師に提出する。
【到達目標】Eに関連する。
10軟膏・丸剤(その3)小林 義典
上之原 静佳
紫雲膏を調剤できる(その2)。具体的には、出来上がった紫雲膏を練り、三本ローラでさらに練り上げて軟膏壺に詰める。
<予習>教科書「薬学生のための漢方医薬学」「漢方薬局実習テキスト」の関連箇所を事前に学習する。<復習>「薬学生のための漢方医薬学」や「漢方薬局実習テキスト」を再度熟読して、習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。また、実施内容及び関連事項の調査、感想などについてレポートをまとめ、明朝の朝、指導する薬剤師に提出する。
【到達目標】Eに関連する。
11服薬指導・投薬窓口室生 真千子
三澤 心
水崎 晴奈
服薬指導・投薬窓口業務のポイントを学ぶ。
<予習>教科書「薬学生のための漢方医薬学」「漢方薬局実習テキスト」の関連箇所を事前に学習する。<復習>「薬学生のための漢方医薬学」や「漢方薬局実習テキスト」を再度熟読して、習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。また、実施内容及び関連事項の調査、感想などについてレポートをまとめ、明朝の朝、指導する薬剤師に提出する。
【到達目標】Fに関連する。
12漢方の歴史小林 義典
漢方の歴史について、重要な漢方の古典を例示して学ぶ。
<予習>教科書「薬学生のための漢方医薬学」「漢方薬局実習テキスト」の関連箇所を事前に学習する。<復習>「薬学生のための漢方医薬学」や「漢方薬局実習テキスト」を再度熟読し、さらに「東洋医学展示室」を閲覧して、習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。また、実施内容及び関連事項の調査、感想などについてレポートをまとめ、明朝の朝、指導する薬剤師に提出する。
【到達目標】Gに関連する。
13腹診小林 義典
腹診のポイントを学ぶ。実技として、腹診モデル人形(腹部のみ)を触診し、最も適当な処方を選択できるようになる。
<予習>教科書「薬学生のための漢方医薬学」の関連箇所を事前に学習する。<復習>「薬学生のための漢方医薬学」を再度熟読して、習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。また、実施内容及び関連事項の調査、感想などについてレポートをまとめ、明朝の朝、指導する薬剤師に提出する。
【到達目標】Hに関連する。
14煎薬小泉 洋太
小林 義典
白畑 辰弥
煎薬業務のポイントを学ぶ。
<予習>教科書「薬学生のための漢方医薬学」「漢方薬局実習テキスト」の関連箇所を事前に学習する。<復習>「薬学生のための漢方医薬学」や「漢方薬局実習テキスト」を再度熟読して、習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。また、実施内容及び関連事項の調査、感想などについてレポートをまとめ、明朝の朝、指導する薬剤師に提出する。
【到達目標】Bに関連する。
15まとめ小林 義典
漢方薬を有効かつ安全に使用するための調剤業務全般に関するポイントを復習する。
<予習>教科書「薬学生のための漢方医薬学」「漢方薬局実習テキスト」の関連箇所を事前に学習する。<復習>「薬学生のための漢方医薬学」や「漢方薬局実習テキスト」を再度熟読して、習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。また、実施内容及び関連事項の調査、感想などについてレポートをまとめ、明朝の朝、指導する薬剤師に提出する。
【到達目標】A、B、F、Gに関連する。
No. 1
講義項目
実習を始めるにあたって。生薬・処方名について。
担当者
室生 真千子
三澤 心
小林 義典
授業内容・方法
薬局で取り扱う生薬、漢方薬について学ぶ。
<予習>教科書「薬学生のための漢方医薬学」「漢方薬局実習テキスト」の関連箇所を事前に学習する。<復習>「薬学生のための漢方医薬学」や「漢方薬局実習テキスト」を再度熟読して、習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。また、実施内容及び関連事項の調査、感想などについてレポートをまとめ、明朝の朝、指導する薬剤師に提出する。
【到達目標】Aに関連する。
No. 2
講義項目
調剤各論
担当者
室生 真千子
三澤 心
水崎 晴奈
小泉 洋太
片山 真理子
上之原 静佳
授業内容・方法
調剤の概要について学ぶ。
<予習>教科書「薬学生のための漢方医薬学」「漢方薬局実習テキスト」の関連箇所を事前に学習する。<復習>「薬学生のための漢方医薬学」や「漢方薬局実習テキスト」を再度熟読して、習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。また、実施内容及び関連事項の調査、感想などについてレポートをまとめ、明朝の朝、指導する薬剤師に提出する。
【到達目標】Bに関連する。
No. 3
講義項目
処方箋の流れ・薬歴について
担当者
室生 真千子
三澤 心
片山 真理子
授業内容・方法
処方箋の流れ、薬歴について学ぶ。
<予習>教科書「薬学生のための漢方医薬学」「漢方薬局実習テキスト」の関連箇所を事前に学習する。<復習>「薬学生のための漢方医薬学」や「漢方薬局実習テキスト」を再度熟読して、習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。また、実施内容及び関連事項の調査、感想などについてレポートをまとめ、明朝の朝、指導する薬剤師に提出する。
【到達目標】Cに関連する。
No. 4
講義項目
調剤(その1)
担当者
室生 真千子
三澤 心
片山 真理子
授業内容・方法
調剤を実践する。
<予習>教科書「薬学生のための漢方医薬学」「漢方薬局実習テキスト」の関連箇所を事前に学習する。<復習>「薬学生のための漢方医薬学」や「漢方薬局実習テキスト」を再度熟読して、習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。また、実施内容及び関連事項の調査、感想などについてレポートをまとめ、明朝の朝、指導する薬剤師に提出する。
【到達目標】Dに関連する。
No. 5
講義項目
製剤(その1)
担当者
室生 真千子
三澤 心
片山 真理子
授業内容・方法
製剤を実践する。
<予習>教科書「薬学生のための漢方医薬学」「漢方薬局実習テキスト」の関連箇所を事前に学習する。<復習>「薬学生のための漢方医薬学」や「漢方薬局実習テキスト」を再度熟読して、習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。また、実施内容及び関連事項の調査、感想などについてレポートをまとめ、明朝の朝、指導する薬剤師に提出する。
【到達目標】Eに関連する。
No. 6
講義項目
調剤(その2)
担当者
水崎 晴奈
小泉 洋太
上之原 静佳
授業内容・方法
調剤を実践する。
<予習>教科書「薬学生のための漢方医薬学」「漢方薬局実習テキスト」の関連箇所を事前に学習する。<復習>「薬学生のための漢方医薬学」や「漢方薬局実習テキスト」を再度熟読して、習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。また、実施内容及び関連事項の調査、感想などについてレポートをまとめ、明朝の朝、指導する薬剤師に提出する。
【到達目標】Dに関連する。
No. 7
講義項目
製剤(その2)
担当者
水崎 晴奈
小泉 洋太
上之原 静佳
授業内容・方法
製剤を実践する。
<予習>教科書「薬学生のための漢方医薬学」「漢方薬局実習テキスト」の関連箇所を事前に学習する。<復習>「薬学生のための漢方医薬学」や「漢方薬局実習テキスト」を再度熟読して、習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。また、実施内容及び関連事項の調査、感想などについてレポートをまとめ、明朝の朝、指導する薬剤師に提出する。
【到達目標】Eに関連する。
No. 8
講義項目
軟膏・丸剤(その1)
担当者
小林 義典
授業内容・方法
桂枝茯苓丸を金匱要略に基づいた方法で調剤を実践する。具体的には、桃仁の修治、生薬の粉砕・細末化、煉蜜の修治、丸剤の製造を行う。
<予習>教科書「薬学生のための漢方医薬学」「漢方薬局実習テキスト」の関連箇所を事前に学習する。<復習>「薬学生のための漢方医薬学」や「漢方薬局実習テキスト」を再度熟読して、習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。また、実施内容及び関連事項の調査、感想などについてレポートをまとめ、明朝の朝、指導する薬剤師に提出する。
【到達目標】Eに関連する。
No. 9
講義項目
軟膏・丸剤(その2)
担当者
小林 義典
授業内容・方法
紫雲膏を調剤できる(その1)。具体的には、紫雲膏の原料からの製剤を行う。
<予習>教科書「薬学生のための漢方医薬学」「漢方薬局実習テキスト」の関連箇所を事前に学習する。<復習>「薬学生のための漢方医薬学」や「漢方薬局実習テキスト」を再度熟読して、習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。また、実施内容及び関連事項の調査、感想などについてレポートをまとめ、明朝の朝、指導する薬剤師に提出する。
【到達目標】Eに関連する。
No. 10
講義項目
軟膏・丸剤(その3)
担当者
小林 義典
上之原 静佳
授業内容・方法
紫雲膏を調剤できる(その2)。具体的には、出来上がった紫雲膏を練り、三本ローラでさらに練り上げて軟膏壺に詰める。
<予習>教科書「薬学生のための漢方医薬学」「漢方薬局実習テキスト」の関連箇所を事前に学習する。<復習>「薬学生のための漢方医薬学」や「漢方薬局実習テキスト」を再度熟読して、習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。また、実施内容及び関連事項の調査、感想などについてレポートをまとめ、明朝の朝、指導する薬剤師に提出する。
【到達目標】Eに関連する。
No. 11
講義項目
服薬指導・投薬窓口
担当者
室生 真千子
三澤 心
水崎 晴奈
授業内容・方法
服薬指導・投薬窓口業務のポイントを学ぶ。
<予習>教科書「薬学生のための漢方医薬学」「漢方薬局実習テキスト」の関連箇所を事前に学習する。<復習>「薬学生のための漢方医薬学」や「漢方薬局実習テキスト」を再度熟読して、習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。また、実施内容及び関連事項の調査、感想などについてレポートをまとめ、明朝の朝、指導する薬剤師に提出する。
【到達目標】Fに関連する。
No. 12
講義項目
漢方の歴史
担当者
小林 義典
授業内容・方法
漢方の歴史について、重要な漢方の古典を例示して学ぶ。
<予習>教科書「薬学生のための漢方医薬学」「漢方薬局実習テキスト」の関連箇所を事前に学習する。<復習>「薬学生のための漢方医薬学」や「漢方薬局実習テキスト」を再度熟読し、さらに「東洋医学展示室」を閲覧して、習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。また、実施内容及び関連事項の調査、感想などについてレポートをまとめ、明朝の朝、指導する薬剤師に提出する。
【到達目標】Gに関連する。
No. 13
講義項目
腹診
担当者
小林 義典
授業内容・方法
腹診のポイントを学ぶ。実技として、腹診モデル人形(腹部のみ)を触診し、最も適当な処方を選択できるようになる。
<予習>教科書「薬学生のための漢方医薬学」の関連箇所を事前に学習する。<復習>「薬学生のための漢方医薬学」を再度熟読して、習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。また、実施内容及び関連事項の調査、感想などについてレポートをまとめ、明朝の朝、指導する薬剤師に提出する。
【到達目標】Hに関連する。
No. 14
講義項目
煎薬
担当者
小泉 洋太
小林 義典
白畑 辰弥
授業内容・方法
煎薬業務のポイントを学ぶ。
<予習>教科書「薬学生のための漢方医薬学」「漢方薬局実習テキスト」の関連箇所を事前に学習する。<復習>「薬学生のための漢方医薬学」や「漢方薬局実習テキスト」を再度熟読して、習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。また、実施内容及び関連事項の調査、感想などについてレポートをまとめ、明朝の朝、指導する薬剤師に提出する。
【到達目標】Bに関連する。
No. 15
講義項目
まとめ
担当者
小林 義典
授業内容・方法
漢方薬を有効かつ安全に使用するための調剤業務全般に関するポイントを復習する。
<予習>教科書「薬学生のための漢方医薬学」「漢方薬局実習テキスト」の関連箇所を事前に学習する。<復習>「薬学生のための漢方医薬学」や「漢方薬局実習テキスト」を再度熟読して、習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。また、実施内容及び関連事項の調査、感想などについてレポートをまとめ、明朝の朝、指導する薬剤師に提出する。
【到達目標】A、B、F、Gに関連する。

評価方法と基準

定期試験実技(50%)及びレポート(50%)にて評価する。
授業漢方に特化したアドバンスト薬局実務実習として実施する。東洋医学総合研究所薬剤部漢方薬局実習テキスト及び東洋医学総合研究所漢方処方集を用いて学習・実習する。
その他原則として、欠席・遅刻は認めない。やむを得ず欠席・遅刻する場合は、必ず事前に連絡すること。

学生へのメッセージ

処方箋に従って、刻み生薬での調剤を実習できるのは、北里ならではの特色です。一週間、どっぷりと漢方に浸ってみてください。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】
2漢方医薬学履修プログラム対応科目(但し、初級太極拳演習を除く)を全て履修・単位取得していること及び実務実習(病院・保険薬局)を修了していることを履修条件とする。
春期休暇(2月中旬を予定)及び夏季休暇中(8月上旬を予定)に1週間の集中講義形式で行う。定員40名(8名×5組)を予定。実習の募集及び期間は掲示にて別途連絡する(5年次12月を予定。掲示をよく見ておくこと)。
3実習時間: 連続する五日間の9:00 ~ 17:00 まで
集合場所: 初日(月曜日)9:00 に東医研1階薬局前(奥隅の方の邪魔にならないところ)
持参するもの: 白衣、上履き、名札、薬学生のための漢方医薬学(南江堂)、実習テキスト代(別途連絡)
4なお、特に、以下の処方について、教科書等で、構成生薬、用途、適応について予めよく勉強しておくように。 
東医研頻用処方:半夏厚朴湯、桂枝茯苓丸、八味丸、真武湯、黄連解毒湯、香蘇散、加味逍遙散、補中益気湯、当帰芍薬散、当帰四逆加呉茱萸生姜湯及び生薬学実習で学習した20処方とその構成生薬。
5また、教科書(薬学生のための漢方医薬学)の漢方医学の歴史と、医療漢方薬学の漢方薬の調剤・製剤、漢方薬の服薬指導、入院患者の服薬指導の項についても学習しておくこと。
6【実務経験のある教員による授業】(※印の付された担当者)
東洋医学総合研究所における薬剤師としての東洋医学の実践の経験を踏まえて、漢方の基礎と応用、漢方薬の利活用について解説する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書薬学生のための漢方医薬学花輪壽彦ら 編集南江堂
教科書漢方薬局実習テキスト北里東洋医学総合研究所薬剤部北里研究所東洋医学総合研究所
参考書漢方診療のレッスン花輪壽彦金原出版
参考書漢方の歴史小曽戸洋大修館書店
参考書北里大学東洋医学総合研究所漢方処方集花輪壽彦・小曽戸洋 監修北里研究所東洋医学総合研究所
教科書
署名
薬学生のための漢方医薬学
著者・編者
花輪壽彦ら 編集
発行所
南江堂
教科書
署名
漢方薬局実習テキスト
著者・編者
北里東洋医学総合研究所薬剤部
発行所
北里研究所東洋医学総合研究所
参考書
署名
漢方診療のレッスン
著者・編者
花輪壽彦
発行所
金原出版
参考書
署名
漢方の歴史
著者・編者
小曽戸洋
発行所
大修館書店
参考書
署名
北里大学東洋医学総合研究所漢方処方集
著者・編者
花輪壽彦・小曽戸洋 監修
発行所
北里研究所東洋医学総合研究所