科目名 | : | 薬物治療学Ⅰ特別講義 |
---|---|---|
英文名 | : | Special Lecture on Pharmacy Practice and ScienceⅠ |
科目概要 | : | 博士_薬学専_薬学コ, 博士課程, 通年, 必修, 2単位 |
科目責任者 | : | 尾鳥 勝也 (薬物治療学Ⅰ・教授) |
担当者 | : | 尾鳥 勝也(薬物治療学Ⅰ・教授)、岩澤 真紀子(医薬品情報学・准教授)、毛利 順一(薬物治療学Ⅰ・講師)、前田 実花(臨床薬剤疫学・講師)、春日井 公美(薬物治療学Ⅰ・助教)、川野 千尋(薬物治療学Ⅰ・助教) |
備考 | : |
専門性の高い薬剤師がチーム医療の一員として医療に参画していくために、医療現場における様々な薬物療法に関わる問題を対象とする研究を通して、医療を担う専門職の役割分担として高度な知識・技能・態度を身につけ、高度な医療に対応できる優れた研究能力、問題解決能力を身につける。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学専攻博士課程②③④に関連する。
医療現場で必要とされる幅広い知識として、様々な領域の疾患、診断、治療法について解説する。
病院薬剤師業務から派生する問題点を整理し、いかに研究に発展させ、臨床に還元するかについて解説する。
パワーポイントや配布資料を用いて講義形式ですすめる。
課題等を与えた場合には、授業中等で解説する。
対面授業(収録動画等の配信なし)にて実施する。
No. | 講義項目 | 担当者 | 開講日 | 到達目標・学習方法・内容 |
---|---|---|---|---|
1 | 病院薬剤師業務 | 尾鳥 勝也 | 4月11日⑥ | チーム医療を実践していく上で求められる病院薬剤師の役割を説明できる。 |
2 | 病院薬剤師と研究 | 尾鳥 勝也 | 4月25日⑥ | 病院薬剤師業務から派生する問題点を整理できる。 |
3 | 医薬品情報 | 岩澤 真紀子 | 5月9日⑥ | 医薬品情報業務の基本ついて理解し、医薬品情報の活用及び加工方法について説明できる。 |
4 | 臨床薬理学・臨床薬物速度論 | 春日井 公美 | 5月23日⑥ | 臨床薬理学、PPK、PK/PD、個別化投与計画の考え方を説明できる。 |
5 | 遺伝子多型と有害作用 | 尾鳥 勝也 | 6月6日⑥ | 遺伝子多型によって引き起こされる副作用・毒性発現、効果増強について説明できる。 |
6 | 高齢者と薬物療法 | 尾鳥 勝也 | 6月20日⑥ | 高齢者への薬物療法・投与設計の注意点を説明できる(腎機能・肝機能低下患者を含め)。 |
7 | 簡易懸濁法 | 春日井 公美 | 7月4日⑥ | 簡易懸濁法の基本について理解するとともにその応用について説明できる。 |
8 | 周産母子系と薬物療法 | 春日井 公美 | 7月18日⑥ | 周産母子系における薬物療法について理解し、妊婦・授乳婦への薬物投与の注意点や小児領域における薬物管理を説明できる。 |
9 | 専門薬剤師の役割 | 毛利 順一 | 9月5日⑥ | 各領域の中で専門薬剤師が果たすべき役割について説明できる。 |
10 | 薬物療法の評価の実践 | 毛利 順一 | 9月19日⑥ | 患者情報等から薬物治療について、その妥当性を薬学的観点から評価するためのポイントを説明できる。 |
11 | 緩和医療と薬物療法 | 川野 千尋 | 10月3日⑥ | 緩和医療に使用する薬剤を理解し、患者の痛みの状態に応じた薬剤の選択ができる。 |
12 | 感染制御と薬物療法 | 川野 千尋 | 10月17日⑥ | 医療現場における感染制御の重要性、方法論、問題点を説明できる。 |
13 | がん化学療法 | 毛利 順一 | 11月7日⑥ | がん化学療法の基本について理解し、レジメン管理や支持療法の必要性について説明できる。 |
14 | 臨床研究と統計 | 前田 実花 | 11月21日⑥ | 臨床研究を行うために必要な知識の修得と統計解析の方法について説明できる。 |
15 | 臨床研究にかかわる倫理 | 前田 実花 | 12月5日⑥ | 臨床研究における倫理的配慮について理解し、研究計画を立案する際の注意点を説明できる。 |
定期試験 | |
授業 | |
その他 | 積極的な質疑など討論への参加態度(50%)、レポート(50%)により評価する。 |
薬剤師業務から派生する問題の中から研究テーマを定め、問題解決を行い、臨床へフィードバックしましょう。
1 | 【授業時間外に必要な学習の時間:60時間】 |
2 | 事前にシラバスを読んで講義内容を把握するとともに、必要に応じて関連分野の文献等を熟読し、講義に臨むこと。 受講後は、配布資料等を活用して復習し、さらに理解を深めること。 |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 配布プリント | ||
参考書 | 講義内容に関連する各種書籍 |