Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:生体制御学特別講義
英文名:Special Lecture on Bioregulatory Medicine
科目概要:博士_薬学専_薬学コ, 博士課程, 通年, 必修, 2単位

科目責任者:鈴木 雄介 (生体制御学・教授)
担当者:鈴木 雄介(生体制御学・教授)竹内 修(北里研究所病院)
備考:

授業の目的

内的要因及び外的侵襲によって生体の恒常性が保持できない時に生ずる生体変化を理解するために、生体防御機構とその破綻による疾患、および感染免疫や腫瘍免疫に関する基本的知識を修得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学専攻博士課程②③④に関連する。

教育内容

感染免疫や腫瘍免疫などの生体防御機構とその破綻による疾患につき、パワーポイントと配布資料を用いて、講義を行う。

教育方法

講義形式、ディスカッション、プレゼンテーションなど。
毎回の講義時に質疑応答を行い、理解度を確認する。
原則、対面授業として実施する。

講義内容

No.講義項目担当者開講日到達目標・学習方法・内容
1自然免疫と獲得免疫鈴木 雄介
竹内 修
4月7日①自然免疫と獲得免疫の特徴とその違いを学ぶ。
2異物の侵入に対する生体防御機構鈴木 雄介
竹内 修
4月14日①異物の侵入に対する物理的・生理的・化学的側面から生体防御機構について学ぶ。
3補体鈴木 雄介
竹内 修
4月21日①補体について、その活性化経路と機能を学ぶ。
4免疫反応の特徴鈴木 雄介
竹内 修
4月28日①免疫反応の特徴(自己と非自己、特異性、免疫学的記憶)を学ぶ。
5抗体鈴木 雄介
竹内 修
5月12日①抗体の種類、構造、役割を学ぶ。
6MHC抗原の構造と機能鈴木 雄介
竹内 修
5月19日①MHC抗原の構造と機能および抗原提示経路での役割について学ぶ。
7T細胞による抗原の認識 鈴木 雄介
竹内 修
5月26日①T細胞による抗原の認識機構について学ぶ。
8サイトカイン鈴木 雄介
竹内 修
6月2日①免疫系に関わる主なサイトカインとその作用を学ぶ。
9アレルギー鈴木 雄介
竹内 修
6月9日①アレルギーについて分類し、担当細胞及び反応機構を学ぶ。
10炎症鈴木 雄介
竹内 修
6月16日①炎症の一般的症状、担当細胞及び反応経路について学ぶ。
11自己免疫疾患鈴木 雄介
竹内 修
6月23日①代表的な自己免疫疾患の特徴と成因、治療薬について学ぶ。
12免疫不全症候群鈴木 雄介
竹内 修
6月30日①代表的な免疫不全症候群を挙げ、その特徴と成因を学ぶ。
13臓器移植と免疫反応鈴木 雄介
竹内 修
7月7日①臓器移植と免疫反応の関わり(拒絶反応、免疫抑制剤など)について学ぶ。
14感染症と免疫応答鈴木 雄介
竹内 修
7月14日①細菌、ウイルス、寄生虫などの感染症と免疫応答との関わりについて学ぶ。
15腫瘍と免疫反応鈴木 雄介
竹内 修
7月28日①腫瘍排除に関与する免疫反応について学ぶ。
No. 1
講義項目
自然免疫と獲得免疫
担当者
鈴木 雄介
竹内 修
開講日
2025-04-07
到達目標・学習方法・内容
自然免疫と獲得免疫の特徴とその違いを学ぶ。
No. 2
講義項目
異物の侵入に対する生体防御機構
担当者
鈴木 雄介
竹内 修
開講日
2025-04-14
到達目標・学習方法・内容
異物の侵入に対する物理的・生理的・化学的側面から生体防御機構について学ぶ。
No. 3
講義項目
補体
担当者
鈴木 雄介
竹内 修
開講日
2025-04-21
到達目標・学習方法・内容
補体について、その活性化経路と機能を学ぶ。
No. 4
講義項目
免疫反応の特徴
担当者
鈴木 雄介
竹内 修
開講日
2025-04-28
到達目標・学習方法・内容
免疫反応の特徴(自己と非自己、特異性、免疫学的記憶)を学ぶ。
No. 5
講義項目
抗体
担当者
鈴木 雄介
竹内 修
開講日
2025-05-12
到達目標・学習方法・内容
抗体の種類、構造、役割を学ぶ。
No. 6
講義項目
MHC抗原の構造と機能
担当者
鈴木 雄介
竹内 修
開講日
2025-05-19
到達目標・学習方法・内容
MHC抗原の構造と機能および抗原提示経路での役割について学ぶ。
No. 7
講義項目
T細胞による抗原の認識
担当者
鈴木 雄介
竹内 修
開講日
2025-05-26
到達目標・学習方法・内容
T細胞による抗原の認識機構について学ぶ。
No. 8
講義項目
サイトカイン
担当者
鈴木 雄介
竹内 修
開講日
2025-06-02
到達目標・学習方法・内容
免疫系に関わる主なサイトカインとその作用を学ぶ。
No. 9
講義項目
アレルギー
担当者
鈴木 雄介
竹内 修
開講日
2025-06-09
到達目標・学習方法・内容
アレルギーについて分類し、担当細胞及び反応機構を学ぶ。
No. 10
講義項目
炎症
担当者
鈴木 雄介
竹内 修
開講日
2025-06-16
到達目標・学習方法・内容
炎症の一般的症状、担当細胞及び反応経路について学ぶ。
No. 11
講義項目
自己免疫疾患
担当者
鈴木 雄介
竹内 修
開講日
2025-06-23
到達目標・学習方法・内容
代表的な自己免疫疾患の特徴と成因、治療薬について学ぶ。
No. 12
講義項目
免疫不全症候群
担当者
鈴木 雄介
竹内 修
開講日
2025-06-30
到達目標・学習方法・内容
代表的な免疫不全症候群を挙げ、その特徴と成因を学ぶ。
No. 13
講義項目
臓器移植と免疫反応
担当者
鈴木 雄介
竹内 修
開講日
2025-07-07
到達目標・学習方法・内容
臓器移植と免疫反応の関わり(拒絶反応、免疫抑制剤など)について学ぶ。
No. 14
講義項目
感染症と免疫応答
担当者
鈴木 雄介
竹内 修
開講日
2025-07-14
到達目標・学習方法・内容
細菌、ウイルス、寄生虫などの感染症と免疫応答との関わりについて学ぶ。
No. 15
講義項目
腫瘍と免疫反応
担当者
鈴木 雄介
竹内 修
開講日
2025-07-28
到達目標・学習方法・内容
腫瘍排除に関与する免疫反応について学ぶ。

評価方法

定期試験なし
授業講義中の質疑応答を重視する。
その他講義中の質疑応答(60%)、課題レポート(40%)により評価する。

学生へのメッセージ

本講義では、1)ヒトの生体防御機構を組織、細胞、分子レベルで理解するために、免疫系に関する基本的知識を修得する、 2)免疫反応に基づく生体の異常を理解するために、代表的な免疫関連疾患についての基本的知識を修得する。3)免疫反応の臨床応用に関する基本的知識を修得する、ことを目的としている。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:60時間】
2(予習)あらかじめ、関連する分野(生理学、病理学、薬理学など)を復習して、目的意識や参加意識を持って講義に臨むこと。
(復習)各回の講義プリントを復習して次の講義に臨むこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書(なし)
参考書講義プリント
教科書
署名
(なし)
著者・編者
発行所
参考書
署名
講義プリント
著者・編者
発行所