科目名 | : | 臨床薬学教育特別研究 |
---|---|---|
英文名 | : | Research Work on Clinical Pharmacy Education |
科目概要 | : | 博士_薬学専_薬学コ, 博士課程, 通年, 必修, 15単位 |
科目責任者 | : | 久保田 理恵 (臨床薬学教育部門・教授) |
担当者 | : | 久保田 理恵(臨床薬学教育部門・教授)、向井 潤一(臨床薬学教育部門・講師)、山田 路子(臨床薬学教育部門・助教) |
備考 | : |
臨床薬学教育に関わる研究を立案し、遂行できるようになるために、必要な知識や技能を修得する。また、薬物治療に係る問題点を抽出し、臨床薬学研究を計画・実施し、問題解決ができるようになるために、必要な知識と技能を修得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学専攻博士課程①②③④⑤⑥に関連する。
臨床薬学教育、薬物治療に関連した臨床薬学研究を行い、博士論文にまとめる
フィールドワーク、ディスカッション、発表を組み合わせて実施する。ディスカッションや発表内容については、随時フィードバックを行う。原則として対面にて実施する。
No. | 講義項目 | 担当者 | 到達目標・学習方法・内容 |
---|---|---|---|
1 | 薬学教育の学習成果の評価をはじめとする様々な問題点や、医療現場での薬物治療に関わる問題点を抽出した上で、問題解決のための手法を検討し、研究を行い、博士論文にまとめる。 | 久保田 理恵 向井 潤一 山田 路子 | 医療の中で、薬剤師としての専門性を高めると共に、自分の研究をまとめ、口頭発表や日本語・英語論文を作成する能力、ディスカッションを通して関連研究に対する客観的な評価ができる能力を養うことができる。 |
定期試験 | なし |
授業 | |
その他 | 研究に取り組む姿勢とディスカッションの内容(25%)、学会発表(25%)、博士学位論文(40%)、医療現場での薬剤師としての専門能力(10%)にて評価する。 |
病院もしくは薬局で、薬剤師実務に一部携わりながら、研究を進めていきます。薬学教育、薬物治療に関連した臨床薬学研究を計画、実施する中で、自らの専門性を高め、社会に貢献できるようになってください。
1 | 【授業時間外に必要な学習の時間:225時間】 |
2 | (予習)関連する文献を読み、これまでの研究結果を踏まえた実験計画を作成する。 (復習)結果を様々な観点から解析し、他の研究者(指導教員を含む)とディスカッションを行い、今後の研究方針と計画を作成する。 |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 配布資料 | ||
参考書 | なし |