Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:薬物治療学Ⅲ
英文名:Pharmacotherapy Ⅲ
科目概要:薬・創薬, 4年, 前期, 必修・選択, 1単位
A, B, C, D, S, 火曜日1時限, 2301大講義室
科目責任者:菅原 充広 (薬物治療学Ⅳ・准教授)
担当者:菅原 充広※(薬物治療学Ⅳ・准教授)尾鳥 勝也※(薬物治療学Ⅰ・教授)久保田 理恵※(臨床薬学教育部門・教授)安藤 航※(薬物治療学Ⅳ・助教)塩見 めぐみ※(薬物治療学Ⅳ・助教)横田 訓男※(北里大学メディカルセンター)
備考:実務経験のある教員による授業科目(担当者に付されている※印は実務経験のある教員を表す)
〔科目ナンバリング:PP301-CP04, PL301-CP04〕

授業の目的(科目のねらい)

正常反応と各疾患における異常反応を関連付け、疾患の発症メカニズムと病態を理解し、疾患の概念を理解する。疾患に適応のある治療薬の作用メカニズムと、疾患概念、病態を関連付けて理解するとともに、疾患治療における位置づけを理解する。さらに、治療薬の効果と有害反応(副作用)の関連を理解し、治療に必要な情報を把握することで、予防・衛生、臨床薬学に関わる他領域の学修につなげる。
科目に位置づけ:薬理・病態系専門科目
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科④⑤、生命創薬科学科①に関連する。

教育内容

これまでに学んできた疾患の知識を基盤に、各疾患の病態(病態生理、症状等)やその治療法、特に薬物療法(医薬品選択、医薬品の作用や副作用など)について最新の診療ガイドライン等を用いて説明する。
また、薬学科学生には、5年次実務実習を受けるための基本的薬物療法の知識を修得する。

学習の到達目標

A:疾患の発症メカニズムを生体の恒常性と関連付けた(検査値などから)上で、異常反応として病態を把握できる。
B:治療薬の作用メカニズムと病態を関連付けて理解できる。
C:治療薬の作用メカニズムと有害反応(副作用)を関連付けて理解できる。また、有害反応(副作用)を発見できる。
D:疾患治療における薬物治療の一般的な位置づけ、及び同種・同効薬類似点と相違点を把握し、疾患に適応する根拠を理解できる。
E:遺伝子治療や移植医療のメカニズム、方法、その手順を把握し、疾患へ適応する根拠を理解できる。
F:遺伝子組換え医薬品の特徴やその作用メカニズムを説明し、その有害反応(副作用)との関連を理解できる。また、その有害反応(副作用)を発見できる。
G:感染症の原因となる病原体(ウィルス、細菌、真菌)を理解できる。
H:抗菌薬に関する薬物動態学/薬力学解析(PK/PD解析)の概念と応用について理解できる。

教育方法

パワーポイントや配布資料、参考図書を用いて講義形式ですすめる。
課題を与えた場合には、授業中またはGoogle classroom等で解説する。
対面授業にて実施する。

講義内容

No.講義項目担当者開講日授業内容・方法
1免疫系疾患(1)尾鳥 勝也
4月8日①以下の疾患について、その病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用等)、薬物療法(医薬品選択等)について学ぶ。
・消化管アレルギー、アナフィラキシーショック
・全身性エリテマトーデス等の全身性自己免疫疾患
【予習】事前にシラバスや参考図書に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて主な免疫系疾患の病態や薬物療法について整理する。
【到達目標】A,B,C,D,E,F,に関連する。
2血液・造血系疾患菅原 充広
4月15日①以下の疾患について、その病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用等)、薬物療法(医薬品選択等)について学ぶ。
・貧血、播種性血管内凝固症候群、血栓・塞栓症及び紫斑病(血小板減少症、血液凝固異常症)など
【予習】事前にシラバスや参考図書に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて主な血液・造血系疾患の病態や薬物療法について整理する。
【到達目標】A,B,C,Dに関連する。
3骨・関節疾患(1)久保田 理恵
4月22日①以下の疾患について、その病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用等)、薬物療法(医薬品選択等)について学ぶ。
・骨粗しょう症、骨軟化症
【予習】事前にシラバスや参考図書に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて主な骨疾患の病態や薬物療法について整理する。
【到達目標】A,B,C,D,Fに関連する。
4骨・関節疾患(2)久保田 理恵
5月13日①以下の疾患について、その病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用等)、薬物療法(医薬品選択等)について学ぶ。
・関節リウマチ、変形性関節症
【予習】事前にシラバスや参考図書に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて関節リウマチ、関節疾患の病態や薬物療法について整理する。
【到達目標】A,B,C,D,Fに関連する。
5感染症(1)横田 訓男
5月20日①以下の疾患について、その病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用等)、薬物療法(医薬品選択等)について学ぶ。
・細菌感染症①(呼吸器感染症、消化器感染症、脳炎・髄膜炎など)
【予習】事前にシラバスや参考図書に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて主な感染症の病態や薬物療法について整理する。
【到達目標】A,B,C,D,G,Hに関連する。
6感染症(2)横田 訓男
5月27日①以下の疾患について、その病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用等)、薬物療法(医薬品選択等)について学ぶ。
・細菌感染症②(感染性心内膜炎、全身性細菌感染症、薬剤耐性菌による院内感染症、真菌感染症など)
【予習】事前にシラバスや参考図書に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて主な感染症の病態や薬物療法について整理する。
【到達目標】A,B,C,D,G,Hに関連する。
7感染症(3)安藤 航
6月3日①以下の疾患について、その病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用等)、薬物療法(医薬品選択等)について学ぶ。
・ウイルス感染症、プリオン病、原虫・寄生虫感染症など
【予習】事前にシラバスや参考図書に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて主な感染症の病態や薬物療法について整理する。
【到達目標】A,B,C,D,Gに関連する。
8皮膚疾患(1)塩見 めぐみ
6月10日①以下の疾患について、その病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用等)、薬物療法(医薬品選択等)について学ぶ。
・アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、乾癬、水疱症、皮膚細菌感染症
【予習】事前にシラバスや参考図書に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて主な皮膚疾患の病態や薬物療法について整理する。
【到達目標】A,B,C,Dに関連する。
9皮膚疾患(2)塩見 めぐみ
6月17日①以下の疾患について、その病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用等)、薬物療法(医薬品選択等)について学ぶ。
・皮膚細菌感染症、皮膚真菌症、接触性皮膚炎、光線過敏症、薬疹、褥瘡など
【予習】事前にシラバスや参考図書に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて主な皮膚疾患の病態や薬物療法について整理する。
【到達目標】A,B,C,Dに関連する。
10免疫系疾患(2)・移植医療尾鳥 勝也
6月24日①以下の疾患について、その病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用等)、薬物療法(医薬品選択等)について学ぶ。
・シェーグレン症候群等の臓器特異的自己免疫疾患
・移植医療
【予習】事前にシラバスや参考図書に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて主な免疫系疾患の病態や薬物療法、及び移植医療について整理する。
【到達目標】A,B,C,D,E,Fに関連する。
No. 1
講義項目
免疫系疾患(1)
担当者
尾鳥 勝也
開講日
2025-04-08
授業内容・方法
以下の疾患について、その病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用等)、薬物療法(医薬品選択等)について学ぶ。
・消化管アレルギー、アナフィラキシーショック
・全身性エリテマトーデス等の全身性自己免疫疾患
【予習】事前にシラバスや参考図書に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて主な免疫系疾患の病態や薬物療法について整理する。
【到達目標】A,B,C,D,E,F,に関連する。
No. 2
講義項目
血液・造血系疾患
担当者
菅原 充広
開講日
2025-04-15
授業内容・方法
以下の疾患について、その病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用等)、薬物療法(医薬品選択等)について学ぶ。
・貧血、播種性血管内凝固症候群、血栓・塞栓症及び紫斑病(血小板減少症、血液凝固異常症)など
【予習】事前にシラバスや参考図書に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて主な血液・造血系疾患の病態や薬物療法について整理する。
【到達目標】A,B,C,Dに関連する。
No. 3
講義項目
骨・関節疾患(1)
担当者
久保田 理恵
開講日
2025-04-22
授業内容・方法
以下の疾患について、その病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用等)、薬物療法(医薬品選択等)について学ぶ。
・骨粗しょう症、骨軟化症
【予習】事前にシラバスや参考図書に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて主な骨疾患の病態や薬物療法について整理する。
【到達目標】A,B,C,D,Fに関連する。
No. 4
講義項目
骨・関節疾患(2)
担当者
久保田 理恵
開講日
2025-05-13
授業内容・方法
以下の疾患について、その病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用等)、薬物療法(医薬品選択等)について学ぶ。
・関節リウマチ、変形性関節症
【予習】事前にシラバスや参考図書に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて関節リウマチ、関節疾患の病態や薬物療法について整理する。
【到達目標】A,B,C,D,Fに関連する。
No. 5
講義項目
感染症(1)
担当者
横田 訓男
開講日
2025-05-20
授業内容・方法
以下の疾患について、その病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用等)、薬物療法(医薬品選択等)について学ぶ。
・細菌感染症①(呼吸器感染症、消化器感染症、脳炎・髄膜炎など)
【予習】事前にシラバスや参考図書に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて主な感染症の病態や薬物療法について整理する。
【到達目標】A,B,C,D,G,Hに関連する。
No. 6
講義項目
感染症(2)
担当者
横田 訓男
開講日
2025-05-27
授業内容・方法
以下の疾患について、その病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用等)、薬物療法(医薬品選択等)について学ぶ。
・細菌感染症②(感染性心内膜炎、全身性細菌感染症、薬剤耐性菌による院内感染症、真菌感染症など)
【予習】事前にシラバスや参考図書に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて主な感染症の病態や薬物療法について整理する。
【到達目標】A,B,C,D,G,Hに関連する。
No. 7
講義項目
感染症(3)
担当者
安藤 航
開講日
2025-06-03
授業内容・方法
以下の疾患について、その病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用等)、薬物療法(医薬品選択等)について学ぶ。
・ウイルス感染症、プリオン病、原虫・寄生虫感染症など
【予習】事前にシラバスや参考図書に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて主な感染症の病態や薬物療法について整理する。
【到達目標】A,B,C,D,Gに関連する。
No. 8
講義項目
皮膚疾患(1)
担当者
塩見 めぐみ
開講日
2025-06-10
授業内容・方法
以下の疾患について、その病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用等)、薬物療法(医薬品選択等)について学ぶ。
・アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、乾癬、水疱症、皮膚細菌感染症
【予習】事前にシラバスや参考図書に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて主な皮膚疾患の病態や薬物療法について整理する。
【到達目標】A,B,C,Dに関連する。
No. 9
講義項目
皮膚疾患(2)
担当者
塩見 めぐみ
開講日
2025-06-17
授業内容・方法
以下の疾患について、その病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用等)、薬物療法(医薬品選択等)について学ぶ。
・皮膚細菌感染症、皮膚真菌症、接触性皮膚炎、光線過敏症、薬疹、褥瘡など
【予習】事前にシラバスや参考図書に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて主な皮膚疾患の病態や薬物療法について整理する。
【到達目標】A,B,C,Dに関連する。
No. 10
講義項目
免疫系疾患(2)・移植医療
担当者
尾鳥 勝也
開講日
2025-06-24
授業内容・方法
以下の疾患について、その病態(病態生理、症状等)、治療薬の薬理(薬理作用、機序、副作用等)、薬物療法(医薬品選択等)について学ぶ。
・シェーグレン症候群等の臓器特異的自己免疫疾患
・移植医療
【予習】事前にシラバスや参考図書に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて主な免疫系疾患の病態や薬物療法、及び移植医療について整理する。
【到達目標】A,B,C,D,E,Fに関連する。

評価方法と基準

定期試験講義範囲から出題する。マークシート形式。持ち込み禁止。
授業授業回数10回+定期試験。
その他定期試験の結果(100%)に基づいて評価する。受講態度に応じて減点することがある。

学生へのメッセージ

この科目では、病気の発症機序や病態、薬物の薬理作用等、それぞれ別々で学んできたことを統合して考え、適切な薬物療法を行っていくための知識を身に付けます。今まで学んできた内容を復習しておくと学習効果が上がります。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】
2事前にシラバスを読んで講義内容を把握するとともに、必要に応じて関連分野(生理学、解剖学、臨床医学概論、薬理学など)を復習し、講義に望むこと。
3受講後は、配布資料等を利用して復習し、理解を深めておくこと。
4【実務経験のある教員による授業】(※印の付された担当者)
病院薬剤師としての実務経験を踏まえて、薬物療法の実際を授業内に盛り込んで解説する。
5

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書配布プリント
参考書病気と薬物療法 呼吸器疾患/免疫疾患厚田幸一郎監修 (株)オーム社 
参考書病気と薬物療法 泌尿器系・生殖器系疾患/感覚器系疾患厚田幸一郎監修(株)オーム社
参考書病気と薬物療法 内分泌疾患/代謝疾患厚田幸一郎監修(株)オーム社
参考書はじめの一歩のイラスト薬理学石井邦雄羊土社
教科書
署名
配布プリント
著者・編者
発行所
参考書
署名
病気と薬物療法 呼吸器疾患/免疫疾患
著者・編者
厚田幸一郎監修 
発行所
(株)オーム社 
参考書
署名
病気と薬物療法 泌尿器系・生殖器系疾患/感覚器系疾患
著者・編者
厚田幸一郎監修
発行所
(株)オーム社
参考書
署名
病気と薬物療法 内分泌疾患/代謝疾患
著者・編者
厚田幸一郎監修
発行所
(株)オーム社
参考書
署名
はじめの一歩のイラスト薬理学
著者・編者
石井邦雄
発行所
羊土社