Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:臨床医学概論Ⅲ
英文名:Practical Medicine Ⅲ
科目概要:薬, 4年, 前期, 必修, 1単位
A, B, C, D, S, 月曜日1時限, 2301大講義室
科目責任者:鈴木 雄介 (生体制御学・教授)
担当者:鈴木 雄介※(生体制御学・教授)蓮沼 智子※(医学部)杉本 到※(北里研究所病院)月村 泰規※(非常勤教員)山田 悟※(北里研究所病院)笠井 弘子※( 北里研究所病院)高畑 尚※(北里研究所病院)五月女 恵一※(北里研究所病院)野村 尚志※(北里研究所病院)佐藤 哲郎※(北里研究所病院)
備考:生命創薬科学科については2024年度開講しない。
実務経験のある教員による授業科目(担当者に付されている※印は実務経験のある教員を表す)
〔科目ナンバリング:PP301-CP04〕

授業の目的(科目のねらい)

主要な疾患における、臨床的に重要な身体的変化と臨床検査値について、生体反応と結びつけて発現メカニズムを理解する。さらにそれらの疾患の薬物治療を含めた治療の概要までを学び、適切な薬物療法を実践する基礎とする。
科目の位置付け:薬理・病態系専門科目
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科④⑤、生命創薬科学科①に関連する。

教育内容

婦人科疾患、腎臓疾患、免疫疾患、乳腺疾患、皮膚科疾患、代謝性疾患、循環器疾患、骨・関節疾患について、医療薬学の基礎的事項(病態生理、症状、検査、薬物治療を含む治療)を講義する。

学習の到達目標

A:各疾患の症状と病態を説明できる。
B:各疾患の治療薬が病態のどの部分に作用するのかを説明できる。
C:各疾患の治療薬の副作用とその発生機序を説明できる。
D:各疾患で薬物治療を行うのはどういう場合か、またどのように薬物を使い分けるのか、根拠を説明できる。
E:正常な妊娠・分娩と妊娠・分娩異常の病態を説明できる。
F:避妊薬の作用、使用法を説明できる。

教育方法

対面授業にて実施する。パワーポイント及び配布資料を用いて講義形式で行う。
講義で生じた疑問点について速やかにコメントする。

講義内容

No.講義項目担当者開講日授業内容・方法
1婦人科疾患①杉本 到
4月7日①子宮内膜症など婦人科疾患の病態及び治療について学ぶ。
【予習】
・事前に配布した資料に目を通す。
【復習】
・講義内容を確認・整理して復習し理解を深める。
【到達目標】A、B、C、Dに関連する。
2腎臓疾患高畑 尚
4月14日①慢性腎臓病、腎不全、ネフローゼ症候群など腎臓疾患の病態及び治療について学ぶ。
【予習】
・事前に配布した資料に目を通す。
【復習】
・講義内容を確認・整理して復習し理解を深める。
【到達目標】A、B、Dに関連する。
3婦人科疾患②杉本 到
4月21日①正常妊娠と分娩、流早産、不妊症の病態及び治療、避妊について学ぶ。
【予習】
・事前に配布した資料に目を通す。
【復習】
・講義内容を確認・整理して復習し理解を深める。
【到達目標】A、D、E、Fに関連する。
4免疫疾患①蓮沼 智子
5月12日①全身性エリテマトーデスなど自己免疫性疾患の病態及び治療について学ぶ。
【予習】
・事前に配布した資料に目を通す。
【復習】
・講義内容を確認・整理して復習し理解を深める。
【到達目標】A、B、C、Dに関連する。
5乳腺疾患五月女 恵一
5月19日①乳がんなど乳腺疾患の病態及び治療について学ぶ。
【予習】
・事前に配布した資料に目を通す。
【復習】
・講義内容を確認・整理して復習し理解を深める。
【到達目標】A、B、Dに関連する。
6免疫疾患②蓮沼 智子
5月26日①関節リウマチなど自己免疫性疾患の病態及び治療について学ぶ。
【予習】
・事前に配布した資料に目を通す。
【復習】
・講義内容を確認・整理して復習し理解を深める。
【到達目標】A、B、C、Dに関連する。
7皮膚科疾患野村 尚志
6月2日①蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、褥瘡の病態及び治療について学ぶ。
【予習】
・事前に配布した資料に目を通す。
【復習】
・講義内容を確認・整理して復習し理解を深める。
【到達目標】A、Bに関連する。
8代謝性疾患山田 悟
6月9日①糖尿病の病態及び治療について学ぶ。
【予習】
・事前に配布した資料に目を通す。
【復習】
・講義内容を確認・整理して復習し理解を深める。
【到達目標】A、B、Dに関連する。
9循環器疾患佐藤 哲郎
6月16日①高血圧症、不整脈、心不全の病態及び治療について学ぶ。
【予習】
・事前に配布した資料に目を通す。
【復習】
・講義内容を確認・整理して復習し理解を深める。
【到達目標】A、B、Dに関連する。
10骨・関節疾患月村 泰規
6月23日①骨粗鬆症、関節リウマチなど骨・関節疾患の病態及び治療について学ぶ。
【予習】
・事前に配布した資料に目を通す。
【復習】
・講義内容を確認・整理して復習し理解を深める。
【到達目標】A、B、Dに関連する。
No. 1
講義項目
婦人科疾患①
担当者
杉本 到
開講日
2025-04-07
授業内容・方法
子宮内膜症など婦人科疾患の病態及び治療について学ぶ。
【予習】
・事前に配布した資料に目を通す。
【復習】
・講義内容を確認・整理して復習し理解を深める。
【到達目標】A、B、C、Dに関連する。
No. 2
講義項目
腎臓疾患
担当者
高畑 尚
開講日
2025-04-14
授業内容・方法
慢性腎臓病、腎不全、ネフローゼ症候群など腎臓疾患の病態及び治療について学ぶ。
【予習】
・事前に配布した資料に目を通す。
【復習】
・講義内容を確認・整理して復習し理解を深める。
【到達目標】A、B、Dに関連する。
No. 3
講義項目
婦人科疾患②
担当者
杉本 到
開講日
2025-04-21
授業内容・方法
正常妊娠と分娩、流早産、不妊症の病態及び治療、避妊について学ぶ。
【予習】
・事前に配布した資料に目を通す。
【復習】
・講義内容を確認・整理して復習し理解を深める。
【到達目標】A、D、E、Fに関連する。
No. 4
講義項目
免疫疾患①
担当者
蓮沼 智子
開講日
2025-05-12
授業内容・方法
全身性エリテマトーデスなど自己免疫性疾患の病態及び治療について学ぶ。
【予習】
・事前に配布した資料に目を通す。
【復習】
・講義内容を確認・整理して復習し理解を深める。
【到達目標】A、B、C、Dに関連する。
No. 5
講義項目
乳腺疾患
担当者
五月女 恵一
開講日
2025-05-19
授業内容・方法
乳がんなど乳腺疾患の病態及び治療について学ぶ。
【予習】
・事前に配布した資料に目を通す。
【復習】
・講義内容を確認・整理して復習し理解を深める。
【到達目標】A、B、Dに関連する。
No. 6
講義項目
免疫疾患②
担当者
蓮沼 智子
開講日
2025-05-26
授業内容・方法
関節リウマチなど自己免疫性疾患の病態及び治療について学ぶ。
【予習】
・事前に配布した資料に目を通す。
【復習】
・講義内容を確認・整理して復習し理解を深める。
【到達目標】A、B、C、Dに関連する。
No. 7
講義項目
皮膚科疾患
担当者
野村 尚志
開講日
2025-06-02
授業内容・方法
蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、褥瘡の病態及び治療について学ぶ。
【予習】
・事前に配布した資料に目を通す。
【復習】
・講義内容を確認・整理して復習し理解を深める。
【到達目標】A、Bに関連する。
No. 8
講義項目
代謝性疾患
担当者
山田 悟
開講日
2025-06-09
授業内容・方法
糖尿病の病態及び治療について学ぶ。
【予習】
・事前に配布した資料に目を通す。
【復習】
・講義内容を確認・整理して復習し理解を深める。
【到達目標】A、B、Dに関連する。
No. 9
講義項目
循環器疾患
担当者
佐藤 哲郎
開講日
2025-06-16
授業内容・方法
高血圧症、不整脈、心不全の病態及び治療について学ぶ。
【予習】
・事前に配布した資料に目を通す。
【復習】
・講義内容を確認・整理して復習し理解を深める。
【到達目標】A、B、Dに関連する。
No. 10
講義項目
骨・関節疾患
担当者
月村 泰規
開講日
2025-06-23
授業内容・方法
骨粗鬆症、関節リウマチなど骨・関節疾患の病態及び治療について学ぶ。
【予習】
・事前に配布した資料に目を通す。
【復習】
・講義内容を確認・整理して復習し理解を深める。
【到達目標】A、B、Dに関連する。

評価方法と基準

定期試験講義範囲から出題する。マークシート方式。持ち込み禁止。
授業授業回数10回+定期試験。
その他定期試験(100%)により評価する。

学生へのメッセージ

豊富な実務経験を有する第一線の臨床医による、卒業後も役に立つ実践的な講義を行う。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】
2あらかじめ、関連科目(生理学、病理学、薬理学など)を復習して講義に臨むこと。
事後学習として、講義プリントをよく復習して次回の講義に備えること。
3【実務経験のある教員による授業】(※印の付された担当者)
北里大学北里研究所病院などで実臨床に当たっている医師が、自分の専門分野についての講義を行っている。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書配布資料  
参考書(なし)
教科書
署名
配布資料
著者・編者
 
発行所
 
参考書
署名
(なし)
著者・編者
発行所