科目名 | : | 看護学 |
---|---|---|
英文名 | : | The Science of Nursing |
科目概要 | : | 薬・創薬, 4年, 前期, 選択, 1単位 A, B, C, D, S, 木曜日1時限, 2301大講義室 |
科目責任者 | : | 久保田 理恵 (臨床薬学教育部門・教授) |
担当者 | : | 久保田 理恵※(臨床薬学教育部門・教授)、荒井 有美※(北里大学病院)、香取 洋子※(看護学部)、杉本 知子※(看護学部)、長尾 式子※(看護学部)、眞茅 みゆき※(看護学部)、柴田 真紀※(看護学部)、中山 栄純※(看護学部)、中尾 真由美※(看護学部)、岡 澄子※(看護学部)、葛城 建史※(看護学部) |
備考 | : | 講義の順番は前後する場合がございます。 実務経験のある教員による授業科目(担当者に付されている※印は実務経験のある教員を表す) 〔科目ナンバリング:PP301-CP04, PL301-CP04〕 |
医療、保健、介護、福祉に関わる看護師の職能とその視点を理解し、薬剤師としての視野を広げ、相互理解に基づく多職種連携を通して、患者・生活者に質の高い医療等を提供するための知識を修得する。
科目の位置付け:臨床薬学系専門科目
この科目は学位記授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科①②③、生命創薬科学科①に関連する。
看護とは何かをはじめ、各年代(成人、老年、小児など)や在宅、感染症など医療の様々な領域における看護の役割と特徴を講義する。
A 医療、保健、介護、福祉に関わる看護師の職能について理解できる。
B 薬剤師が多職種連携を進める上での問題点を説明できる。
C 看護師の背景を理解し、互いの専門職としての役割、知識などを共有することができる。
パワーポイントと配布資料を活用し、講義形式ですすめる。
講義中の質問などについては、必要に応じてGoogle classroomでフィードバックを行う。
原則として対面授業にて実施し、一部オンデマンド型遠隔授業として実施する。
No. | 講義項目 | 担当者 | 開講日 | 授業内容・方法 |
---|---|---|---|---|
1 | 看護とは何か 《対面》※2301講義室(Zoom Live)で実施 | 久保田 理恵 中山 栄純 | 4月10日① | 看護とは何か、医学と看護学のものの見方、考え方の違いがわかり、看護者は何をする人なのかを学ぶ。 【予習】事前にシラバスに目をとおしておく 【復習】講義内容を踏まえて、「看護とは何か」についてまとめる。 【到達目標】A、B、C |
2 | 看護学概論 《対面》※2301講義室で実施 | 長尾 式子 | 4月17日① | 看護の対象となる多様な健康段階の人々の療養生活の援助を理解し、看護職の判断の基盤になる価値を概観することで多職種の中の看護職の特徴及び役割について学ぶ。 【予習】事前にシラバスに目をとおしておく 【復習】講義内容を踏まえて、看護の特徴と役割についてまとめる。 【到達目標】A、B、C |
3 | 感染看護学と感染防止活動 《対面》※2301講義室で実施 | 葛城 建史 | 4月24日① | 医療関連感染の予防とインフェクションコントロールチームの役割・活動について学ぶ。 【予習】事前にシラバスに目をとおしておく 【復習】講義内容を踏まえて、感染看護とインフェクションコントロールチームの役割についてまとめる。 【到達目標】A、B、C |
4 | 成人看護学概論 《配信講義》 | 中尾 真由美 | 5月8日① | 成人期の健康問題に対する実践的看護の実像を知り、病院並びに地域における連携のあり方について学ぶ。 【予習】事前にシラバスに目をとおしておく 【復習】講義内容を踏まえて、成人看護についてまとめる。 【到達目標】A、B、C |
5 | 老年看護学概論 《配信講義》 | 杉本 知子 | 5月15日① | 老年期を生きる人々の持つ多様な特性と高齢者を取り巻く社会的環境について理解し、高齢者ケアチームにおける老年看護の役割について学ぶ。 【予習】事前にシラバスに目をとおしておく 【復習】講義内容を踏まえて、老年看護の役割についてまとめる。 【到達目標】A、B、C |
6 | 精神看護学概論 《配信講義》 | 柴田 真紀 | 5月22日① | 看護の対象である人間の心理と行動に関する基礎知識、援助的人間関係のあり方について学ぶ。 【予習】事前にシラバスに目をとおしておく 【復習】講義内容を踏まえて、精神看護についてまとめる。 【到達目標】A、B、C |
7 | 母性看護学・助産学概論 《配信講義》 | 香取 洋子 | 5月29日① | 女性のライフサイクルに関わる母性看護の特性と役割について概説できる。また、リプロダクティブヘルス・ライツと女性の健康についての理解を深め、助産師の果たす役割について学ぶ。 【予習】事前にシラバスに目をとおしておく 【復習】講義内容を踏まえて、母性看護や助産師の役割についてまとめる。 【到達目標】A、B、C |
8 | 小児看護学概論 《配信講義》 | 岡 澄子 | 6月5日① | 小児期の成長・発達の様相及び健康問題をもつ子ども、家族への看護の実際について理解し、小児看護の役割について学ぶ。 【予習】事前にシラバスに目をとおしておく 【復習】講義内容を踏まえて、小児看護の役割についてまとめる。 【到達目標】A、B、C |
9 | 医療における「薬」と「看護」の連携 《対面》※2301講義室で実施 | 荒井 有美 | 6月12日① | チーム医療を円滑に実践できるために、看護師と薬剤師の臨床現場における業務内容、教育背景などを学ぶ。 【予習】事前にシラバスに目をとおしておく 【復習】講義内容を踏まえて、看護師と薬剤師の役割についてまとめる。 【到達目標】A、B、C |
10 | 在宅看護学概論 《配信講義》 | 眞茅 みゆき | 6月19日① | 在宅で生活する患者の療養生活を支援するための、地域包括ケアシステムや支援方法論を理解し、病をもつ人が望む場所で暮らせるための、在宅看護の役割について学ぶ。 【予習】事前にシラバスに目をとおしておく 【復習】講義内容を踏まえて、在宅看護の役割についてまとめる。 【到達目標】A、B、C |
11 | 予備日 | 6月26日① |
定期試験 | 実施しない。 |
授業 | 授業回数10回(1回目の講義にオリエンテーション含む) |
その他 | レポートにより評価する(100%)。 |
チーム医療の中で、薬剤師として他の医療職、特に関わりの深い看護職とどのように連携し、どのような支援をすることができるかを考える機会としたいと思います。そのためには、看護職がどのような場で、どのような視点をもって看護業務を行っているかを理解する必要があります。また、看護の視点を薬剤師業務に活かすことも可能です。講義から、自分に活かせること、自分ができることを考えてみてください。
1 | 【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】 |
2 | 毎回のテーマに即して、薬剤師としてのアプローチを簡単にまとめ、ノートしておくこと。ノートと講義内容をもとにレポートが自分の言葉で書けるようにしておくこと。 |
3 | その他:諸般の事情により、講義内容や担当者が変わることがあります。その場合には通知をします。 |
4 | 【実務経験のある教員による授業】(※印の付された担当者) ・実務経験で知りえたチーム医療の中での看護師の役割や薬剤師との連携の実際を考慮し、看護学部教員(看護師)による講義を実施する。 ・看護師経験を活かした看護学教育を実施する。 |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | プリント配布 | ||
参考書 | (なし) |