Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:健康食品論
英文名:Health Foods
科目概要:薬・創薬, 4年, 前期, 選択, 1単位
A, B, C, D, S, 金曜日1時限, 2301大講義室
科目責任者:小林 義典 (生薬学・教授)
担当者:小林 義典※(生薬学・教授)今井 浩孝(衛生化学・教授)奈良輪 知也(薬剤学・講師)黄 雪丹(生薬学・助教)遠藤 真理※(漢方臨床研究室・助教)
備考:NR・サプリメントアドバイザー養成講座対応科目 
健康食品管理士養成講座対応科目 
漢方医薬学履修プログラム対応科目 
実務経験のある教員による授業科目(担当者に付されている※印は実務経験のある教員を表す)
〔科目ナンバリング:PP301-CP04, PL301-CP04〕

授業の目的(科目のねらい)

食事・栄養の問題は、健康を維持あるいは増進して生活する最も大切な領域の1つである。食生活において過不足しているものを補正する目的で、適切な健康食品などを利用する場合にも、これらに頼りすぎて基本的な食生活をおろそかにすることで、逆に健康を損なう可能性もある。当講義では、栄養や健康食品、機能表示、有用性、安全性、医薬品との相互作用をに関する知識を修得する。
科目の位置付け:衛生薬学系専門科目/生理・薬理系専門科目
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科①③④⑥、生命創薬科学科①⑤に関連する。

教育内容

健康を維持あるいは増進するために有用な健康食品の利用法を理解し、医療従事者として適切にアドバイスする能力を修得する。

学習の到達目標

A サプリメント・健康食品等について、アドバイザリースタッフに求められる社会的な使命について学び、これらの安全に寄与できる意識を身につける。
B 生活習慣病の予防における身体活動と栄養の重要性を理解し、サプリメント・健康食品等利用時の生活習慣の改善や指導に活用できる。
C 食薬区分、 特別用途食品、保健機能食品の関与成分の安全性、機能性を理解し、生活習慣病の予防等に応用できる。
D  遺伝子組換食品、ゲノム編集食品について理解するとともに、食品の安全を守る法、制度を理解し、食品の安全に寄与できる意識を身につける。
E 臨床検査と栄養管理について、理解し、サプリメント・健康食品等利用時の指導に活用できる。
F 代表的な薬と食品の相互作用の例、発生メカニズム、回避法などを学び、サプリメント・健康食品等利用時の指導に活用できる。
G 胎生期栄養不良による生活習慣病発症のリスクについて学び、生活習慣病の予防等に応用できる。

教育方法

パワーポイントを用いた講義形式ですすめる。
適宜、教科書「NR・サプリメントアドバイザー必携」「健康食品管理士認定試験のための問題解説集」などの中にある講義に関連した練習問題を課題として、復習することを指示する。課題は各自で模範解答を見て、答え合わせを行う。質問があれば適宜回答する。最終的な理解度は期末テストで確認する。
対面授業で実施する。

講義内容

No.講義項目担当者開講日授業内容・方法
1サプリメントって何? アドバイザリースタッフの役割と倫理小林 義典
4月11日①サプリメント・健康食品等について、アドバイザリースタッフ(NR・サプリメントアドバイザー、食の安全管理士・健康食品管理士など)に求められる社会的な使命について学ぶ。
<予習>教科書「NR・サプリメントアドバイザー必携」「保険機能学」の関連箇所を事前に学習する。
<復習>配布プリントを再確認するとともに、「NR・サプリメントアドバイザー必携」や「健康食品管理士認定試験のための問題解説集」の練習問題等により習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。
【到達目標】A、Dに関連する。
2サプリメント・健康食品の品質と安全性小林 義典
4月18日①サプリメント・健康食品等の品質と安全性について、古今の具体例について学ぶ。
<予習>教科書「NR・サプリメントアドバイザー必携」「保険機能学」の関連箇所を事前に学習する。
<復習>配布プリントを再確認するとともに、「NR・サプリメントアドバイザー必携」や「健康食品管理士認定試験のための問題解説集」の練習問題等により習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。
【到達目標】A、Dに関連する。
3身体活動と栄養 -メタボリックシンドロームの予防について-小林 義典
4月25日①生活習慣病の予防における身体活動と栄養の重要性を学び、生活習慣の改善や指導に活用できる。
<予習>教科書「NR・サプリメントアドバイザー必携」「保険機能学」の関連箇所を事前に学習する。
<復習>配布プリントを再確認するとともに、「NR・サプリメントアドバイザー必携」や「健康食品管理士認定試験のための問題解説集」の練習問題等により習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。
【到達目標】Bに関連する。
4身体活動と栄養 -ロコモティブシンドローム、フレイルの予防について-小林 義典
5月9日①生活習慣病の予防における身体活動と栄養の重要性を学び、生活習慣の改善法や指導に活用できる。
<予習>教科書「NR・サプリメントアドバイザー必携」「保険機能学」の関連箇所を事前に学習する。
<復習>配布プリントを再確認するとともに、「NR・サプリメントアドバイザー必携」や「健康食品管理士認定試験のための問題解説集」の練習問題等により習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。
【到達目標】Bに関連する。
5臨床検査と栄養管理遠藤 真理
5月16日①臨床検査の概要を理解する。臨床検査と栄養管理との関係について具体例をあげて学ぶ。
<予習>教科書「NR・サプリメントアドバイザー必携」「保険機能学」の関連箇所を事前に学習する。
<復習>配布プリントを再確認するとともに、「NR・サプリメントアドバイザー必携」や「健康食品管理士認定試験のための問題解説集」の練習問題等により習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。
【到達目標】Cに関連する。
6胎生期栄養環境と生活習慣病発症黄 雪丹
5月23日①胎生期栄養不良による生活習慣病発症のリスクについて、具体例をあげて学ぶ。
<予習>「胎内で成人病は始まっている」(デイヴィッド・バーカー著)を読むことで、より授業内容を理解できる。白金図書館から借りることできる。
<復習>配布する資料を再確認する。
【到達目標】Gに関連する。
7食薬区分、特別用途食品、特定保健用食品、機能性表示食品、栄養機能食品の関与成分今井 浩孝
5月30日①食薬区分について理解し、特別用途食品、特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品などの関与成分について、安全性や機能性について学ぶ。
<予習>衛生薬学の教科書の関連箇所を事前に学習する。
<復習>実際の機能性表示食品の関与成分について、実際に自ら調べ、安全性や機能性について理解を深める。
【到達目標】Dに関連する。
8薬と食品の相互作用奈良輪 知也
6月6日①代表的な薬と食品の相互作用の例、その発生メカニズム、回避法などを学ぶ。
<予習>教科書「NR・サプリメントアドバイザー必携」「保険機能学」の関連箇所を事前に学習する。
<復習>配布プリントを再確認するとともに、「NR・サプリメントアドバイザー必携」や「健康食品管理士認定試験のための問題解説集」の練習問題等により習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。
【到達目標】Fに関連する。
9食品の安全に関わる関連法規とゲノム編集、遺伝子組換食品今井 浩孝
6月13日①遺伝子組換食品、ゲノム編集食品について学ぶ。また食品の表示、安全性及び及び関連法規について学ぶ。
<予習>衛生薬学の教科書の関連箇所を事前に学習する。
<復習>プリントを再確認するとともに、練習問題等により習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。
【到達目標】Eに関連する。
10まとめと総合演習黄 雪丹
6月20日①薬剤師国家試験において出題された健康食品にかかわる問題などの演習を通して健康食品についての知識を深める。
<予習>薬学まとめました https://yaku-tik.com/yakugaku/ 各年度国家試験の説明がある。
<復習> 配布する資料を再確認する。
【到達目標】A、B、Cに関連する。
No. 1
講義項目
サプリメントって何? アドバイザリースタッフの役割と倫理
担当者
小林 義典
開講日
2025-04-11
授業内容・方法
サプリメント・健康食品等について、アドバイザリースタッフ(NR・サプリメントアドバイザー、食の安全管理士・健康食品管理士など)に求められる社会的な使命について学ぶ。
<予習>教科書「NR・サプリメントアドバイザー必携」「保険機能学」の関連箇所を事前に学習する。
<復習>配布プリントを再確認するとともに、「NR・サプリメントアドバイザー必携」や「健康食品管理士認定試験のための問題解説集」の練習問題等により習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。
【到達目標】A、Dに関連する。
No. 2
講義項目
サプリメント・健康食品の品質と安全性
担当者
小林 義典
開講日
2025-04-18
授業内容・方法
サプリメント・健康食品等の品質と安全性について、古今の具体例について学ぶ。
<予習>教科書「NR・サプリメントアドバイザー必携」「保険機能学」の関連箇所を事前に学習する。
<復習>配布プリントを再確認するとともに、「NR・サプリメントアドバイザー必携」や「健康食品管理士認定試験のための問題解説集」の練習問題等により習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。
【到達目標】A、Dに関連する。
No. 3
講義項目
身体活動と栄養 -メタボリックシンドロームの予防について-
担当者
小林 義典
開講日
2025-04-25
授業内容・方法
生活習慣病の予防における身体活動と栄養の重要性を学び、生活習慣の改善や指導に活用できる。
<予習>教科書「NR・サプリメントアドバイザー必携」「保険機能学」の関連箇所を事前に学習する。
<復習>配布プリントを再確認するとともに、「NR・サプリメントアドバイザー必携」や「健康食品管理士認定試験のための問題解説集」の練習問題等により習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。
【到達目標】Bに関連する。
No. 4
講義項目
身体活動と栄養 -ロコモティブシンドローム、フレイルの予防について-
担当者
小林 義典
開講日
2025-05-09
授業内容・方法
生活習慣病の予防における身体活動と栄養の重要性を学び、生活習慣の改善法や指導に活用できる。
<予習>教科書「NR・サプリメントアドバイザー必携」「保険機能学」の関連箇所を事前に学習する。
<復習>配布プリントを再確認するとともに、「NR・サプリメントアドバイザー必携」や「健康食品管理士認定試験のための問題解説集」の練習問題等により習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。
【到達目標】Bに関連する。
No. 5
講義項目
臨床検査と栄養管理
担当者
遠藤 真理
開講日
2025-05-16
授業内容・方法
臨床検査の概要を理解する。臨床検査と栄養管理との関係について具体例をあげて学ぶ。
<予習>教科書「NR・サプリメントアドバイザー必携」「保険機能学」の関連箇所を事前に学習する。
<復習>配布プリントを再確認するとともに、「NR・サプリメントアドバイザー必携」や「健康食品管理士認定試験のための問題解説集」の練習問題等により習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。
【到達目標】Cに関連する。
No. 6
講義項目
胎生期栄養環境と生活習慣病発症
担当者
黄 雪丹
開講日
2025-05-23
授業内容・方法
胎生期栄養不良による生活習慣病発症のリスクについて、具体例をあげて学ぶ。
<予習>「胎内で成人病は始まっている」(デイヴィッド・バーカー著)を読むことで、より授業内容を理解できる。白金図書館から借りることできる。
<復習>配布する資料を再確認する。
【到達目標】Gに関連する。
No. 7
講義項目
食薬区分、特別用途食品、特定保健用食品、機能性表示食品、栄養機能食品の関与成分
担当者
今井 浩孝
開講日
2025-05-30
授業内容・方法
食薬区分について理解し、特別用途食品、特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品などの関与成分について、安全性や機能性について学ぶ。
<予習>衛生薬学の教科書の関連箇所を事前に学習する。
<復習>実際の機能性表示食品の関与成分について、実際に自ら調べ、安全性や機能性について理解を深める。
【到達目標】Dに関連する。
No. 8
講義項目
薬と食品の相互作用
担当者
奈良輪 知也
開講日
2025-06-06
授業内容・方法
代表的な薬と食品の相互作用の例、その発生メカニズム、回避法などを学ぶ。
<予習>教科書「NR・サプリメントアドバイザー必携」「保険機能学」の関連箇所を事前に学習する。
<復習>配布プリントを再確認するとともに、「NR・サプリメントアドバイザー必携」や「健康食品管理士認定試験のための問題解説集」の練習問題等により習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。
【到達目標】Fに関連する。
No. 9
講義項目
食品の安全に関わる関連法規とゲノム編集、遺伝子組換食品
担当者
今井 浩孝
開講日
2025-06-13
授業内容・方法
遺伝子組換食品、ゲノム編集食品について学ぶ。また食品の表示、安全性及び及び関連法規について学ぶ。
<予習>衛生薬学の教科書の関連箇所を事前に学習する。
<復習>プリントを再確認するとともに、練習問題等により習熟度を理解し、できなかったところを再確認する。
【到達目標】Eに関連する。
No. 10
講義項目
まとめと総合演習
担当者
黄 雪丹
開講日
2025-06-20
授業内容・方法
薬剤師国家試験において出題された健康食品にかかわる問題などの演習を通して健康食品についての知識を深める。
<予習>薬学まとめました https://yaku-tik.com/yakugaku/ 各年度国家試験の説明がある。
<復習> 配布する資料を再確認する。
【到達目標】A、B、Cに関連する。

評価方法と基準

定期試験定期試験(100%)にて評価する。
講義資料(20%)及びNR・サプリメントアドバイザー必携巻末の問題集(約150問)(40%)、健康食品管理士認定試験のための問題解説集(約550問)(40%)から出題する。なお、本定期試験は、 NR・サプリメントアドバイザー・健康食品管理士養成講座の (演習を除く指定科目の) 修了試験も兼ねている。
授業
その他健康食品管理士、NR・サプリメントアドバイザーの資格試験受験のための、必修科目である。健康食品管理士を受験する者は、「保健機能食品学」もしっかりと学習することをお勧めする。健康食品管理士の資格試験は、主に「健康食品管理士認定試験のための問題解説集」と「保健機能食品学」から出題される。

学生へのメッセージ

薬は勿論のこと、食と健康に関しても”達人”になることを目指して学習して下さい。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】
2NR・サプリメントアドバイザー養成講座及び健康食品管理士養成講座における対応科目一覧表を確認し、既修得科目の内容を充分復習しておくこと。
3特に、「健康食品管理士認定試験のための問題解説集」と「保健機能食品学」を用いて、衛生化学Ⅰ・Ⅱで学習した栄養関連の項目及び薬用植物学で学習した植物性化学物質、薬用ハーブ関連の項目を十分復習しておくこと。
4NR・サプリメントアドバイザー必携巻末の問題集及び健康食品管理士認定試験のための問題解説集の問題を各自で、自習し、十分理解しておくこと。
5【実務経験のある教員による授業】(※印の付された担当者)
協和醗酵工業筑波研究所における研究員としての機能性素材(食品を含む)の開発や、東洋医学総合研究所における薬剤師および太極拳指導員(剛柔拳舎)としての東洋医学の実践の経験を踏まえて、生活習慣の予防における健康食品やサプリメントの活用や養生法の実践について解説する。NR・サプリメントアドバイザー、および上級健康食品管理士の有資格者。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書NR・サプリメントアドバイザー必携一般社団法人日本臨床栄養協会 / 編集第一出版
教科書健康食品管理士認定試験のための問題解説集日本食品安全協会日本食品安全協会
教科書食品の機能と健康の科学日本食品安全協会日本食品安全協会
参考書天然医薬資源学小林義典 他 編・著廣川書店
参考書学生のための漢方医薬学小林義典 他 編・著南江堂
参考書衛生薬学 基礎・予防・臨床 (改訂第4版)今井浩孝 小椋康光 編南江堂
参考書胎内で成人病は始まっているバーカー,デイヴィッド〈Barker,David〉【著】 福岡 秀興【監修】 藤井 留美【訳】ソニーマガジンズ
教科書
署名
NR・サプリメントアドバイザー必携
著者・編者
一般社団法人日本臨床栄養協会 / 編集
発行所
第一出版
教科書
署名
健康食品管理士認定試験のための問題解説集
著者・編者
日本食品安全協会
発行所
日本食品安全協会
教科書
署名
食品の機能と健康の科学
著者・編者
日本食品安全協会
発行所
日本食品安全協会
参考書
署名
天然医薬資源学
著者・編者
小林義典 他 編・著
発行所
廣川書店
参考書
署名
学生のための漢方医薬学
著者・編者
小林義典 他 編・著
発行所
南江堂
参考書
署名
衛生薬学 基礎・予防・臨床 (改訂第4版)
著者・編者
今井浩孝 小椋康光 編
発行所
南江堂
参考書
署名
胎内で成人病は始まっている
著者・編者
バーカー,デイヴィッド〈Barker,David〉【著】 福岡 秀興【監修】 藤井 留美【訳】
発行所
ソニーマガジンズ