科目名 | : | 生命創薬科学卒業特別実習 |
---|---|---|
英文名 | : | Special Research Work in Pharmaceutical Life Sciences |
科目概要 | : | 創薬, 4年, 通年, 必修, 10単位 |
科目責任者 | : | 各教室教員 |
担当者 | : | 各教室教員、創薬物理化学教室、医薬品化学教室、薬品製造化学教室、分析化学教室、生命薬化学教室、公衆衛生学教室、薬剤学教室、微生物学教室、薬理学教室、分子薬理学教室、生化学教室、生物分子設計学教室、微生物薬品製造学教室、生薬学教室、衛生化学教室、臨床統計学教室、医薬開発学教室、漢方臨床研究室、スキンサイエンス共同研究講座 |
備考 | : | 〔科目ナンバリング:PL504-is04〕 |
配属教室において与えられた研究テーマについて実験を行い、その成果を卒業論文としてまとめ、発表する。その過程において、研究を遂行するために必要な知識・技能を身につけるとともに、学術論文を読解する能力、論理的・批判的思考能力、問題発見能力、問題解決能力、プレゼンテーション能力等を修得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の生命創薬科学科①②③④⑤に関連する。
研究テーマの背景・目的や問題解決のための研究手法を説明し指導する。そのために必要な学術論文の読み方、研究結果のまとめ方・発表方法を指導する。
A: 生命科学・創薬科学・情報科学等の専門知識と技能を修得し、各専門領域が相互に深い関わりを持つことを理解できる。
B: 研究倫理や法令等を理解し、それらを遵守して、研究の公正な実施に向けて行動できる。
C: 自ら身につけた専門知識・技能を活用して、特定の問題を解決するための戦略(道筋)を提案し、研究計画を立案できる。
D: 計画に従って研究を遂行し、得られた研究結果を正確に解析・考察した上で、研究の結論を導くことができる。
E: 多様な人と協働しながら、研究を主体的に行う姿勢を備えている。
F: 自身の考えや伝えたい内容を、科学的に正確に表現し、多様な人々に対して分かりやすく論理的にプレゼンテーションすることができる。
G: 多様な人々と積極的に意見交換を行い、異なる意見も尊重しながら協働で課題解決に取り組む態度を備えている。
H: 生涯にわたり学び続ける意義や必要性を理解し、自己研鑽を継続する意欲と態度を備えている。
・3年次10月から、各教室において担当教員の指導を受ける。
・4年次の1月に生命創薬科学科・卒業研究発表会で口頭発表・質疑応答を行い、2月下旬に卒業論文を提出する。
なお、各人は与えられた研究テーマに従って研究を遂行し、その結果を卒業論文としてまとめ、発表する能力を修得する。
卒業特別実習の遂行に伴い生じる課題については、指導教員から解決に向けたフィードバックを随時行う。
日本薬学会年会等で学会発表することが望ましい。
対面授業として実施する。(収録動画等配信なし)
No. | 実習項目 | 担当者 | 授業内容・方法 |
---|---|---|---|
1 | 創薬物理化学 | 創薬物理化学教室 | Structure-Based Drug Designの研究テーマの遂行を通して、タンパク質の立体構造解析、合理的医薬分子設計、インシリコスクリーニング及びコンピュータシミュレーションに関する基本的な知識と技能を学ぶ。 【到達目標】A、B、C、D、E、F、G、Hに関連する。 |
2 | 医薬品化学 | 医薬品化学教室 | 現代における医薬品合成法の問題点を調査し、その解決法につながる新反応の開発や分子触媒の創製を行う。 【到達目標】A、B、C、D、E、F、G、Hに関連する。 |
3 | 薬品製造化学 | 薬品製造化学教室 | 有用な生物活性を有する天然有機化合物の全合成研究を行う。立案した標的化合物の合成計画に従い、実験を進め、適宜得られたデータを解析し、問題点を抽出し、その解決法を考察する。 【到達目標】A、B、C、D、E、F、G、Hに関連する。 |
4 | 分析化学 | 分析化学教室 | 医薬品や生体物質の分析・解析に関して、背景となる文献の内容を理解したうえで、テーマの研究目的を理解し、実験によって得られた結果をディスカッションを交えて解釈し、新たな実験計画を立案する。この作業を通して、課題発見・問題解決方法を学ぶ。 【到達目標】A、B、C、D、E、F、G、Hに関連する。 |
5 | 生命薬化学 | 生命薬化学教室 | 創薬化学研究においては、与えられた標的に作用する化合物の設計・合成を行う。薬理学的な背景や、評価方法についても理解を深める。新規反応の開発においては、現行法の問題点を理解し、その解決法を考察する。いずれの場合も、計画的に実験を進め、得られたデータを解析し、問題点を抽出し、その解決法を考察する。 【到達目標】A、B、C、D、E、F、G、Hに関連する。 |
6 | 公衆衛生学 | 公衆衛生学教室 | メチル水銀をはじめとする有害金属のヒト・動物・植物に対する毒性または環境浄化に関して調査し、問題点を解明するための実験計画を立案、遂行する。実験終了後、得られたデータを解析し、考察する。 【到達目標】A、B、C、D、E、F、G、Hに関連する。 |
7 | 薬剤学 | 薬剤学教室 | 生物薬剤学および薬物動態学、特にトランスポーターを介した薬物の吸収/分布/排泄または薬物代謝に関する研究計画を立案・遂行すると共に、実験結果を適切に解釈して発表・討論する。この過程を通して、論理的な思考方法や研究倫理を遵守する態度を学ぶ。 【到達目標】A、B、C、D、E、F、G、Hに関連する。 |
8 | 微生物学 | 微生物学教室 | 細菌の感染機構あるいは腸内細菌の有用作用に関して調査し、課題を抽出後、問題点を解明するための実験計画を立案し、実施する。得られたデータを解析、考察する。 【到達目標】A、B、C、D、E、F、G、Hに関連する。 |
9 | 薬理学 | 薬理学教室 | 行動薬理学的手法、分子生物学的手法、電気生理学的手法などを習得し、中枢神経系疾患の病態解明研究や治療薬候補の作用機序解明研究を立案して遂行する。得られたデータを解析し考察する。また、関連領域の文献を読み、最先端の知識を得て、自身の研究テーマに活かす。 【到達目標】A、B、C、D、E、F、G、Hに関連する。 |
10 | 分子薬理学 | 分子薬理学教室 | 眼疾患の病態解明及び新規治療薬につながる研究を行う。得られたデータを解析し、考察する。 【到達目標】A、B、C、D、E、F、G、Hに関連する。 |
11 | 生化学 | 生化学教室 | 遺伝子発現制御やシグナル伝達などの基礎的な創薬研究や新規抗ウイルス薬につながる研究を遂行する。得られたデータを解析し、考察する。 【到達目標】A、B、C、D、E、F、G、Hに関連する。 |
12 | 生物分子設計学 | 生物分子設計学教室 | 生命現象の理解及び創薬への応用を目指して、コンピュータを用いたタンパク質構造情報にもとづく創薬情報科学研究の基礎を学ぶ。 【到達目標】A、B、C、D、E、F、G、Hに関連する。 |
13 | 微生物薬品製造学 | 微生物薬品製造学教室 | 創薬という観点から生活習慣病(脂質異常症や脂肪肝など)、がんや感染症(耐性菌、結核など)などに関して調査し、これら疾患の治療につながる評価系を考案し、微生物資源を中心に目的とする生物活性物質の探索を行なう。本実習を通して、微生物化学、生化学、細胞生物学や分析化学など幅広い基礎知識と実験技術を体得し、研究者としての基礎を習得する。 【到達目標】A、B、C、D、E、F、G、Hに関連する。 |
14 | 生薬学 | 生薬学教室 | 創薬・育薬という観点から、生薬の含有成分を、単離精製、構造決定し、その生物活性を評価し、さらに、これらのデータを統合・解析して生薬の品質管理について考察する。また、漢方薬の薬効評価及び活性化合物の同定や、得られた活性化合物をリード化合物とした創薬研究を行う。自身の研究に関連する文献資料などの調査を十分に行って、研究手法の立案や、研究結果の解析を行う。これらの研究を通じて、物事を客観的に解析し、問題を発見し、解決策を見出し、新たなものを創造する方法を学ぶ。 【到達目標】A、B、C、D、E、F、G、Hに関連する。 |
15 | 衛生化学 | 衛生化学教室 | 脂質酸化依存的新規細胞死の細胞レベルでの分子メカニズムや疾患モデルマウスの表現系を観察し、これらに関与する新しい分子を探索する評価法を考案し、機能分子の解析や治療薬、食品成分などの有効成分を探索する。本実習を通して、生化学、細胞生物学や分析化学、脂質生化学、薬理学など幅広い基礎知識と実験技術を体得し、研究者としての基礎を身につける。 【到達目標】A、B、C、D、E、F、G、Hに関連する。 |
16 | 臨床統計学 | 臨床統計学教室 | 新たな統計学的手法の提案、臨床試験データの適切な解析を目指した研究を行う。具体的には、統計理論の構築、コンピュータと統計ソフトを用いたシミュレーションやデータ解析等を実施する。 【到達目標】A、B、C、D、E、F、G、Hに関連する。 |
17 | 医薬開発学 | 医薬開発学教室 | 医薬品開発(主として臨床開発や市販後安全対策)に関する問題点を抽出し、それに対する改善策の提案を目指した研究を行う。 【到達目標】A、B、C、D、E、F、G、Hに関連する。 |
18 | 漢方薬理学 | 漢方臨床研究室 | 多種多様な成分の混合物である漢方薬の特性を理解し、臨床上の課題を解決するための研究テーマについて、病態モデルマウスを用いた薬理学的解析や分子機構の解明を行う。日頃から関連領域の学術論文を収集して読み、それらの文献を根拠として研究結果の考察を行い、次の研究につなげる。また、卒業論文の書き方やわかりやすいプレゼンテーションの方法を学ぶ。 【到達目標】A、B、C、D、E、F、G、Hに関連する。 |
19 | スキンサイエンス | スキンサイエンス共同研究講座 | 肌の構造、生理、感覚メカニズム、化粧品に関わる剤型の特徴や化粧品の最新技術、製品化プロセスを理解する。皮膚生理学、薬理学、分子生物学、脳科学、コロイド界面科学に関わる研究テーマに取り組み、科学的思考力を身につける。 【到達目標】A、B、C、D、E、F、G、Hに関連する。 |
定期試験 | |
授業 | |
その他 | 配属された教室における実習(研究)態度、口頭発表及び質疑応答の内容、卒業論文の内容等で評価する(100%)。 ≪卒業論文の評価基準≫ ①問題意識が明確で、課題設定が適切に表現されていること。 ②事実調査や文献資料などの探索が十分に行われていること。 ③先行研究が適切に検討・吟味されていること。 ④研究倫理に関する諸規定や実験実施上の諸規定を遵守していること。 ⑤実験データや調査結果等が得られていること。 ⑥研究結果についての整理と解析が行われていること。 ⑦結果に基づく仮説や結論の展開が論理的で分かりやすく行われていること。 |
本特別実習は、大学4年間の総まとめとして、研究を遂行するために必要な知識・技能、問題発見・解決能力、プレゼンテーション能力等を修得することを目標とします。卒業特別実習の成果は、1月に行われる卒業研究発表会で口頭発表を行い、2月下旬に卒業論文として提出することになります。大学生活の集大成として、納得のいく卒業論文に仕上げられるよう努力してください。またこの一年は、将来の進路のための準備をする大切な年となりますので、有意義な一年になることを期待しています。
1 | 【授業時間外に必要な学習時間: - 時間】 |
2 | (予習)関連する文献を読み、実験計画を作成する。 (復習)結果を様々な観点から解析し、他の研究者(指導教員含む)とディスカッションを行い、今後の研究方針と計画を作成する。 詳細は、各研究室の指示に従うこと。 |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | (なし) | ||
参考書 | (なし) |