科目名 | : | 医療薬学 |
---|---|---|
英文名 | : | Pharmaceutical Health Care and Sciences |
科目概要 | : | 薬・創薬, 4年, 前期, 必修・選択, 1単位 A, B, C, D, S, 金曜日2時限, 2301大講義室 |
科目責任者 | : | 平山 武司 (薬物治療学Ⅲ・教授) |
担当者 | : | 平山 武司※(薬物治療学Ⅲ・教授)、尾鳥 勝也※(薬物治療学Ⅰ・教授)、菅原 充広※(薬物治療学Ⅳ・准教授)、井上 岳※(薬物治療学Ⅲ・講師)、宮下 博幸※(薬物治療学Ⅲ・助教)、氏原 淳※(北里研究所病院)、井口 智恵※(薬物治療学Ⅲ・助教) |
備考 | : | 実務経験のある教員による授業科目(担当者に付されている※印は実務経験のある教員を表す) 〔科目ナンバリング:PP301-CP04, PL301-CP04〕 |
薬剤師が医療チームの一員として医療に積極的に参画するために、薬剤師として必要な基本的な知識を修得する。すなわち、、薬剤師及び多職種の職能の理解と自他尊重のコミュニケーション力を基に、多職種連携の中で薬剤師の専門性を積極的かつ柔軟に発揮する能力や多職種と信頼関係を築きチーム形成を促す能力を身に付ける。さらに、病院における医薬品の供給と管理について学び、医療現場での実践方法を理解できるようになる。
科目の位置付け:臨床薬学専門科目
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科④⑤、生命創薬科学科①に関連する。
病院薬剤師が医療機関内で携わっているチーム医療、感染制御、医薬品管理、輸液、院内製剤、治験薬への関わりおよび関連する項目について修得する。
A: 病院で働く薬剤師及び医療関係者の主な役割や診療報酬について説明できる。
B:多様な医療チームにおける薬剤師及び多職種の役割を説明し、薬剤師に求められる役割と責任を自覚する。
C:連携する多職種とともに、患者・生活者にとって何が重要な課題かを明確にし、共通の⽬標を設定し、チームの活動方針を共有し課題解決を図るとともに、薬学的観点からチームの活動に有益な情報を理解する。
D:患者や家族が議論や意思決定に積極的に参加できるように多職種・患者や家族への働きかけの重要性を理解する。
E:各専門職の背景が異なることに配慮し、双方向に互いの専門職としての役割、知識、意見、価値観を共有することの重要性を理解する。
F:医薬品の供給及び管理を適切に実施する方法を学び、その重要性を理解する。
G:市販されている医薬品では対応できない場合の医薬品の調製、使用、品質管理等について理解する。
パワーポイントや配布資料を用いて講義形式ですすめる。
課題を課した場合、回収後、授業中またホームページにて解説する。
対面授業にて実施する。
No. | 講義項目 | 担当者 | 開講日 | 授業内容・方法 |
---|---|---|---|---|
1 | 医療施設概要と薬剤師業務 医療施設管理、病院の組織 診療報酬 | 井上 岳 | 4月11日② | 病院薬剤師の業務や役割を学ぶ。 病院で働く医療関係者の主な役割について学ぶ。 診療報酬について概要を学ぶ。 【予習】事前にシラバスに目を通しておく 【復習】講義内容を踏まえて医療スタッフの役割、病院薬剤師の業務等についてまとめる 【到達目標】A、Bに関連する |
2 | 薬剤師とチーム医療(調剤学総論) 病院薬剤師 | 平山 武司 | 4月18日② | 病院薬剤師の業務や役割について学ぶ。 病院におけるチーム医療の役割について学ぶ。 病院薬剤師が行っている主な業務について学ぶ。 【予習】事前にシラバスに目を通しておく 【復習】講義内容を踏まえて薬剤師とチーム医療についてまとめる 【到達目標】A、B、C、D、Eに関連する |
3 | 感染制御チーム | 平山 武司 | 4月25日② | 病院における感染制御チームについて学ぶ。 感染制御チームの中で薬剤師が果たすべき役割、および感染予防の基本的考え方とその方法について学ぶ。 【予習】事前にシラバスに目を通しておく 【復習】講義内容を踏まえて感染制御チームについてまとめる 【到達目標】A、B、C、D、Eに関連する |
4 | 院内製剤 消毒薬 院内感染 | 井口 智恵 | 5月9日② | 院内製剤の位置づけとその意義などについて学ぶ。 代表的な消毒薬の特徴、用途、使用濃度、調製時の注意点を学ぶ。 院内感染の回避方法について学ぶ。 【予習】事前にシラバスに目を通しておく 【復習】講義内容を踏まえて院内製剤、消毒薬、院内感染についてまとめる 【到達目標】A、B、C、D、E、Gに関連する |
5 | 医薬品の管理- 1 | 尾鳥 勝也 | 5月16日② | 医薬品管理の意義と必要性について学ぶ。 医薬品管理の流れについて学ぶ。 代表的な特定生物由来製品等の種類と適応、およびその管理と取り扱いについて学ぶ。 【予習】事前にシラバスに目を通しておく 【復習】講義内容を踏まえて医薬品の管理についてまとめる 【到達目標】A、B、F、Gに関連する |
6 | 医薬品の管理- 2 | 尾鳥 勝也 | 5月23日② | 代表的な剤形の安定性、保存性について学ぶ。 毒薬、劇薬の管理及び取り扱いについて学ぶ。 麻薬、向精神薬、覚せい剤原料の管理および取り扱いについて学ぶ。 【予習】事前にシラバスに目を通しておく 【復習】講義内容を踏まえて医薬品の管理についてまとめる 【到達目標】A、B、F、Gに関連する |
7 | がん化学療法チーム | 菅原 充広 | 5月30日② | 病院におけるがん化学療法チームについて学ぶ。 がん化学療法チームの中で薬剤師が果たすべき役割について学ぶ。 【予習】事前にシラバスに目を通しておく 【復習】講義内容を踏まえてがん化学療法チームについてまとめる 【到達目標】A、B、C、D、E、Fに関連する |
8 | 治験(臨床試験) | 氏原 淳 | 6月6日② | 医薬品開発の流れを学ぶ。 治験実施に際しての倫理性について学ぶ。 治験(第Ⅰ、Ⅱ及びⅢ相)の内容、および治験を適正に推進するための制度を学ぶ。 治験における薬剤師の役割について学ぶ。 【予習】事前にシラバスに目を通しておく 【復習】講義内容を踏まえて治験(臨床試験)についてまとめる 【到達目標】A、B、C、D、E、F、Gに関連する |
9 | 栄養管理・輸液管理- 1 | 宮下 博幸 | 6月13日② | 代表的な栄養輸液と経腸栄養の種類と適応を学ぶ。 カロリーの過不足を判断し、その補正方法について学ぶ。 体液の組成と電解質の過不足を判断し、その補正方法を学ぶ。 【予習】事前にシラバスに目を通しておく 【復習】講義内容を踏まえて栄養管理・輸液管理についてまとめる 【到達目標】A、B、C、Fに関連する |
10 | 栄養管理・輸液管理- 2 | 宮下 博幸 | 6月20日② | 代表的な栄養輸液と経腸栄養の種類と適応を学ぶ。 カロリーの過不足の判断、および補正方法を学ぶ。 体液の組成とその電解質の過不足の判断、および補正方法を学ぶ。 【予習】事前にシラバスに目を通しておく 【復習】講義内容を踏まえて栄養管 理・輸液管理についてまとめる 【到達目標】A、B、C、Fに関連する |
定期試験 | 講義範囲から出題する。マークシート形式。持ち込み禁止。 |
授業 | 授業回数10回+定期試験。 |
その他 | 定期試験の結果(100%)に基づいて評価する。受講態度に応じて減点することがある。 |
この講義では、5年次の実務実習で必要な基本的な臨床知識を学習します。実務実習に向けた準備学習としても、真剣に取り組みましょう。
また、研究・開発職に就くにあたり、医薬品が医療現場でどのように使用されるか、また、どのようなニーズがあるかを知ることも重要です。
1 | 【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】 |
2 | 事前にシラバスを読んで講義内容を把握するとともに、必要に応じて調剤学総論の該当箇所について予習し、講義に望むこと。 |
3 | 受講後は、配布資料、調剤学総論(参考書)を利用して復習し、理解を深めておくこと。 |
4 | 【実務経験のある教員による授業】(※印の付された担当者) 医療現場での経験を活かし、チーム医療、感染制御、医薬品管理、輸液、院内製剤、治験薬への関わりについて概説する。 |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 配布資料 | ||
参考書 | 調剤学総論 | 堀岡正義 | 南山堂 |