Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:医薬関連制度
英文名:Medical and Pharmaceutical regime
科目概要:薬・創薬, 4年, 後期, 必修, 1単位
A, B, C, D, S, 木曜日1時限, 2301大講義室
科目責任者:山本 大介(社会薬学部門・講師)
担当者:山本 大介(社会薬学部門・講師)會川 公里(社会薬学部門・助教)鈴木 康大(社会薬学部門・助教)
備考:NR・サプリメントアドバイザー養成講座対応科目 
〔科目ナンバリング:PP301-LR04, PL301-LR04〕

授業の目的(科目のねらい)

人々の生命や健康を守ることを使命とする薬学関係者として、責任を持って医療や医薬品の供給等に関わるためには、医療や医薬品に関わる法律や制度の基本的事項を理解しておく必要がある。本講義を通じて、麻薬及び向精神薬取締法、覚醒剤取締法、あへん法、大麻草の栽培の規制に関する法律、毒物及び劇物取締法、薬剤師法、医師法、保健師助産師看護師法、医療法、社会保障制度、医療保険制度、高齢者医療制度、公費負担医療制度、介護保険制度、健康保険法と療養担当規則、薬価基準、診療報酬・調剤報酬・介護報酬、医薬品と医療の経済性に関する基本的事項を修得する。
科目の位置付け:法規・制度系専門科目
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科①④、生命創薬科学科①②に関連する。

教育内容

麻薬及び向精神薬取締法、覚醒剤取締法、あへん法、大麻草の栽培の規制に関する法律、毒物及び劇物取締法、薬剤師法、医師法、保健師助産師看護師法、医療法、社会保障制度、医療保険制度、高齢者医療制度、公費負担医療制度、介護保険制度、健康保険法と療養担当規則、薬価基準、診療報酬・調剤報酬・介護報酬、医薬品と医療の経済性について説明する。

学習の到達目標

A:特別な管理を要する医薬品・薬物等についての規制及び薬学的知見を深め、適正な取扱いと薬学関係者による薬物乱用防止の重要性について説明できる。
B:薬剤師の任務を適正に遂行するために必要な法規範を理解し、薬剤師の業務と関連付けて説明できる。
C:他の医療専門職の職能について理解し、多職種連携における薬剤師の役割や専門性について説明できる。
D:医療を受ける者の利益を保護し、良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制について理解し、薬学関係者が果たすべき役割について説明できる。
E:社会保障制度の下で提供される医療、介護、福祉の体制と仕組み及び関係する機関・職種の役割を理解し、薬学関係者に求められる役割について説明できる。
F:医療保険財政が抱える課題について理解を深め、医療保険制度の維持・存続における行政、関係機関・職種、国民の役割を説明できる。
G:薬物治療に係る費用の成り立ち、費用に影響する要因について理解を深め、薬剤師が医療費適正化に関わる必要性を説明できる。

教育方法

講義及び演習形式により行う。
授業内容について受けた質問や確認テストの解答については、次回の授業で解説する。
授業は対面講義にて実施する。

講義内容

No.講義項目担当者開講日授業内容・方法
1特別な管理を要する薬物等
に係る法規範(1)
山本 大介
9月4日①麻薬及び向精神薬等の取扱い及び濫用による保健衛生上の危害を防止するために必要な規制について学ぶ。
【予習】配付資料や教科書を読んでおくこと。
【復習】授業内容を復習して理解を深めること。
【到達目標】Aに関連する。
2特別な管理を要する薬物等
に係る法規範(2)
山本 大介
9月11日①覚醒剤及び覚醒剤原料の取扱い及び濫用による保健衛生上の危害を防止するために必要な規制について学ぶ。
【予習】配付資料や教科書を読んでおくこと。
【復習】授業内容を復習して理解を深めること。
【到達目標】Aに関連する。
3特別な管理を要する薬物等
に係る法規範(3)
山本 大介
9月18日①あへん、大麻、指定薬物の濫用に係る規制について学ぶ。
【予習】配付資料や教科書を読んでおくこと。
【復習】授業内容を復習して理解を深めること。
【到達目標】Aに関連する。
4特別な管理を要する薬物等
に係る法規範(4)
山本 大介
9月25日①毒物及び劇物の取扱いに係る規定について学ぶ。
【予習】配付資料や教科書を読んでおくこと。
【復習】授業内容を復習して理解を深めること。
【到達目標】Aに関連する。
5薬剤師法、医師法、
保健師助産師看護師法(1)
山本 大介
10月2日①薬剤師の任務、免許、業務に関する薬剤師法の規定について学ぶ。他の医療職種の任務又は定義等に関する規定について学ぶ。
【予習】配付資料や教科書を読んでおくこと。
【復習】授業内容を復習して理解を深めること。
【到達目標】B、Cに関連する。
6薬剤師法、医師法、
保健師助産師看護師法(2)
山本 大介
10月9日①薬剤師の任務、免許、業務に関する薬剤師法の規定について学ぶ。他の医療職種の任務又は定義等に関する規定について学ぶ。
【予習】配付資料や教科書を読んでおくこと。
【復習】授業内容を復習して理解を深めること。
【到達目標】B、Cに関連する。
7医療法會川 公里
10月16日①医療法に基づく医療提供の理念、医療の担い手の責務、医療提供体制の構築に関する規定について学ぶ。医療提供に関する基礎統計について学ぶ。
【予習】配付資料や教科書を読んでおくこと。
【復習】授業内容を復習して理解を深めること。
【到達目標】Dに関連する。
8社会保障制度と医療経済(1)鈴木 康大
10月23日①社会保障制度の枠組みについて学ぶ。医療保険制度、高齢者医療制度、公費負担医療制度、介護保険制度について学ぶ。
【予習】配付資料や教科書を読んでおくこと。
【復習】授業内容を復習して理解を深めること。
【到達目標】E、Fに関連する。
9社会保障制度と医療経済(2)鈴木 康大
10月30日①療養担当規則の規定について学ぶ。薬価基準制度について学ぶ。調剤報酬、診療報酬、介護報酬について学ぶ。
【予習】配付資料や教科書を読んでおくこと。
【復習】授業内容を復習して理解を深めること。
【到達目標】E、Fに関連する。
10社会保障制度と医療経済(3)會川 公里
11月6日①医薬品と医療の経済性について学ぶ。
【予習】配付資料や教科書を読んでおくこと。
【復習】授業内容を復習して理解を深めること。
【到達目標】F、Gに関連する。
No. 1
講義項目
特別な管理を要する薬物等
に係る法規範(1)
担当者
山本 大介
開講日
2025-09-04
授業内容・方法
麻薬及び向精神薬等の取扱い及び濫用による保健衛生上の危害を防止するために必要な規制について学ぶ。
【予習】配付資料や教科書を読んでおくこと。
【復習】授業内容を復習して理解を深めること。
【到達目標】Aに関連する。
No. 2
講義項目
特別な管理を要する薬物等
に係る法規範(2)
担当者
山本 大介
開講日
2025-09-11
授業内容・方法
覚醒剤及び覚醒剤原料の取扱い及び濫用による保健衛生上の危害を防止するために必要な規制について学ぶ。
【予習】配付資料や教科書を読んでおくこと。
【復習】授業内容を復習して理解を深めること。
【到達目標】Aに関連する。
No. 3
講義項目
特別な管理を要する薬物等
に係る法規範(3)
担当者
山本 大介
開講日
2025-09-18
授業内容・方法
あへん、大麻、指定薬物の濫用に係る規制について学ぶ。
【予習】配付資料や教科書を読んでおくこと。
【復習】授業内容を復習して理解を深めること。
【到達目標】Aに関連する。
No. 4
講義項目
特別な管理を要する薬物等
に係る法規範(4)
担当者
山本 大介
開講日
2025-09-25
授業内容・方法
毒物及び劇物の取扱いに係る規定について学ぶ。
【予習】配付資料や教科書を読んでおくこと。
【復習】授業内容を復習して理解を深めること。
【到達目標】Aに関連する。
No. 5
講義項目
薬剤師法、医師法、
保健師助産師看護師法(1)
担当者
山本 大介
開講日
2025-10-02
授業内容・方法
薬剤師の任務、免許、業務に関する薬剤師法の規定について学ぶ。他の医療職種の任務又は定義等に関する規定について学ぶ。
【予習】配付資料や教科書を読んでおくこと。
【復習】授業内容を復習して理解を深めること。
【到達目標】B、Cに関連する。
No. 6
講義項目
薬剤師法、医師法、
保健師助産師看護師法(2)
担当者
山本 大介
開講日
2025-10-09
授業内容・方法
薬剤師の任務、免許、業務に関する薬剤師法の規定について学ぶ。他の医療職種の任務又は定義等に関する規定について学ぶ。
【予習】配付資料や教科書を読んでおくこと。
【復習】授業内容を復習して理解を深めること。
【到達目標】B、Cに関連する。
No. 7
講義項目
医療法
担当者
會川 公里
開講日
2025-10-16
授業内容・方法
医療法に基づく医療提供の理念、医療の担い手の責務、医療提供体制の構築に関する規定について学ぶ。医療提供に関する基礎統計について学ぶ。
【予習】配付資料や教科書を読んでおくこと。
【復習】授業内容を復習して理解を深めること。
【到達目標】Dに関連する。
No. 8
講義項目
社会保障制度と医療経済(1)
担当者
鈴木 康大
開講日
2025-10-23
授業内容・方法
社会保障制度の枠組みについて学ぶ。医療保険制度、高齢者医療制度、公費負担医療制度、介護保険制度について学ぶ。
【予習】配付資料や教科書を読んでおくこと。
【復習】授業内容を復習して理解を深めること。
【到達目標】E、Fに関連する。
No. 9
講義項目
社会保障制度と医療経済(2)
担当者
鈴木 康大
開講日
2025-10-30
授業内容・方法
療養担当規則の規定について学ぶ。薬価基準制度について学ぶ。調剤報酬、診療報酬、介護報酬について学ぶ。
【予習】配付資料や教科書を読んでおくこと。
【復習】授業内容を復習して理解を深めること。
【到達目標】E、Fに関連する。
No. 10
講義項目
社会保障制度と医療経済(3)
担当者
會川 公里
開講日
2025-11-06
授業内容・方法
医薬品と医療の経済性について学ぶ。
【予習】配付資料や教科書を読んでおくこと。
【復習】授業内容を復習して理解を深めること。
【到達目標】F、Gに関連する。

評価方法と基準

定期試験
授業
その他毎回の講義で行う確認テスト(100%)により評価する。

学生へのメッセージ

医事及び薬事関連の法制度には、人々の生命や健康を守ることを使命とする薬学関係者が果たすべき役割が端的に示されています。薬学関係者として責任を持って医療や医薬品の供給等に関われるよう、関連制度の趣旨とその具体的運用に関する基本的知識を修得し、それらを遵守するマインドを身につけましょう。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】
2講義項目に関わる教科書の範囲を事前によく読んでおくこと。
各講義日に講義プリントを配布するので、教科書とあわせてよく復習すること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書薬学と社会 薬事関連法・制度(改訂第2版)秋本義雄、岸本桂子、山本弘、赤川圭子、山本大介、亀井大輔、平賀秀明南江堂
参考書薬事関係法規・制度 解説薬事衛生研究会 編薬事日報社
参考書薬事法規・制度・倫理マニュアル亀井美和子、恩田光子、浦山隆雄、赤羽根秀宜 編南山堂
参考書薬事衛生六法薬事日報社薬事日報社
教科書
署名
薬学と社会 薬事関連法・制度(改訂第2版)
著者・編者
秋本義雄、岸本桂子、山本弘、赤川圭子、山本大介、亀井大輔、平賀秀明
発行所
南江堂
参考書
署名
薬事関係法規・制度 解説
著者・編者
薬事衛生研究会 編
発行所
薬事日報社
参考書
署名
薬事法規・制度・倫理マニュアル
著者・編者
亀井美和子、恩田光子、浦山隆雄、赤羽根秀宜 編
発行所
南山堂
参考書
署名
薬事衛生六法
著者・編者
薬事日報社
発行所
薬事日報社