Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:救急治療・臨床中毒学
英文名:Emergency Medicine and Clinical Toxicology
科目概要:薬・創薬, 4年, 後期, 選択, 1単位
A, B, C, D, S, 金曜日3時限, 3202講義室
科目責任者:熊谷 剛 (臨床薬学研究部門・講師)
担当者:熊谷 剛(臨床薬学研究部門・講師)福本 真理子(非常勤教員)
備考:〔科目ナンバリング:PP301-CP04, PL301-CP04〕

授業の目的(科目のねらい)

救急・中毒医療において専門性を活かした薬剤師業務を行うことができるようになるために、日本における急性中毒の現状とその診断・治療の概要を学び、さらに急性中毒を起こしやすい代表的な薬毒物の毒性、中毒症状、分析・鑑別方法、治療法や中毒事故の防止方法を修得する。科学捜査や、法医学領域に必要な薬学の専門性について修得する。
科目の位置付け:衛生薬学系専門科目
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科①④、生命創薬科学科①③に関連する。

教育内容

急性中毒の診断、治療および防止に役立つ薬剤師になるために必要な基本的知識、医学的常識、救急医療で使われる用語を修得する。

学習の到達目標

A. 毒や中毒の定義を理解し、代表的な有害化学物質の毒性の発現機序と症状、その対策を説明できる。
B. 中毒における症状や臨床検査値の特徴を理解し、患者の症状や臨床検査値から、薬物による中毒を判断することができる。
C. 中毒における検体の取り扱い方、検査方法、定量分析方法を理解し、中毒治療や死因究明における薬毒物分析の重要性を説明できる。
D. 化学物質による急性中毒に対する治療方法や防止策について説明できる。
E. 救急治療において薬剤師に求められる役割と責任を自覚できる。
F. 自然毒によって起こる食中毒について、症状やその対策を説明できる。

教育方法

パワーポイントと配布資料を用いた講義形式で進める。提出物や小テストを課した場合、回収後授業中またホームページにて解説する。対面講義として実施する。

講義内容

No.講義項目担当者開講日授業内容・方法
1毒とは何か、中毒の定義と考え方、急性中毒と特徴的な症状、鑑別法、合併症福本 真理子
9月5日③毒や中毒の定義、毒性の尺度、中毒の種類について学ぶ。 日本における急性中毒の現状と代表的な原因物質や、トキシドローム、特徴的な中毒症状、合併症、診断方法について学ぶ。
【予習】事前に配布資料、参考書に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて中毒の定義と考え方、中毒の種類について理解を深める。
【到達目標】A、Bに関連する。
2急性中毒の診断における薬毒物分析の役割
福本 真理子
9月12日③中毒治療における薬毒物分析の重要性について学ぶ。 分析すべき急性中毒の原因物質15品目、臨床検体の取り扱い方、主な簡易検査法、定量分析法、平成26年度診療報酬改定「急性薬毒物中毒加算」について学ぶ。 薬毒物スクリーニングキットの使い方について学ぶ。
【予習】事前に配布資料、参考書に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて中毒医療における薬毒物分析の重要性について理解を深める。
【到達目標】Cに関連する。
3生活圏内で起こりやすい中毒とその対策
福本 真理子
9月19日③家庭、学校や職場で遭遇しやすい家庭内用品、嗜好品の急性中毒事故について日本の現状について学ぶ。 。中毒事故が起こる要因を考え、速やかな対処法や、事故を事前に防止するには、どうすればいいかを学ぶ。
【予習】事前に配布資料、参考書に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて身近で起こる中毒事故の危険性と防止方法について理解を深める。
【到達目標】D、Eに関連する。
4毒物や化学物質混入事例に学ぶ福本 真理子
9月26日③シアン化合物、アジ化ナトリウム、メタノールなどの代表的な毒物や、ジエチレングリコール、メラミンなどの毒物の混入事件の概要、原因物質の毒性、中毒症状、分析法、治療法について学ぶ。
【予習】事前に配布資料、参考書に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて過去に発生した毒物や化学物質混入事例について理解を深める。
【到達目標】B、Cに関連する。
5自然毒の科学〜中毒物質としての自然毒、薬としての自然毒〜熊谷 剛
10月3日③有毒動植物の誤食や食品に混入した有毒物質による中毒における、代表的な毒性成分の毒性と鑑別法・対策について学ぶ。また自然毒から創製された薬についても学ぶ。
【予習】事前に配布資料、参考書に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて自然毒による急性中毒とその対策、また自然毒の薬への応用など有用性についても理解を深める。
【到達目標】Fに関連する。
6農薬による急性中毒、化学生物兵器テロとその対策熊谷 剛
10月10日③代表的な農薬による中毒の毒性、中毒症状、鑑別法、治療法を学ぶ。化学生物兵器の種類と毒性、治療法について学ぶ。
【予習】事前に配布資料、参考書に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて農薬による急性中毒、化学生物兵器テロとその対策について理解を深める。
【到達目標】D、Eに関連する。
7嗜好品による急性中毒、伴侶動物、家畜動物の中毒とその対策福本 真理子
11月7日③タバコやアルコールなど嗜好品の誤用や乱用、インターネットを介して入手した医薬品や健康食品による中毒とその対策について学ぶ。ヒトと動物との中毒メカニズムの違い、伴侶動物 (ペット)に多い中毒とその予防、家畜動物の中毒について学ぶ。
【予習】事前に配布資料、参考書に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて生活の中で起こる急性中毒、伴侶動物、家畜動物の中毒とその対策について理解を深める。
【到達目標】D、Eに関連する。
8金属・元素物質による中毒とその対策福本 真理子
11月14日③ヒ素、タリウム、鉛、鉄などの金属や元素物質による急性、慢性毒性、中毒症状、分析法、キレート剤による治療法について学ぶ。
【予習】事前に配布資料、参考書に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて金属・元素物質による中毒とその対策について理解を深める。
【到達目標】D、Eに関連する。
9有毒ガスによる急性中毒とその対策
福本 真理子
11月21日③一酸化炭素、硫化水素、ヘリウムなどの有害ガスによる中毒の毒性、中毒症状、鑑別方法、治療法について学ぶ。
【予習】事前に配布資料、参考書に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて有毒ガスによる急性中毒とその対策について理解を深める。
【到達目標】D、Eに関連する。
10医薬品による急性中毒と標準治療・解毒薬
福本 真理子
11月28日③頻度の高い急性中毒起因薬物や一般用医薬品による中毒の毒性、中毒症状、鑑別法、治療法について学ぶ。急性中毒に対する標準的な治療法、代表的な解毒薬について学ぶ。活性炭や代表的な解毒薬の調製方法について学ぶ。
【予習】事前に配布資料、参考書に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて医薬品による急性中毒と標準治療・解毒薬について理解を深める。
【到達目標】D、Eに関連する。
No. 1
講義項目
毒とは何か、中毒の定義と考え方、急性中毒と特徴的な症状、鑑別法、合併症
担当者
福本 真理子
開講日
2025-09-05
授業内容・方法
毒や中毒の定義、毒性の尺度、中毒の種類について学ぶ。 日本における急性中毒の現状と代表的な原因物質や、トキシドローム、特徴的な中毒症状、合併症、診断方法について学ぶ。
【予習】事前に配布資料、参考書に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて中毒の定義と考え方、中毒の種類について理解を深める。
【到達目標】A、Bに関連する。
No. 2
講義項目
急性中毒の診断における薬毒物分析の役割
担当者
福本 真理子
開講日
2025-09-12
授業内容・方法
中毒治療における薬毒物分析の重要性について学ぶ。 分析すべき急性中毒の原因物質15品目、臨床検体の取り扱い方、主な簡易検査法、定量分析法、平成26年度診療報酬改定「急性薬毒物中毒加算」について学ぶ。 薬毒物スクリーニングキットの使い方について学ぶ。
【予習】事前に配布資料、参考書に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて中毒医療における薬毒物分析の重要性について理解を深める。
【到達目標】Cに関連する。
No. 3
講義項目
生活圏内で起こりやすい中毒とその対策
担当者
福本 真理子
開講日
2025-09-19
授業内容・方法
家庭、学校や職場で遭遇しやすい家庭内用品、嗜好品の急性中毒事故について日本の現状について学ぶ。 。中毒事故が起こる要因を考え、速やかな対処法や、事故を事前に防止するには、どうすればいいかを学ぶ。
【予習】事前に配布資料、参考書に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて身近で起こる中毒事故の危険性と防止方法について理解を深める。
【到達目標】D、Eに関連する。
No. 4
講義項目
毒物や化学物質混入事例に学ぶ
担当者
福本 真理子
開講日
2025-09-26
授業内容・方法
シアン化合物、アジ化ナトリウム、メタノールなどの代表的な毒物や、ジエチレングリコール、メラミンなどの毒物の混入事件の概要、原因物質の毒性、中毒症状、分析法、治療法について学ぶ。
【予習】事前に配布資料、参考書に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて過去に発生した毒物や化学物質混入事例について理解を深める。
【到達目標】B、Cに関連する。
No. 5
講義項目
自然毒の科学〜中毒物質としての自然毒、薬としての自然毒〜
担当者
熊谷 剛
開講日
2025-10-03
授業内容・方法
有毒動植物の誤食や食品に混入した有毒物質による中毒における、代表的な毒性成分の毒性と鑑別法・対策について学ぶ。また自然毒から創製された薬についても学ぶ。
【予習】事前に配布資料、参考書に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて自然毒による急性中毒とその対策、また自然毒の薬への応用など有用性についても理解を深める。
【到達目標】Fに関連する。
No. 6
講義項目
農薬による急性中毒、化学生物兵器テロとその対策
担当者
熊谷 剛
開講日
2025-10-10
授業内容・方法
代表的な農薬による中毒の毒性、中毒症状、鑑別法、治療法を学ぶ。化学生物兵器の種類と毒性、治療法について学ぶ。
【予習】事前に配布資料、参考書に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて農薬による急性中毒、化学生物兵器テロとその対策について理解を深める。
【到達目標】D、Eに関連する。
No. 7
講義項目
嗜好品による急性中毒、伴侶動物、家畜動物の中毒とその対策
担当者
福本 真理子
開講日
2025-11-07
授業内容・方法
タバコやアルコールなど嗜好品の誤用や乱用、インターネットを介して入手した医薬品や健康食品による中毒とその対策について学ぶ。ヒトと動物との中毒メカニズムの違い、伴侶動物 (ペット)に多い中毒とその予防、家畜動物の中毒について学ぶ。
【予習】事前に配布資料、参考書に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて生活の中で起こる急性中毒、伴侶動物、家畜動物の中毒とその対策について理解を深める。
【到達目標】D、Eに関連する。
No. 8
講義項目
金属・元素物質による中毒とその対策
担当者
福本 真理子
開講日
2025-11-14
授業内容・方法
ヒ素、タリウム、鉛、鉄などの金属や元素物質による急性、慢性毒性、中毒症状、分析法、キレート剤による治療法について学ぶ。
【予習】事前に配布資料、参考書に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて金属・元素物質による中毒とその対策について理解を深める。
【到達目標】D、Eに関連する。
No. 9
講義項目
有毒ガスによる急性中毒とその対策
担当者
福本 真理子
開講日
2025-11-21
授業内容・方法
一酸化炭素、硫化水素、ヘリウムなどの有害ガスによる中毒の毒性、中毒症状、鑑別方法、治療法について学ぶ。
【予習】事前に配布資料、参考書に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて有毒ガスによる急性中毒とその対策について理解を深める。
【到達目標】D、Eに関連する。
No. 10
講義項目
医薬品による急性中毒と標準治療・解毒薬
担当者
福本 真理子
開講日
2025-11-28
授業内容・方法
頻度の高い急性中毒起因薬物や一般用医薬品による中毒の毒性、中毒症状、鑑別法、治療法について学ぶ。急性中毒に対する標準的な治療法、代表的な解毒薬について学ぶ。活性炭や代表的な解毒薬の調製方法について学ぶ。
【予習】事前に配布資料、参考書に目を通しておく。
【復習】講義内容を踏まえて医薬品による急性中毒と標準治療・解毒薬について理解を深める。
【到達目標】D、Eに関連する。

評価方法と基準

定期試験記述式で行う。
授業不定期に宿題を課すことがある。締め切り期限内に提出した提出物のみ評価の対象となる。
その他定期試験(80%)、平常点(授業態度、提出物、小テスト等、20%)で評価する。ただし、平常点でも6割以上を必要とする。

学生へのメッセージ

履修生は自らが主体的に選択した科目であることを自覚して、すべての講義に積極的に出席すること。初回講義中に提示するURLに、学生が参加できる学外研修やセミナー、イべント等で随時情報を提供するので、この分野に興味を持つ学生は、積極的に情報収集し参加・勉強すること。
単位履修をしないで聴講することは可能であるが、その場合でも出欠票には名前を書くこと。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】
2ニュース、新聞、雑誌などで話題となった、中毒事故を含めた健康被害などの社会問題に関心を向けること。
講義内容やこの分野において不明な点は下記の参考書を用いて自ら調べた上で、なお分からない点がある場合は、講義中もしくはオフィスアワーを使って質問に来ること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書配布資料
参考書急性中毒標準診療ガイド日本中毒学会編集じほう
参考書中毒百科内藤裕史南江堂
参考書実践医薬品安全性学福本真理子京都廣川書店
教科書
署名
配布資料
著者・編者
発行所
参考書
署名
急性中毒標準診療ガイド
著者・編者
日本中毒学会編集
発行所
じほう
参考書
署名
中毒百科
著者・編者
内藤裕史
発行所
南江堂
参考書
署名
実践医薬品安全性学
著者・編者
福本真理子
発行所
京都廣川書店