Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:医薬品安全性学Ⅰ
英文名:Drug Safety Sciences and Medicinal Toxicology Ⅰ
科目概要:薬・創薬, 4年, 前期, 必修・選択, 1単位
A, B, C, D, S, 金曜日5時限, 2301大講義室
科目責任者:中原 努 (分子薬理学・教授)
担当者:中原 努(分子薬理学・教授)柏原 俊英(分子薬理学・准教授)森田 茜(分子薬理学・助教)
備考:NR・サプリメントアドバイザー養成講座対応科目 
〔科目ナンバリング:PP301-CP04, PL301-CP04〕

授業の目的(科目のねらい)

医薬品の安全性を確保する重要性を理解し、患者に健康被害を生じさせないために、有害反応(副作用)の発現を医薬品の作用機序と関連付けて考えることにより、副作用への対応を考慮できるようになる。
科目の位置付け:薬理・病態系専門科目
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科④⑤、生命創薬科学科①③に関連する。

教育内容

薬による有害反応の発生を未然に防ぐために、また万一発生してしまった場合はその被害を最小限に食い止めるために、有害反応発生のメカニズムを理解するとともに、どのような方策が可能かを考える力を修得する。

学習の到達目標

A: 医薬品に係る規制、薬害の歴史とその背景、 医薬品の有効性及び安全性を確保する重要性を説明できる。
B: 薬物の作用機序に基づき、起こりうる有害反応(副作用)と相互作用を症状と関連付けて説明できる。
C: 神経・感覚器、循環器、呼吸器、造血器、消化器、肝臓、腎臓における代表的な薬物による有害反応について、作用機序とそれを回避する方法を説明できる。
D: 生殖器と発生期における代表的な薬物による有害反応について、作用機序とそれを回避する方法を説明できる。

教育方法

パワーポイント、プリントを活用しながら講義形式で進める。質問を随時、受け付け、その都度あるいは次回の授業で解説し、疑問点を解消できるように指導する。対面授業として実施する。

講義内容

No.講義項目担当者開講日授業内容・方法
1医薬品安全性学序論中原 努
4月11日⑤ 医療の現場における医薬品安全性学の役割について理解し、医薬品安全性学を学ぶ意義について学ぶ。
【予習】教科書の「1章 医薬品安全性学序論、11章 薬害」を読み、わからない部分を整理しておく。
【復習】講義内容を教科書・配布資料等を利用して理解を深める。疑問点は担当教員に質問して解決する。
【到達目標】Aに関連する。
2安全性の評価中原 努
4月18日⑤医薬品の安全性評価法について学ぶ。
【予習】教科書の「3章 医薬品の副作用」を読み、わからない部分を整理しておく。
【復習】講義内容を教科書・配布資料等を利用して理解を深める。疑問点は担当教員に質問して解決する。
【到達目標】Aに関連する。
3有害反応の予測(1)~有害反応に影響を及ぼす因子~中原 努
4月25日⑤有害反応に影響を及ぼす因子について学ぶ。
【予習】教科書の「2章 有害作用の分子機構」を読み、わからない部分を整理しておく。
【復習】講義内容を教科書・配布資料等を利用して理解を深める。疑問点は担当教員に質問して解決する。
【到達目標】Bに関連する。
4有害反応の予測(2)~薬の吸収、分布と有害反応~中原 努
5月9日⑤薬の吸収、分布と有害反応について学ぶ。
【予習】教科書の「3章 医薬品の副作用」を読み、わからない部分を整理しておく。
【復習】講義内容を教科書・配布資料等を利用して理解を深める。疑問点は担当教員に質問して解決する。
【到達目標】Bに関連する。
5有害反応の予測(3)~薬の排泄、代謝と有害反応~中原 努
5月16日⑤薬の排泄、代謝と有害反応について学ぶ。
【予習】教科書の「3章 医薬品の副作用」を読み、わからない部分を整理しておく。
【復習】講義内容を教科書・配布資料等を利用して理解を深める。疑問点は担当教員に質問して解決する。
【到達目標】Bに関連する。
6有害反応の発現機構(1)~薬理遺伝学的異常形質~中原 努
5月23日⑤ 代表的な 薬理遺伝学的異常形質について学ぶ。
【予習】教科書の「3章 医薬品の副作用」を読み、わからない部分を整理しておく。
【復習】講義内容を教科書・配布資料等を利用して理解を深める。疑問点は担当教員に質問して解決する。
【到達目標】Bに関連する。
7有害反応の発現機構(2)~薬物アレルギー~中原 努
5月30日⑤薬物アレルギーについて学ぶ。
【予習】教科書の「6章 6.4 アレルギー、6.5 薬物アレルギー各論」を読み、わからない部分を整理しておく。
【復習】講義内容を教科書・配布資料等を利用して理解を深める。疑問点は担当教員に質問して解決する。
【到達目標】Bに関連する。
8臓器別有害反応(1)~神経・感覚器、循環器~柏原 俊英
6月6日⑤代表的な神経・感覚器、循環器における薬物による有害反応について学ぶ。
【予習】教科書の「5章 臓器毒性各論」神経行動・感覚器、循環器毒性の部分を読み、わからない部分を整理しておく。
【復習】講義内容を教科書・配布資料等を利用して理解を深める。疑問点は担当教員に質問して解決する。
【到達目標】Cに関連する。
9臓器別有害反応(2)~呼吸器、造血器、消化器、肝臓、腎臓~柏原 俊英
6月13日⑤ 代表的な呼吸器、造血器、消化器、肝臓、腎臓における薬物による有害反応について学ぶ。
予習】教科書の「5章 臓器毒性各論」呼吸器・造血器、肝臓、腎臓毒性の部分を読み、わからない部分を整理しておく。
【復習】講義内容を教科書・配布資料等を利用して理解を深める。疑問点は担当教員に質問して解決する。
【到達目標】Cに関連する。
10生殖器毒性/発生毒性
森田 茜
6月20日⑤ 代表的な生殖器と発生期における薬物による有害反応について学ぶ。
【予習】教科書の「8章 8.3 生殖発生毒性」を読み、わからない部分を整理しておく。
【復習】講義内容を教科書・配布資料等を利用して理解を深める。疑問点は担当教員に質問して解決する。
【到達目標】Dに関連する。
No. 1
講義項目
医薬品安全性学序論
担当者
中原 努
開講日
2025-04-11
授業内容・方法
医療の現場における医薬品安全性学の役割について理解し、医薬品安全性学を学ぶ意義について学ぶ。
【予習】教科書の「1章 医薬品安全性学序論、11章 薬害」を読み、わからない部分を整理しておく。
【復習】講義内容を教科書・配布資料等を利用して理解を深める。疑問点は担当教員に質問して解決する。
【到達目標】Aに関連する。
No. 2
講義項目
安全性の評価
担当者
中原 努
開講日
2025-04-18
授業内容・方法
医薬品の安全性評価法について学ぶ。
【予習】教科書の「3章 医薬品の副作用」を読み、わからない部分を整理しておく。
【復習】講義内容を教科書・配布資料等を利用して理解を深める。疑問点は担当教員に質問して解決する。
【到達目標】Aに関連する。
No. 3
講義項目
有害反応の予測(1)~有害反応に影響を及ぼす因子~
担当者
中原 努
開講日
2025-04-25
授業内容・方法
有害反応に影響を及ぼす因子について学ぶ。
【予習】教科書の「2章 有害作用の分子機構」を読み、わからない部分を整理しておく。
【復習】講義内容を教科書・配布資料等を利用して理解を深める。疑問点は担当教員に質問して解決する。
【到達目標】Bに関連する。
No. 4
講義項目
有害反応の予測(2)~薬の吸収、分布と有害反応~
担当者
中原 努
開講日
2025-05-09
授業内容・方法
薬の吸収、分布と有害反応について学ぶ。
【予習】教科書の「3章 医薬品の副作用」を読み、わからない部分を整理しておく。
【復習】講義内容を教科書・配布資料等を利用して理解を深める。疑問点は担当教員に質問して解決する。
【到達目標】Bに関連する。
No. 5
講義項目
有害反応の予測(3)~薬の排泄、代謝と有害反応~
担当者
中原 努
開講日
2025-05-16
授業内容・方法
薬の排泄、代謝と有害反応について学ぶ。
【予習】教科書の「3章 医薬品の副作用」を読み、わからない部分を整理しておく。
【復習】講義内容を教科書・配布資料等を利用して理解を深める。疑問点は担当教員に質問して解決する。
【到達目標】Bに関連する。
No. 6
講義項目
有害反応の発現機構(1)~薬理遺伝学的異常形質~
担当者
中原 努
開講日
2025-05-23
授業内容・方法
代表的な 薬理遺伝学的異常形質について学ぶ。
【予習】教科書の「3章 医薬品の副作用」を読み、わからない部分を整理しておく。
【復習】講義内容を教科書・配布資料等を利用して理解を深める。疑問点は担当教員に質問して解決する。
【到達目標】Bに関連する。
No. 7
講義項目
有害反応の発現機構(2)~薬物アレルギー~
担当者
中原 努
開講日
2025-05-30
授業内容・方法
薬物アレルギーについて学ぶ。
【予習】教科書の「6章 6.4 アレルギー、6.5 薬物アレルギー各論」を読み、わからない部分を整理しておく。
【復習】講義内容を教科書・配布資料等を利用して理解を深める。疑問点は担当教員に質問して解決する。
【到達目標】Bに関連する。
No. 8
講義項目
臓器別有害反応(1)~神経・感覚器、循環器~
担当者
柏原 俊英
開講日
2025-06-06
授業内容・方法
代表的な神経・感覚器、循環器における薬物による有害反応について学ぶ。
【予習】教科書の「5章 臓器毒性各論」神経行動・感覚器、循環器毒性の部分を読み、わからない部分を整理しておく。
【復習】講義内容を教科書・配布資料等を利用して理解を深める。疑問点は担当教員に質問して解決する。
【到達目標】Cに関連する。
No. 9
講義項目
臓器別有害反応(2)~呼吸器、造血器、消化器、肝臓、腎臓~
担当者
柏原 俊英
開講日
2025-06-13
授業内容・方法
代表的な呼吸器、造血器、消化器、肝臓、腎臓における薬物による有害反応について学ぶ。
予習】教科書の「5章 臓器毒性各論」呼吸器・造血器、肝臓、腎臓毒性の部分を読み、わからない部分を整理しておく。
【復習】講義内容を教科書・配布資料等を利用して理解を深める。疑問点は担当教員に質問して解決する。
【到達目標】Cに関連する。
No. 10
講義項目
生殖器毒性/発生毒性
担当者
森田 茜
開講日
2025-06-20
授業内容・方法
代表的な生殖器と発生期における薬物による有害反応について学ぶ。
【予習】教科書の「8章 8.3 生殖発生毒性」を読み、わからない部分を整理しておく。
【復習】講義内容を教科書・配布資料等を利用して理解を深める。疑問点は担当教員に質問して解決する。
【到達目標】Dに関連する。

評価方法と基準

定期試験試験成績により評価する(100%)。
授業
その他 

学生へのメッセージ

関連科目ですでに受講した内容を一部含みますが、薬理学的な視点から考察を加えます。知識の定着と応用力を養ってください。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】
2(予習)事前にシラバスを読んで講義内容を把握するとともに、関連分野(薬理学、薬剤学など)の教科書に目を通し、疑問点を明らかにしておく。
3(復習)講義内容を教科書・参考書・配布資料等を利用して知識を整理し、理解を深める。疑問点は担当教員に質問する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書医薬品安全性学漆谷徹郎化学同人
参考書(なし)  
教科書
署名
医薬品安全性学
著者・編者
漆谷徹郎
発行所
化学同人
参考書
署名
(なし)
著者・編者
 
発行所