科目名 | : | 臨床病理学 |
---|---|---|
英文名 | : | Clinical Pathology |
科目概要 | : | 薬・創薬, 6年・4年, 前期, 選択, 1単位 A, B, C, D, S, 月曜日2時限, 3302講義室 |
科目責任者 | : | 鈴木 雄介 (生体制御学・教授) |
担当者 | : | 鈴木 雄介※(生体制御学・教授)、小林 義和※(生体制御学・助教)、前田 一郎※(北里研究所病院)、喜多 花緒※(北里研究所病院)、古澤 亜希子※(北里研究所病院)、内野 彰子※(北里研究所病院)、星野 昭芳※(医学部) |
備考 | : | 臨床検査技師養成科目 実務経験のある教員による授業科目(担当者に付されている※印は実務経験のある教員を表す) 〔科目ナンバリング:PP301-CP06, PL301-CP04〕 |
疾患の性格付けを行いつつ、疾患の理解を深め、診断のみならず治療や予後の推定に役立てることができるようになるため、病理学、病態評価学、臨床生化学、臨床生理学等で得られた知見に重ねて、各検査の有する意義と原理を身に着ける。本科目は、臨床検査技師課程を履修する者には必修となる。
科目の位置付け:発展科目
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬学科④、生命創薬科学科①に関連する。
臨床現場で必要な病理検査及び臨床生理学的検査について説明する。病理検査に必要な基礎知識として、病理解剖、組織の固定・薄切法、各種染色法の原理、方法、結果の解釈と病理診断への応用について講義する。また、臨床生理学的検査について、測定原理、装置、測定方法、検査結果の評価などについて説明する。
A:疾患の発症メカニズムを身体の正常反応と病的変化の違いから説明できる。
B:臨床で使用される検査の方法の概略と、代表的な異常所見の臨床的意義を説明できる。
対面授業にて実施する。パワーポイント及び配布資料を用いて講義形式で行う。
第10回講義の中で総括(確認試験)を行う。
講義で生じた疑問点について速やかにコメントする。
No. | 講義項目 | 担当者 | 開講日 | 授業内容・方法 |
---|---|---|---|---|
1 | 病理組織細胞学① | 鈴木 雄介 | 4月7日② | 病理組織標本作製の意義と手技の大要について学ぶ。 【予習】事前に配布した資料またはシラバスに目を通し、病理組織標本作製について調べておく。 【復習】講義内容を再度チェックし、重要なキーワードについて理解を深める。 【到達目標】A、Bに関連する。 |
2 | 脳波と疾患① | 小林 義和 | 4月14日② | 脳波検査の原理および臨床的意義を学ぶ。正常脳波、脳波賦活法の種類・原理・所見と臨床的意義を関連付けて学ぶ。 【予習】事前に配布した資料またはシラバスに目を通し、脳波検査について調べておく。 【復習】講義内容を再度チェックし、重要なキーワードについて理解を深める。 【到達目標】A、Bに関連する。 |
3 | 脳波と疾患② | 小林 義和 | 4月21日② | 代表的な脳神経機能異常と脳波検査における特徴的所見を関連づけて学ぶ。脳波検査のアーチファクトの種類とその対応を学ぶ。誘発電位検査の種類と原理・臨床的意義を学ぶ。 【予習】事前に配布した資料またはシラバスに目を通し、脳波検査・誘発電位検査について調べておく。 【復習】講義内容を再度チェックし、重要なキーワードについて理解を深める。 【到達目標】A、Bに関連する。 |
4 | 筋電図と疾患 | 小林 義和 | 5月12日② | 筋電図検査の原理および臨床的意義を学ぶ。代表的な疾患における特徴的所見を関連づけて学ぶ。 【予習】事前に配布した資料またはシラバスに目を通し、筋電図検査について調べておく。 【復習】講義内容を再度チェックし、重要なキーワードについて理解を深める。 【到達目標】A、Bに関連する。 |
5 | 腫瘍細胞学 | 小林 義和 | 5月19日② | 細胞診(細胞の採取法、固定、染色、診断)を学ぶ。子宮頸部の細胞診所見と子宮頸がん、喀痰細胞診所見と肺がんを関連づけて学ぶ。 【予習】事前に配布した資料またはシラバスに目を通し、細胞診について調べておく。 【復習】講義内容を再度チェックし、重要なキーワードについて理解を深める。 【到達目標】A、Bに関連する。 |
6 | 病理組織細胞学② | 星野 昭芳 | 5月26日② | 病理組織標本の目的に応じた染色法について学ぶ。 【予習】事前に配布した資料またはシラバスに目を通し、病理組織標本の染色法について調べておく。 【復習】講義内容を再度チェックし、重要なキーワードについて理解を深める。 【到達目標】A、Bに関連する。 |
7 | 病理組織細胞学⓷ | 喜多 花緒 | 6月2日② | 膠原線維、弾性線維、細網線維に対する特殊染色法を学ぶ。 【予習】事前に配布した資料またはシラバスに目を通し、特殊染色法について調べておく。 【復習】講義内容を再度チェックし、重要なキーワードについて理解を深める。 【到達目標】A、Bに関連する。 |
8 | 病理組織細胞学④ | 古澤 亜希子 | 6月9日② | 脂質、アミロイド、線維素に対する特殊染色法を学ぶ。 【予習】事前に配布した資料またはシラバスに目を通し、特殊染色法について調べておく。 【復習】講義内容を再度チェックし、重要なキーワードについて理解を深める。 【到達目標】A、Bに関連する。 |
9 | 神経病理学 | 内野 彰子 | 6月16日② | 脳神経疾患に対する病理組織診断法を学ぶ。 【予習】事前に配布した資料またはシラバスに目を通し、脳神経疾患の病理組織診断について調べておく。 【復習】講義内容を再度チェックし、重要なキーワードについて理解を深める。 【到達目標】A、Bに関連する。 |
10 | 総括 | 鈴木 雄介 | 6月23日② | 確認試験問題を通して重要事項について再度確認し、知識の定着を図る。 【予習】これまでの講義内容に目を通し、不明な点について調べておく。 【復習】確認試験問題を再度チェックし、重要なキーワードについて理解を深める。 |
定期試験 | なし |
授業 | 授業回数10回 |
その他 | 各講義での小テスト(50%)および最終日に行う確認試験問題(50%)により評価する。 |
本科目は、発展的な内容となっていますので、基本となる解剖学、生理学、病理学、生化学などの理解が前提となります。診断や経過の把握に必要な検査と対応する疾患の合理的な関係を理解でき、治療ガイドラインやプロトコールに連結する力を身に着けるため、DVD視聴や演習も取り入れますので、積極的な参加を期待します。
1 | 【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】 |
2 | 事前に学習内容にについて調査・解析の上、ノートを作成する。講義終了後には、講義資料を参考に重要ポイントをまとめておく。また、演習問題の見直しをして、十分理解しておく。 |
3 | 【実務経験のある教員による授業】(※印の付された担当者) 北里大学北里研究所病院などで実臨床に当たっている医師・臨床検査技師が、自分の専門分野についての講義を行っている。 |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 講義資料配布 | ||
参考書 | シンプル病理学 改訂第8版 | 笹野公伸、岡田保典、安井弥 編 | 南江堂 |
参考書 | 細胞診を学ぶ人のために 第6版 | 坂本 穆彦 編 | 医学書院 |
参考書 | スタンダード細胞診テキスト 第4版 | 水口國雄 監修 | 医歯薬出版株式会社 |
参考書 | 基礎から学ぶ:細胞診のすすめ方 第4版 | 西 国広 編・著 | 近代出版 |
参考書 | 針筋電図検査(神経内科学臨床検査シリーズ 4) | 園生雅弘 監修 | 丸善出版(映像) |
参考書 | 神経伝導検査(神経内科学臨床検査シリーズ 5) | 坂本 崇 監修 | 丸善出版(映像) |