Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:分析化学特別研究
英文名:Research Work on Analytical Chemistry
科目概要:博士後期_薬科専_薬科コ, 博士後期課程, 通年, 必修, 5単位

科目責任者:加藤 くみ子 (分析化学・教授)
担当者:加藤 くみ子(分析化学・教授)杉木 俊彦(分析化学・准教授)宮本 哲也(分析化学・講師)関根 正恵(分析化学・助教)齋藤 康昭(分析化学・助教)
備考:

授業の目的

自立して研究できる能力を獲得するために、新規性と独創性のある研究を行う。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬科学専攻博士後期課程①②③④⑤⑥に関連する。

教育内容

医薬品分析や生体分子解析に関する研究を指導する。

教育方法

実験計画や得られた実験結果の解釈について、ディスカッションを通して指導を行い、改善点等についてコメントをする。対面講義にて実施する。

講義内容

No.講義項目担当者到達目標・学習方法・内容
1医薬品の分析法に関する研究やヒトを含めた哺乳類の生体分子が関わる生命活動の分析化学的・生命科学的研究を行う。その研究成果を国際学術雑誌に発表する。加藤 くみ子
杉木 俊彦
宮本 哲也
関根 正恵
齋藤 康昭
研究計画に基づき実験を遂行し、ディスカッションの結果も踏まえ、新規性と独創性のある研究を行うことができる。
No. 1
講義項目
医薬品の分析法に関する研究やヒトを含めた哺乳類の生体分子が関わる生命活動の分析化学的・生命科学的研究を行う。その研究成果を国際学術雑誌に発表する。
担当者
加藤 くみ子
杉木 俊彦
宮本 哲也
関根 正恵
齋藤 康昭
到達目標・学習方法・内容
研究計画に基づき実験を遂行し、ディスカッションの結果も踏まえ、新規性と独創性のある研究を行うことができる。

評価方法

定期試験 
授業 
その他研究成果内容(70%)及びその成果発表や学会発表(30%)の内容により評価する。

学生へのメッセージ

研究成果をさまざまな場で発表し、いろいろな研究背景を持った人たちと討論することが大切である。また、最終的に論文(paper)としてまとめる必要がある。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:70時間】
2(予習)関連する文献を読み、これまでの研究結果を踏まえた実験計画を作成する。
(復習)結果を様々な観点から解析し、他の研究者(指導教員を含む)とディスカッションを行い、今後の研究方針と計画を作成する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書(なし) 
参考書(なし) 
教科書
署名
(なし)
著者・編者
 
発行所
参考書
署名
(なし)
著者・編者
 
発行所