Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:生薬学特別演習
英文名:Seminar on Pharmacognosy and Phytochemistry
科目概要:博士後期_薬科専_薬科コ, 博士後期課程, 通年, 必修, 3単位

科目責任者:小林 義典 (生薬学・教授)
担当者:小林 義典(生薬学・教授)白畑 辰弥(生薬学・准教授)
備考:

授業の目的

自身の研究や関連する分野の最先端の英文教科書を読み、あるいは有機化合物構造決定に関する練習問題を解き、ポイントをまとめて、下級生に講義し、理解させる能力を身につける。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬科学専攻博士後期課程②④に関連する。

教育内容

学術論文を読み、最先端の生薬学及び天然物化学に関連する技術を学び、その内容を熟知した上で、ポイントをまとめて講義し、下級生に理解させる能力を修得する。

教育方法

パワーポイントでスライドを作成し、プレゼンテーションを行う。その内容に関し、質疑応答や議論を行う。原則、対面授業として実施する。

講義内容

No.講義項目担当者開講日到達目標・学習方法・内容
1Common Mechanisms in Biological Chemistry小林 義典
4月7日⑤自身の研究や関連する分野の最先端の英文教科書を読み、ポイントをまとめて、下級生に講義し、理解させる。
2Biomolecules小林 義典
4月21日⑤自身の研究や関連する分野の最先端の英文教科書を読み、ポイントをまとめて、下級生に講義し、理解させる。
3Lipid Metabolism小林 義典
5月19日⑤自身の研究や関連する分野の最先端の英文教科書を読み、ポイントをまとめて、下級生に講義し、理解させる。
4Carbohydrate Metabolism小林 義典
6月2日⑤自身の研究や関連する分野の最先端の英文教科書を読み、ポイントをまとめて、下級生に講義し、理解させる。
5Amino Acid Metabolism小林 義典
6月23日⑤自身の研究や関連する分野の最先端の英文教科書を読み、ポイントをまとめて、下級生に講義し、理解させる。
6Mucleotide Metabolism小林 義典
7月22日⑤自身の研究や関連する分野の最先端の英文教科書を読み、ポイントをまとめて、下級生に講義し、理解させる。
7Biosysthesis of Some Natural Products小林 義典
8月25日⑤自身の研究や関連する分野の最先端の英文教科書を読み、ポイントをまとめて、下級生に講義し、理解させる。
8A Summary of Biological Transformations小林 義典
9月16日⑤自身の研究や関連する分野の最先端の英文教科書を読み、ポイントをまとめて、下級生に講義し、理解させる。
9Organic Spectroscopy Workbook: Exercises 1-14白畑 辰弥
10月20日⑤有機化合物の構造決定に関する英文問題集を解き、ポイントをまとめて、下級生に講義し、理解させる。
10Organic Spectroscopy Workbook: Exercises 15-28白畑 辰弥
11月17日⑤有機化合物の構造決定に関する英文問題集を解き、ポイントをまとめて、下級生に講義し、理解させる。
11Organic Spectroscopy Workbook: Exercises 29-42白畑 辰弥
12月15日⑤有機化合物の構造決定に関する英文問題集を解き、ポイントをまとめて、下級生に講義し、理解させる。
12Organic Spectroscopy Workbook: Exercises 43-58白畑 辰弥
1月19日⑤有機化合物の構造決定に関する英文問題集を解き、ポイントをまとめて、下級生に講義し、理解させる。
13Organic Spectroscopy Workbook: Exercises 59-72白畑 辰弥
2月2日⑤有機化合物の構造決定に関する英文問題集を解き、ポイントをまとめて、下級生に講義し、理解させる。
14Organic Spectroscopy Workbook: Exercises 73-86白畑 辰弥
2月16日⑤有機化合物の構造決定に関する英文問題集を解き、ポイントをまとめて、下級生に講義し、理解させる。
15Organic Spectroscopy Workbook: Exercises 87-100白畑 辰弥
3月2日⑤有機化合物の構造決定に関する英文問題集を解き、ポイントをまとめて、下級生に講義し、理解させる。
No. 1
講義項目
Common Mechanisms in Biological Chemistry
担当者
小林 義典
開講日
2025-04-07
到達目標・学習方法・内容
自身の研究や関連する分野の最先端の英文教科書を読み、ポイントをまとめて、下級生に講義し、理解させる。
No. 2
講義項目
Biomolecules
担当者
小林 義典
開講日
2025-04-21
到達目標・学習方法・内容
自身の研究や関連する分野の最先端の英文教科書を読み、ポイントをまとめて、下級生に講義し、理解させる。
No. 3
講義項目
Lipid Metabolism
担当者
小林 義典
開講日
2025-05-19
到達目標・学習方法・内容
自身の研究や関連する分野の最先端の英文教科書を読み、ポイントをまとめて、下級生に講義し、理解させる。
No. 4
講義項目
Carbohydrate Metabolism
担当者
小林 義典
開講日
2025-06-02
到達目標・学習方法・内容
自身の研究や関連する分野の最先端の英文教科書を読み、ポイントをまとめて、下級生に講義し、理解させる。
No. 5
講義項目
Amino Acid Metabolism
担当者
小林 義典
開講日
2025-06-23
到達目標・学習方法・内容
自身の研究や関連する分野の最先端の英文教科書を読み、ポイントをまとめて、下級生に講義し、理解させる。
No. 6
講義項目
Mucleotide Metabolism
担当者
小林 義典
開講日
2025-07-22
到達目標・学習方法・内容
自身の研究や関連する分野の最先端の英文教科書を読み、ポイントをまとめて、下級生に講義し、理解させる。
No. 7
講義項目
Biosysthesis of Some Natural Products
担当者
小林 義典
開講日
2025-08-25
到達目標・学習方法・内容
自身の研究や関連する分野の最先端の英文教科書を読み、ポイントをまとめて、下級生に講義し、理解させる。
No. 8
講義項目
A Summary of Biological Transformations
担当者
小林 義典
開講日
2025-09-16
到達目標・学習方法・内容
自身の研究や関連する分野の最先端の英文教科書を読み、ポイントをまとめて、下級生に講義し、理解させる。
No. 9
講義項目
Organic Spectroscopy Workbook: Exercises 1-14
担当者
白畑 辰弥
開講日
2025-10-20
到達目標・学習方法・内容
有機化合物の構造決定に関する英文問題集を解き、ポイントをまとめて、下級生に講義し、理解させる。
No. 10
講義項目
Organic Spectroscopy Workbook: Exercises 15-28
担当者
白畑 辰弥
開講日
2025-11-17
到達目標・学習方法・内容
有機化合物の構造決定に関する英文問題集を解き、ポイントをまとめて、下級生に講義し、理解させる。
No. 11
講義項目
Organic Spectroscopy Workbook: Exercises 29-42
担当者
白畑 辰弥
開講日
2025-12-15
到達目標・学習方法・内容
有機化合物の構造決定に関する英文問題集を解き、ポイントをまとめて、下級生に講義し、理解させる。
No. 12
講義項目
Organic Spectroscopy Workbook: Exercises 43-58
担当者
白畑 辰弥
開講日
2026-01-19
到達目標・学習方法・内容
有機化合物の構造決定に関する英文問題集を解き、ポイントをまとめて、下級生に講義し、理解させる。
No. 13
講義項目
Organic Spectroscopy Workbook: Exercises 59-72
担当者
白畑 辰弥
開講日
2026-02-02
到達目標・学習方法・内容
有機化合物の構造決定に関する英文問題集を解き、ポイントをまとめて、下級生に講義し、理解させる。
No. 14
講義項目
Organic Spectroscopy Workbook: Exercises 73-86
担当者
白畑 辰弥
開講日
2026-02-16
到達目標・学習方法・内容
有機化合物の構造決定に関する英文問題集を解き、ポイントをまとめて、下級生に講義し、理解させる。
No. 15
講義項目
Organic Spectroscopy Workbook: Exercises 87-100
担当者
白畑 辰弥
開講日
2026-03-02
到達目標・学習方法・内容
有機化合物の構造決定に関する英文問題集を解き、ポイントをまとめて、下級生に講義し、理解させる。

評価方法

定期試験 
授業 
その他理解度(25%)、まとめ(25%)、発表力(25%)、質疑応答(25%)の全般について評価する。

学生へのメッセージ

ポイントをまとめて説明する能力を身につけて、自身の研究成果を効果的に発表する練習もしていただきたい。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:110時間】
2下級生に講義するための準備学習を、周到に行うこと。また、講義の際や講義後の質疑に基づいて講義内容のブラッシュアップをはかること。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書The Organic Chemistry of Biological PathwaysJohn MacMurry, Tadhg BegleyRoberts & Company
教科書Organic Spectroscopy WorkbookT.Forrest, J-P.Rabine, M.RouillardWiley
参考書(なし) 
教科書
署名
The Organic Chemistry of Biological Pathways
著者・編者
John MacMurry, Tadhg Begley
発行所
Roberts & Company
教科書
署名
Organic Spectroscopy Workbook
著者・編者
T.Forrest, J-P.Rabine, M.Rouillard
発行所
Wiley
参考書
署名
(なし)
著者・編者
 
発行所