1 | 神経薬理学序論(興奮性膜の性質とシナプス伝達) | 田辺 光男
| 4月8日① | 神経細胞膜の電気的性質や神経伝達の基礎を学ぶ。
|
2 | 疼痛系概論と下行性疼痛抑制 | 田辺 光男
| 4月15日① | 生体が痛みを感じる機構と生体内疼痛抑制系について学ぶ。
|
3 | 慢性疼痛治療薬と下行性疼痛抑制系 | 田辺 光男
| 4月22日① | 慢性疼痛治療薬が下行性疼痛抑制経路を活性化させる例を知る。
|
4 | 慢性疼痛と記憶 | 田辺 光男
| 5月13日① | 慢性疼痛において痛みシグナルが増強されるシナプス可塑性について学ぶ。
|
5 | 慢性疼痛治療薬開発の新戦略 | 田辺 光男
| 5月20日① | 慢性疼痛治療における今後の新薬開発の可能性について考察する。
|
6 | 痒みの基礎 | 田辺 光男
| 5月27日① | 痒みの機序や動物モデルについて学ぶ。
|
7 | イオンチャネルと神経疾患 | 田辺 光男
| 6月3日① | イオンチャネルが関係する神経疾患について最新の話題を提供する。
|
8 | 記憶学習のメカニズム | 岩井 孝志
| 6月10日① | 行動実験、電気生理学的実験などの手法による学習メカニズムの解明について最新の話題を提供する。
|
9 | うつのメカニズム | 岩井 孝志
| 6月17日① | うつや他の精神疾患の病態を学び、その治療薬の薬理を学ぶ。
|
10 | 偏頭痛のメカニズム | 岩井 孝志
| 6月24日① | 偏頭痛に関する最新の話題を提供する。
|
11 | 脂質の関わる中枢神経疾患について | 渡辺 俊
| 7月1日① | 脂質の基礎を学び、中枢神経疾患との関わりについて学ぶ。
|
12 | ガングリオシドについて | 渡辺 俊
| 7月8日① | ガングリオシドの基礎を学ぶ。 |
13 | ガングリオシドによる疼痛制御について | 渡辺 俊
| 7月15日① | ガングリオシドが疼痛に関わるメカニズムについて解説する。
|
14 | 中枢神経系におけるタンパク質リン酸化の制御と疾患 | 内藤 康仁
| 7月22日① | 中枢神経系におけるシグナル伝達におけるタンパク質リン酸化酵素の役割について解説する。
|
15 | 中枢神経系における一酸化窒素の役割 | 内藤 康仁
| 7月29日① | 中枢神経系におけるシグナル伝達における一酸化窒素の役割について解説する。
|