Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:薬理学特別演習
英文名:Seminar on Pharmacology
科目概要:博士後期_薬科専_薬科コ, 博士後期課程, 通年, 必修, 3単位

科目責任者:田辺 光男 (薬理学・教授)
担当者:田辺 光男(薬理学・教授)内藤 康仁(学習支援室・講師)岩井 孝志(薬理学・講師)渡辺 俊(薬理学・助教)尾山 実砂(薬理学・助教)坂本 光(放射性同位元素研究室・講師)長井 賢一郎(医薬研究施設・講師)
備考:

授業の目的

高度な研究内容を理解し、考察する能力を養成するために、最新の論文や関連学会において知識を修得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬科学専攻博士後期課程②③④に関連する。

教育内容

教室内セミナー、研究テーマ関連論文購読、抄読会を行なう。また、学会、シンポジウム等に参加・発表する。

教育方法

研究室セミナー・論文講読ゼミにおいて、自らの研究成果をわかりやすく報告し、また、最新・発展的な論文を詳細かつわかりやすく紹介・発表する能力を身に付けるよう指導する。その間に生じる課題については、指導教員から解決に向けたフィードバックを随時行う。原則、対面授業として実施する。

講義内容

No.講義項目担当者到達目標・学習方法・内容
1教室内セミナー、研究テーマ関連論文講読、抄読会を行なう。学外にあっては、学会、シンポジウム等に出席し、討論の機会を多く持つよう指導する。田辺 光男
内藤 康仁
岩井 孝志
渡辺 俊
尾山 実砂
坂本 光
長井 賢一郎
得られた成果を国際レベルの場(国際学会、欧文誌)で発表し、自己の研究をアピールすることができる。
No. 1
講義項目
教室内セミナー、研究テーマ関連論文講読、抄読会を行なう。学外にあっては、学会、シンポジウム等に出席し、討論の機会を多く持つよう指導する。
担当者
田辺 光男
内藤 康仁
岩井 孝志
渡辺 俊
尾山 実砂
坂本 光
長井 賢一郎
到達目標・学習方法・内容
得られた成果を国際レベルの場(国際学会、欧文誌)で発表し、自己の研究をアピールすることができる。

評価方法

定期試験 
授業 
その他研究への自主的・積極的な取り組み(20%)、研究成果(20%)、
学会発表(20%)、論文作成(30%)、後進への指導や態度(10%)で評価する。

学生へのメッセージ

中枢神経系の神経薬理学に関する最新の知識が得られるように努めます。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:90時間】
2(予習)関連深い他の研究者の文献を読み、教室内のディスカッションに備える。
(復習)ディスカッションを踏まえて、自分の理解との相違点を整理し自分の考えを纏める。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書(なし) 
参考書(なし) 
教科書
署名
(なし)
著者・編者
 
発行所
参考書
署名
(なし)
著者・編者
 
発行所