科目名 | : | 薬理学特別研究 |
---|---|---|
英文名 | : | Research Work on Pharmacology |
科目概要 | : | 博士後期_薬科専_薬科コ, 博士後期課程, 通年, 必修, 5単位 |
科目責任者 | : | 田辺 光男 (薬理学・教授) |
担当者 | : | 田辺 光男(薬理学・教授)、内藤 康仁(学習支援室・講師)、岩井 孝志(薬理学・講師)、渡辺 俊(薬理学・助教)、尾山 実砂(薬理学・助教)、坂本 光(放射性同位元素研究室・講師)、長井 賢一郎(医薬研究施設・講師) |
備考 | : |
研究を立案して遂行し、結果をまとめ考察し、さらに成果を効果的に学会発表・論文発表するために、必要な能力・技能を修得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬科学専攻博士後期課程①②③④⑤⑥に関連する。
研究テーマを遂行するための実験手技を習得し、研究目的の達成に向け問題発見と解決を経て成果に結びつける。得られた成果は学会で発表し論文にまとめる。
研究テーマを自ら立案し、問題発見と解決を経ながら研究を遂行する能力が身に付くよう指導する。また、成果を学会で発表し論文化する能力を確実に身に付けるよう指導する。特別実習の遂行に伴い生じる課題については、指導教員から解決に向けたフィードバックを随時行う。原則、対面授業として実施する。
No. | 講義項目 | 担当者 | 到達目標・学習方法・内容 |
---|---|---|---|
1 | 中枢神経系疾患や細胞情報伝達関連の研究テーマを推進し(研究課題)、薬理学、分子薬理学上の課題を解決する。そのために必要な手技を修得し、必要に応じて新規の手技を開発する。得られた結果を学会、論文で発表する機会を持つ。 | 田辺 光男 内藤 康仁 岩井 孝志 渡辺 俊 尾山 実砂 坂本 光 長井 賢一郎 | 1.最新の実験技術を身につけ、信頼性の高い成績を出すことができる。 2.取得実験結果に基づき次の実験を立案できる。 3.実験成績をまとめ、学会、論文にて発表できる。 |
定期試験 | |
授業 | |
その他 | 学位論文、発表された論文内容(インパクト・ファクター、ストーリーの明解さ)、学会発表内容及び後進の指導内容と態度により達成度を評価する(100%)。 |
中枢神経系の神経薬理学に関する最新の研究を展開します。
1 | 【授業時間外に必要な学習の時間:70時間】 |
2 | (予習)関連する文献を読み、これまでの研究結果を踏まえた実験計画を作成する。 (復習)結果を様々な観点から解析し、他の研究者(指導教員を含む)とディスカッションを行い、今後の研究方針と計画を作成する。 |
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | (なし) | ||
参考書 | (なし) |