Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科目名:微生物学特別演習
英文名:Seminar on Microbiology
科目概要:博士後期_薬科専_薬科コ, 博士後期課程, 通年, 必修, 3単位

科目責任者:金 倫基 (微生物学・教授)
担当者:金 倫基(微生物学・教授)三木 剛志(微生物学・准教授)羽田 健(微生物学・講師)伊藤 雅洋(微生物学・助教)
備考:

授業の目的

感染微生物学分野に関する研究を遂行するために、自ら課題を抽出し、問題解明のための実験計画を立案、遂行する能力を修得する。
この科目は学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)の薬科学専攻博士後期課程②④に関連する。

教育内容

感染症に関連した原著論文を熟読し、その内容をまとめ、発表する。また、研究の進捗状況をまとめ、報告する。その後のディスカッションにより、研究内容を深く理解する。

教育方法

原著論文の内容または研究の進捗状況をパワーポイントでプレゼンテーションし、その後、ディスカッションを行う。原則、対面授業として実施する。

講義内容

No.講義項目担当者到達目標・学習方法・内容
1文献紹介
金 倫基
三木 剛志
羽田 健
伊藤 雅洋
感染微生物学に関する最新の論文を読み、内容をまとめ、プレゼンテーションにより具体的に説明できる。(1コマ2時間 ×12回)
2研究進捗報告金 倫基
三木 剛志
羽田 健
伊藤 雅洋
研究テーマに基づく実験内容に関して、その進捗状況や課題などを要約して発表し、データの解析結果及び考察について討議することができる。(1コマ2時間×12回)
No. 1
講義項目
文献紹介
担当者
金 倫基
三木 剛志
羽田 健
伊藤 雅洋
到達目標・学習方法・内容
感染微生物学に関する最新の論文を読み、内容をまとめ、プレゼンテーションにより具体的に説明できる。(1コマ2時間 ×12回)
No. 2
講義項目
研究進捗報告
担当者
金 倫基
三木 剛志
羽田 健
伊藤 雅洋
到達目標・学習方法・内容
研究テーマに基づく実験内容に関して、その進捗状況や課題などを要約して発表し、データの解析結果及び考察について討議することができる。(1コマ2時間×12回)

評価方法

定期試験 
授業 
その他文献紹介の発表内容(20%)及び研究計画の立案(20%)、実施(20%)、実験結果(40%)などを含む研究成果の発表内容を評価する。

学生へのメッセージ

微生物学特別演習では、研究テーマの関連論文をまとめ、発表・質疑応答を行います。また、研究経過報告では、研究成果を発表し、データの解析結果、今後の研究の方向性などについて議論します。これらの過程のなかで、研究者としての論理的思考能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力などを修得します。

準備学習(予習・復習)・その他

1【授業時間外に必要な学習の時間:90時間】
2(予習)関連の深い他の研究者の文献を読み、ディスカッションに備えること。
(復習)ディスカッションを踏まえて、自分の理解との相違点を整理し、自分の考えを纏めておくこと。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書(なし) 
参考書(なし) 
教科書
署名
(なし)
著者・編者
 
発行所
参考書
署名
(なし)
著者・編者
 
発行所